横浜(読み)ヨコハマ

デジタル大辞泉 「横浜」の意味・読み・例文・類語

よこはま【横浜】

 
61859貿369.02010
[]18
西  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「横浜」の意味・読み・例文・類語

よこはま【横浜】

 

(一)沿貿
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「横浜」の意味・わかりやすい解説

横浜[市] (よこはま)


1859貿188918785.4km212192753924344西48569694863218437km236887732010232

沿3宿18536585962︿貿

1896使2AD19591987

 1894562貿貿

JR沿︿︿西︿

 192345JR沿JR沿55西81︿21

貿189118962退195971沿

187258789JR3192873便1931323364便7276851511

 西︿5


横浜[町] (よこはま)


48812010西JR279西︿湿1955沿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「横浜」の解説

横浜
よこはま

神奈川県の県庁所在地
通商条約で神奈川の開港が定められたが,幕府は横浜を開港場とした。そのため幕末まで一漁村であったこの地が,以後貿易港として発展した。1889年市制を施行。現在,日本最大の国際貿易港。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の横浜の言及

【開国】より

… これらの条約で日本は,まず首都(江戸)に公使を,開港場に領事を駐在させ,彼ら各国外交代表の職務上の国内旅行権を承認した。また神奈川(横浜),長崎,箱館,ついで新潟,兵庫(神戸)を開港場とし,江戸と大坂を開市場として官吏の干渉なき自由貿易を行うことも認めた。各開港場には居留地を設定してそこに外国人が居留すること,開市場に逗留することにも同意した。…

【神奈川】より


宿宿1858宿宿1889190127

【中国料理】より

…そして戦後大陸からの引揚者が中国の食文化を持ち帰り,これが日本各地に中国料理を広げる素地になったといわれる。横浜は戦前南京町(横浜中華街)に中国そば屋が数軒あった程度であったのが,戦後になって中華街と名前が変わり,大発展を続けて130軒ほどの中国料理店が軒を連ねるようになった。戦後は東京,大阪の大都会に中国料理の大飯店が建ち並び全国に中国料理店,中国そば店の類が普及した。…

※「横浜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android