総持寺(読み)ソウジジ

デジタル大辞泉 「総持寺」の意味・読み・例文・類語

そうじ‐じ〔ソウヂ‐〕【総持寺】

 
1321()()()()401907  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「総持寺」の意味・読み・例文・類語

そうじ‐じソウヂ‥【総持寺】

 

(一)[  ] 西西
(二)[  ] ()()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「総持寺」の解説

総持寺
そうじじ

[現在地名]出石町宮内

()()

退

総持寺
そうじじ

[現在地名]茨木市総持寺一丁目

西()()()()西()()西

使()()()()

総持寺
そうじじ

[現在地名]門前町門前

()()()()

総持寺
そうじじ

[現在地名]岡崎市中町

()()()()()()

退()()()()()

総持寺
そうじじ

[現在地名]足立区西新井一丁目

西()()()()()西()()()()()西

総持寺
そうじじ

[現在地名]長浜市宮司町

()()()()

総持寺
そうじじ

[現在地名]和歌山市梶取

西西()()

総持寺
そうじじ

[現在地名]高岡市関町

()()

総持寺
そうじじ

[現在地名]鶴見区鶴見二丁目

()()

総持寺
そうじじ

[現在地名]知立市西町 新川

沿()()西


出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「総持寺」の意味・わかりやすい解説

総持寺 (そうじじ)


132111025518703198


総持寺 (そうじじ)


1321118983141310便190739411115殿殿使656915殿


総持寺 (そうじじ)

大阪府茨木市にある高野山真言宗の寺。山号は補陀洛山。寺基建立の経緯は,山蔭中納言藤原高房が勅命により筑紫に赴く途次,大亀を助けてやったが,その子政朝が水難に遇った際この大亀に助けられたので,高房はこれを観音の加護として報恩のため観音像造立供養を発願し,中国に用材の白檀香木を求め,政朝のときに千手観音像が完成したと伝えられる。890年(寛平2)に伽藍が造立され,一条,後一条,白河,鳥羽の4天皇の臨幸もあり,寺地を賜り勅願所に列せられて外護を受けた。この本尊千手観音は〈子育て観音〉と呼ばれ,また1571年(元亀2)織田信長の軍の兵火により伽藍が焼失したときにもこの観音像は焼け残ったことから〈火伏せの観音〉として庶民の信仰を集め,西国三十三所観音霊場の第22番の札所となっている。伽藍はその後,1603年(慶長8)豊臣秀頼の発願により,茨木城主片桐且元が奉行となって復興された。現本堂はその遺構で,ほかに多くの寺宝を有する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「総持寺」の意味・わかりやすい解説

総持寺【そうじじ】

 
()1321()1898()()殿
 

総持寺【そうじじ】

石川県輪島市にある曹洞宗の寺。本尊は釈迦如来。1321年瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が諸岳観音堂(諸岡寺)を禅宗に改め,2代峨山紹碩(がさんじょうせき)以降峨山派の本拠となった。1570年に兵火に遭い荒廃。江戸初期加賀(かが)藩(金沢藩)前田氏が再興に努め,1615年には幕府祈願所とされ,能本山と称した。1898年伽藍を焼失し,1910年神奈川県鶴見(つるみ)に移転。跡地に再建された当寺は総持寺祖院として存続。
→関連項目興聖寺門前[町]輪島[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「総持寺」の意味・わかりやすい解説

総持寺
そうじじ

 
1 (1321)  18981907 ()   
 


 
西退西123 (1001)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「総持寺」の解説

総持寺
そうじじ

横浜市鶴見区にある曹洞宗大本山。1321年(元亨元)瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が能登国櫛比(くしひ)村(現,石川県輪島市門前町)の僧定賢の帰依をうけて寺を譲られたのに始まる。朝廷の勅願所,江戸幕府の祈願所として永平寺(現,福井県永平寺町)とともに曹洞宗本山として興隆。1898年(明治31)火災で堂塔・伽藍を全焼し,再建にあたって1911年に石川県から現在地に移転した。絵画に「提婆達多像」「前田利家夫人像」「紹瑾和尚像」,工芸に刺繍獅子吼文大法被,書跡に瑩山紹瑾筆の「観音堂縁起」があり,いずれも重文。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「総持寺」の解説

総持寺〔群馬県〕

 
 
 

 
1321189819071911  

総持寺〔大阪府〕

大阪府茨木市にある寺院。高野山真言宗。山号は補陀洛山、本尊は千手十一面観世音菩薩。西国三十三所、第22番札所。9世紀末の建立。火除け、厄除けで知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の総持寺の言及

【紹瑾】より

…鎌倉後期の曹洞禅僧で,大本山総持寺の開山。日本曹洞宗の太祖,諡(おくりな)は仏慈禅師,弘徳円明国師,常済大師。…

【曹洞宗】より


43(1)44()3()14700

※「総持寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android