(読み)ダン

デジタル大辞泉 「段」の意味・読み・例文・類語

だん【段】

 

1 
2 
3 151
4


()()
()
5 10
6 
7 
8 

1 23
2 3
[]47  
 

 
  
6
︿
1 ()()()()
2 
3 
4 
︿()  
 

 


1 ()
()()()()︿
2 ()
︿

()()()()︿  

たん【段/壇/檀】[漢字項目]

〈段〉⇒だん
〈壇〉⇒だん
〈檀〉⇒だん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「段」の意味・読み・例文・類語

たん【段・反・端】

 

(一)  
(二) 
(一)() ()()
(一)[](718)
(二)() 祿
(一)[]︿︿ (祿1594)
(三) 
(一)() ()()調調
(一)[]︿︿(718)
(二)(100114)
(二)() ()
(一)[]殿()
(四) 
(一)[](1019)
(二)()()(13)
(五) ()使綿
(一)[](1718)
(六) 
(一)[]()(1839)
 
 

 

(一)[1]   
(一)[  ]
(一) 160304
(一)[]()(183233)
(二) 
(一)[](1781)
(三) 
(四) 
(一)[]()(1780)
(二)(1906︿)
(五) 
(一)[](1110)
(六) 調
(七) 
(八) 
(二)[  ] 
(一) 
(一)[](1289)
(二)(190506︿)
(二) 
(一)[](102892)
(二)(192223︿)
(三) (  ) 
(一)[](1703)
(二)[2]   
(一) 
(一)[]輿(1151)
(二)[]
(二) 
(一)[]()
(三) 
(四) 
 
 

 

(一)(  )
(二)[1]   
(一) ()
(一)[]()(720)
(二)︿(833)
(二) ()
(一)[]()(720)
(三) ()
(三)[2]    
(一)[]()()()()()(720)
(二)()(1283)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「段」の意味・わかりやすい解説

段 (だん)




11movementphraseperiod
2︿︿︿︿︿65︿1︿3︿
316510235331︿1︿

4︿︿︿︿︿︿︿
 


段/反 (たん)


18913613010300992m210a10

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「段」の意味・わかりやすい解説


だん

 
 (1)   (2)  (a)  ()  (b)  (3)  65331 ()  ()  (4)  2  
 


 
 (1)  () 101 36016 (713) 65360163613001613001 (2) 28 (10.6m) 9 (0.34m) 1 (3) 6 ( 11m) 1  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「段」の解説


たん


1011360()(1()5)()150300(163)1300(16)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【検地条目】より

…封建領主が検地実施に際して検地役人にあてて出した検地実施規則のことで,〈検地条目〉と銘うったものもあるが,〈掟条々〉〈定条々〉〈置目〉などさまざまある。実際に検地役人を派遣して1筆ごとに測量する検地方法は太閤検地に始まり,検地条目もそのときからと考えられる。太閤検地も当初はまだ従来の慣習を踏襲するところがあったが,数年の施行過程をへてしだいに統一規準を設ける方向にすすみ,1589年(天正17)には検地条目の体裁をもった秀吉朱印状が出された。…

【元禄検地】より

寛文・延宝検地につぐ江戸時代中期の検地。通例は5代将軍徳川綱吉の政権下(1680‐1709)で実施された江戸幕府の検地をさす。1683年(天和3)の越後高田(旧,松平光長領)に対する検地がその最も早い例であり,以下上野沼田(旧,真田領),陸奥窪田(旧,土方領),信濃高遠(旧鳥居領),出羽幕領(旧,米沢藩預地),関東幕領,佐渡幕領,備中松山(旧,水谷(みずのや)領),飛驒高山(旧,金森領),備後福山(旧,水野領),大和松山(旧,織田領)などを対象とする検地が行われた。…

【義太夫節】より

…そして18世紀半ばに《菅原伝授手習鑑》《義経千本桜》《仮名手本忠臣蔵》の三大名作が初演された。このころが人形浄瑠璃の勢いがもっともさかんで,生彩をはなった時期で,〈操り段々流行して歌舞伎は無きが如し〉(《浄瑠璃譜》)とまでいわれるほどの繁栄をみた。また18世紀初めからは,歌舞伎の音楽としても用いられるようになった(丸本物)。…

※「段」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android