池田長発(読み)いけだながおき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「池田長発」の意味・わかりやすい解説

池田長発
いけだながおき

 
[]8(1837).7.23. 
[]1879.9.12. 
 10002 (1862) 3使使使1128341 (64) 37 (使 ) 3 (67)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「池田長発」の解説

池田長発

 
12.9.12(1879)
8.7.23(1837.8.23)
4,2(1862)貿,3,,9,11使使1(1864),調,12003(1867),退<参考文献>(12)  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田長発」の解説

池田長発 いけだ-ながおき

1837-1879 幕末の武士
天保(てんぽう)8年7月23日生まれ。池田長休(ながやす)の4男。池田長溥(ながひろ)の養子。幕臣。文久3年目付から外国奉行となる。幕府正使としてフランスにわたり,横浜鎖港の交渉にあたるが失敗。元治(げんじ)元年(1864)帰国,攘夷(じょうい)は不可能と開国を建言し,減封・隠居の処分をうけた。明治12年9月12日死去。43歳。江戸出身。号は可軒。別名に長顕(ながあき)。名は「ながのぶ」ともよむ。

池田長発 いけだ-ながのぶ

いけだ-ながおき

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「池田長発」の解説

池田長発 (いけだながおき)

生年月日:1837年7月23日
江戸時代末期;明治時代の幕臣
1879年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android