(読み)ツ

デジタル大辞泉 「津」の意味・読み・例文・類語

つ【津】

 
1()()
()()()︿
2 
宿︿
[]()()()()()()()()()  
 

 
  
︿
1 
2 
3 
︿
 
 

 
()()()()()1820061()()828.62010  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「津」の意味・読み・例文・類語

つ【津】

 

(一)[1]   
(一) 
(一)[]()()(712)
(二)()(8)
(二) 
(一)[]  () () () () (8)
(三) ()()
(一)[]︿(166173)
(二)宿(169394)
(二)[2] 貿宿()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「津」の意味・わかりやすい解説

津[市] (つ)


2006162857462010

1978111522005西沿

148532005西沿西JR

51742005西沿1942-45

179682005鹿西50m沿23宿沿沿7︿

84922005西宿1989宿


18891651822005JR23西31873223沿西1969368%19952宿


151620158081592-96500

 160813

 1683321綿


西130402005西︿宿沿︿西JR165


1970421912005西西16699190851302165西


166995120050016

 殿T


西40942005西842m819m163宿西

西63922005西91000m西沿18西JR沿368


津 (つ)


︿使

 10651︿︿︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「津」の意味・わかりやすい解説

津【つ】

 
()()()︿()使︿78()()()()()  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【渡し】より

…官道においても渡海を要する場所は〈渡〉と呼ばれたようで,《出雲国風土記》に〈隠岐の渡,千酌(ちくみ)の駅家(うまや)の浜〉とある。《延喜式》によれば越後国の渡戸駅に船2艘を配しているのも,佐渡国の渡津であったからであろう。《続日本後紀》の承和2年(835)条には,東海道,東山道の河津において,渡舟が少なく橋の設備もないため,諸国から調を京に運ぶ運脚夫たちが渡ることができないので,渡舟2艘を増すべき旨の勅が記されている。…

【安濃津】より



【伊勢商人】より

…江戸時代〈江戸に多きものは伊勢屋,稲荷に犬の糞〉といわれるほど伊勢出身の商人が多く,その商業活動が目覚ましかったが,それは中世における伊勢商人の台頭や活躍と無関係ではなかった。中世の伊勢には東国に多数分布する伊勢大神宮領から送進される年貢物の集散や陸揚げを行う大湊など港津が発達し,また畿内と東国を結節する地理的条件に恵まれたため桑名のような自治都市の成立もみられ,多くの廻船業者,問屋が輩出した。安濃津(あのつ)(現,津市)も大神宮領からの年貢物の取扱い,さらには海外貿易港として発展し,山田の三日市・八日市には多数の市座商人や土倉がたむろし,活躍していた。…

【三重[県]】より

…面積=5773.66km2(全国25位)人口(1995)=184万1358人(全国23位)人口密度(1995)=319人/km2(全国20位)市町村(1997.4)=13市47町9村県庁所在地=津市(人口=16万3156人)県花=ハナショウブ 県木=神宮スギ 県鳥=シロチドリ近畿地方の東部にある県。南北に細長く,北東は伊勢湾,南東は熊野灘に臨む。…

【港湾】より


沿

【旅券】より


 

 

※「津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android