石上宅嗣(読み)イソノカミノヤカツグ

デジタル大辞泉 「石上宅嗣」の意味・読み・例文・類語

いそのかみ‐の‐やかつぐ【石上宅嗣】

 
729781()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石上宅嗣」の意味・読み・例文・類語

いそのかみ‐の‐やかつぐ【石上宅嗣】

 

(一)()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石上宅嗣」の意味・わかりやすい解説

石上宅嗣 (いそのかみのやかつぐ)
生没年:729-781(天平1-天応1)


姿7615使7651770178153調

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石上宅嗣」の意味・わかりやすい解説

石上宅嗣
いそのかみのやかつぐ

 
[]1(729)
[]1(781).6.24. 
3 (751) 1 (757) 35使7811 (765) 22 (768) 1 (770) 26810使使111 (781)  ()   ()  ()  ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石上宅嗣」の意味・わかりやすい解説

石上宅嗣
いそのかみのやかつぐ
(729―781)


()()7513()()7615使()()()()1()()()()()

 姿()()()757765()()()()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「石上宅嗣」の解説

石上宅嗣

729(天平1)-781(天応1).通説では日本最古の公開図書館とされている芸亭の設立者.中納言乙麻呂の子,物部朝臣と称する.757(天平宝字1)年相模守,その後地方官を歴任し761(天平宝字5)年遣唐副使に任ぜられるが直後に免ぜられる.763(天平宝字7)年(?)藤原仲麻呂を除く藤原良継らの企てに参画したが,良継が一人責めを負い宅嗣らは罪を免れた.後参議を兼ねて式部卿,光仁天皇擁立に参画.その後中務卿兼中納言となり,この頃皇太子傅,大納言に進み,死後に正二位を追贈される.詩賦をよくし,漢籍に関する知識が豊富で書にも優れ,淡海三船とともに文人の首といわれた.晩年その旧宅を捨てて阿寺とし,寺内の一隅に特に外典(仏書以外の書物)の院を設け,芸亭と名付けた.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「石上宅嗣」の解説

石上宅嗣
いそのかみのやかつぐ


729781.6.24

()()761(5)使770()()()()()()

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「石上宅嗣」の意味・わかりやすい解説

石上宅嗣【いそのかみのやかつぐ】

 
780()()()()  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石上宅嗣」の解説

石上宅嗣 いそのかみの-やかつぐ

729-781 奈良時代の公卿(くぎょう)。
天平(てんぴょう)元年生まれ。石上乙麻呂(おとまろ)の子。各地の国守,文部大輔(たいふ)などをへて,天平神護2年参議,宝亀(ほうき)11年大納言にすすむ。詩文と書にすぐれ,「経国集」「万葉集」に詩歌がある。奈良の自邸を日本初の公開図書館「芸亭(うんてい)」とした。天応元年6月24日死去。53歳。正二位を追贈された。著作に「浄名経賛」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「石上宅嗣」の解説

石上宅嗣
いそのかみのやかつぐ

729〜781
奈良時代の貴族・文人
淡海三船 (おうみのみふね) と並び称された文人で,その詩は『経国集』に収められている。大伴家持らとともに藤原仲麻呂を除こうとして失敗,のち復官し大納言となった。晩年,芸亭 (うんてい) というわが国最初といわれる図書館を設置した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石上宅嗣の言及

【石上氏】より


8775(6)779

【芸亭】より

…奈良時代末に有名な文人の大納言石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)が設けた書庫。日本最初の公開図書館とされる。…

【図書館】より


殿(8)殿

※「石上宅嗣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android