神代文字(読み)ジンダイモジ

デジタル大辞泉 「神代文字」の意味・読み・例文・類語

じんだい‐もじ【神代文字】

 
()()()()()()()()()()()()()()()()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「神代文字」の意味・読み・例文・類語

じんだい‐もじ【神代文字】

 

(一)   ()()()()
(一)[]沿(1895︿)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「神代文字」の意味・わかりやすい解説

神代文字 (じんだいもじ)


︿︿︿

 1︿234750︿47︿︿︿


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神代文字」の意味・わかりやすい解説

神代文字
じんだいもじ

鎌倉時代中期以来しばしば,日本に漢字が渡来する以前から存在したと主張されてきた文字。神字 (かんな) ともいう。特に江戸時代中期から国学者のなかにその存在を強く主張する者が多く現れた。対馬に伝わる日文 (ひふみ) を支持した,平田篤胤 (あつたね) の『神字日文伝』などが有名である。しかし,現在では,その存在は否定されていて,その多くは朝鮮のハングルをもとにして 15世紀以後つくられたものとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「神代文字」の意味・わかりやすい解説

神代文字【じんだいもじ】

漢字渡来以前に日本で使用されたと称せられる文字。中世の神道家や江戸の国粋主義的国学者が主張した。しかしその例として示されたものは多くハングルを模した偽作であり,その存在は今日では否定されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の神代文字の言及

【仮名】より

…仮名創成以前に日本にも文字があったという説が鎌倉時代以降に現れ,江戸時代には,その実例と称するものも提出された。それを神代文字(じんだいもじ)という。しかし,その大部分は,朝鮮の京城で1443年に創案された朝鮮語の表音文字であるハングルに類似するものか,あるいは空想的な創作であるものが多い。…

※「神代文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android