福本和夫(読み)フクモトカズオ

デジタル大辞泉 「福本和夫」の意味・読み・例文・類語

ふくもと‐かずお〔‐かずを〕【福本和夫】

 
18941983131924  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「福本和夫」の意味・読み・例文・類語

ふくもと‐かずお【福本和夫】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「福本和夫」の解説

福本 和夫
フクモト カズオ

 

  





27(1894)74



58(1983)1116



()



= ( )



9



1011131415412233.1510172526GHQ33(4 ) 


 

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福本和夫」の意味・わかりやすい解説

福本和夫
ふくもとかずお
(1894―1983)


19209192219241926()()19283194214



1962

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「福本和夫」の意味・わかりやすい解説

福本和夫【ふくもとかずお】

 
19211924︿調︿273
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「福本和夫」の意味・わかりやすい解説

福本和夫 (ふくもとかずお)
生没年:1894-1983(明治27-昭和58)


1921-24︿︿2627281450583

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福本和夫」の意味・わかりやすい解説

福本和夫
ふくもとかずお

[生]1894.7.4. 鳥取
[没]1983.11.16. 神奈川
社会思想家,マルクス主義理論家。理論闘争主義による思想の純化と革命的純粋分子による革命党組織の樹立を提唱し,「福本イズム」と呼ばれた。 1925年,再建日本共産党の理論的指導者となり,党内知識層の圧倒的支持を受けたが,二十七年テーゼによって「分裂主義」と批判され,勢力を失った。その後逮捕され 14年間入獄。獄中で転向声明を発表。第2次世界大戦後復党したが,反スターリン主義を主張して離党した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福本和夫」の解説

福本和夫 ふくもと-かずお

1894-1983 昭和時代の思想家。
明治27年7月4日生まれ。ドイツでマルクス主義を研究。大正15年山川均(ひとし)を批判し,福本イズムを提唱,共産主義運動の理論的指導者となる。昭和2年「二七年テーゼ」で失脚。翌年三・一五事件で入獄し,17年出獄後は執筆活動に専念。昭和58年11月16日死去。89歳。鳥取県出身。東京帝大卒。筆名は北条一雄。著作に「日本ルネッサンス史論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「福本和夫」の解説

福本 和夫 (ふくもと かずお)

生年月日:1894年7月4日
昭和時代の社会思想家。日本共産党中央委員政治部長
1983年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の福本和夫の言及

【福本イズム】より

…山川イズムに代わって日本共産党を支配した理論。ドイツ帰りの福本和夫(筆名北条一雄)は,1924年末以来雑誌《マルクス主義》を中心に活躍し,26年2,5月号に発表した《山川氏の方向転換論の転換より始めざるべからず》は,左翼陣営に大きな影響を与えた。福本は山川イズムを経済運動と政治運動との相違を明確にしない〈折衷主義〉であり,〈組合主義〉であると批判し,運動を政治闘争に発展させるためには,理論闘争によって,労働者の外部からマルクス主義意識を注入することの必要を説いた。…

【マルクス】より

…しかし,マルクスの思想が本格的に紹介されるようになったのはロシア革命(1917)以後であり,22年には〈日本共産党〉(委員長堺利彦)が結成され,コミンテルン第4回大会において承認された。 昭和に入ると,福本和夫,三木清,河上肇などによるマルクス論が左翼的インテリのあいだで強い影響を及ぼすようになり,28年(昭和3)には世界で最初の改造社版《マルクス・エンゲルス全集》の刊行が開始された(全27巻30冊,補巻1,別巻1。完結1935)。…

【マルクス主義】より

…やがて普選運動が高まり,また学生の間にマルクス主義が広がるなかで,関東大震災の混乱や政府の弾圧の強化などの情勢に対応して,山川らは日本共産党を解党して合法的単一無産政党を結成しようとした。これに対して,第1次大戦後のワイマール・ドイツでK.コルシュらにマルクス主義を学んで帰国した福本和夫は,雑誌《マルクス主義》(1924創刊)に《経済学批判におけるマルクス《資本論》の範囲を論ず》などの一連の論文を発表し,マルクスの唯物弁証法的方法により資本主義社会の現実の運動法則を明らかにするとともに,〈分離・結合〉論を展開して山川の〈方向転換〉を批判し,先鋭な前衛党による理論闘争と政治闘争の必要を説いた。それは,これまでのマルクス主義理解を飛躍的に高めるものとして影響を広げる一方,〈山川イズム〉と〈福本イズム〉の対立として労農運動の組織をはじめプロレタリア文芸連盟などの諸組織の分裂を結果した。…

※「福本和夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android