科学博物館(読み)カガクハクブツカン(英語表記)science museum

デジタル大辞泉 「科学博物館」の意味・読み・例文・類語

かがく‐はくぶつかん〔クワガクハクブツクワン〕【科学博物館】

自然科学およびその応用分野に関する資料・物品を収集・保管し、展示および研究をする博物館。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「科学博物館」の意味・読み・例文・類語

かがく‐はくぶつかんクヮガクハクブツクヮン【科学博物館】

 

(一)  
(二) 調
(三) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「科学博物館」の意味・わかりやすい解説

科学博物館 (かがくはくぶつかん)
science museum


natural history museumscience museum1951sciencescience and technologyscience and industrytechnology and art便

museum3416171683E.調1798J.deConservatoire national des arts et métiers185115719091906Oskar von Miller1855-1934︿1252Exploratorium1945

18703調1867771870鹿1900便2211945558019738142157調812080196

調調調調

 curator調

2000ICOMThe International Council of Museums1946ICOMMuseum4ICOMInternational Committee of Museums of Science and TechnologyCIMUSET20084233


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「科学博物館」の意味・わかりやすい解説

科学博物館
かがくはくぶつかん

日本では、「博物館法」(昭和26年法律第285号)によれば科学博物館を、産業・自然科学に関する資料を収集整理・保管し、展示および科学的研究をすることを目的とする機関、というように定義することができる。

[雀部 晶]

歴史

ヨーロッパでは、すでに16世紀ごろから科学博物館の萌芽(ほうが)をみることができる。本格的になるのは産業革命以後からである。近代的な科学博物館のスタートは、1799年にパリに創設された国立技術工芸博物館からである。その後、イギリス、ドイツ、アメリカ、オーストリアでもいっせいに科学・技術にかかわる博物館が創設されていった。

 日本の科学博物館の歴史はほぼ150年である。1872年(明治5)国立博物館が設立され、そのなかに科学部門が設置された。そしてこの部門が1877年に分離独立し、教育博物館となり、科学教育を担うようになったのが、現在日本で唯一自然史と理工学・生産(技術)分野を展示している国立科学博物館の前身である。この独立時には、外国から入手した教育用具、理化学器械、博物標本などを展示した。1931年(昭和6)に科学博物館と名のるようになり、このころになると、理工学部門では、見学者自身が自ら実験できるような装置、自然史部門では生態展示などがされるようになってきた。

[雀部 晶]

種類




 1

 ()()()()()()()()()()()()

 

科学博物館の課題




 

 ()

 

 

2211978197910197919811980

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「科学博物館」の意味・わかりやすい解説

科学博物館
かがくはくぶつかん
science museum

 
316174 (1871)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android