森雅之(読み)モリマサユキ

デジタル大辞泉 「森雅之」の意味・読み・例文・類語

もり‐まさゆき【森雅之】

 
19111973()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「森雅之」の解説

森 雅之
モリ マサユキ

 








 



44113



 



 ( )



7退



317203047



(30) (22),(35)



48107 (1973)



= (),= ()



= (), ()



        , , ,      (  02010198968888)


 

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「森雅之」の解説

森 雅之
モリ マサユキ

昭和期の俳優



生年
明治44(1911)年1月13日

没年
昭和48(1973)年10月7日

出生地
北海道札幌市

出身地
東京市麴町区(現・東京都千代田区)

本名
有島 行光

学歴〔年〕
京都帝大文学部哲学科〔昭和7年〕中退

主な受賞名〔年〕
毎日映画コンクール主演男優賞(昭22年度)「安城家の舞踊会」,キネマ旬報賞主演男優賞(昭30年度)「浮雲」,毎日映画コンクール助演男優賞(昭35年度)「おとうと」「悪い奴ほどよく眠る」

経歴
昭和3年劇団築地小劇場に入ったあと文学座、東京芸術劇場、劇団民芸など新劇の舞台で活躍する一方、17年からは映画にも出演。戦後の20年代から30年代にかけての映画での活躍は目覚ましく、知的でニヒルな二枚目として好演、色々なタイプの役を演じながら、見事に人間の内部を表現した。戦後の日本映画が生んだ最も知的な二枚目だったとの評もあり、主な出演作品に「安城家の舞踏会」「わが生涯のかがやける日」「羅生門」「白痴」「雨月物語」「あにいもうと」「浮雲」「挽歌」「おとうと」などがある。テレビでも「樅の木は残った」などで活躍したが、舞台では47年の民芸の「三人姉妹」が最後だった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「森雅之」の意味・わかりやすい解説

森雅之
もりまさゆき
(1911―1973)


()退19294()1932()

 

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「森雅之」の意味・わかりやすい解説

森雅之
もりまさゆき

 
[]1911.1.13. 
[]1973.10.7. 
退 19422 (1947)  (50)  (51)  (55) 1  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森雅之」の解説

森雅之 もり-まさゆき

 
19111973 
44113,22,4810762退  

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「森雅之」の解説

森 雅之 (もり まさゆき)

生年月日:1911年1月13日
昭和時代の俳優
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の森雅之の言及

【新派】より

…水谷八重子もこの劇団に加わったものの,新劇の演出家菅原卓の援助のもとで,滝沢修を相手役として《椿姫》など新劇的な演目に力を入れる時期があった。しかし,他方では文学座から東京芸術劇場,民衆芸術劇場(劇団民芸の前身)と新劇畑を歩んできた森雅之(1911‐73)が花柳を頼んで劇団員と等しい特別参加を続けるという例も生まれた。やがて,花柳は北条秀司の《女将》《太夫(こつたい)さん》《京舞》などの秀作や川口松太郎《銀座馬鹿》などの銀座シリーズで好評を得るようになり,水谷も中野実(1901‐73)の《息子の青春》《明日の幸福》,川口松太郎《皇女和の宮》,三島由紀夫《鹿鳴館》などに自分の芸境を発見するようになっていった。…

【民芸】より


︿1950︿(1947)(191488)(1906 )(191173)(190759)(1911 )A.A.N.2030

※「森雅之」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android