自然選択(読み)シゼンセンタク

デジタル大辞泉 「自然選択」の意味・読み・例文・類語

しぜん‐せんたく【自然選択】

生物生存競争において、少しでも有利な形質をもつものが生存して子孫を残し、適しないものは滅びること。ダーウィン品種改良で行われる人為選択人為淘汰)から類推して提唱。自然淘汰。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「自然選択」の意味・読み・例文・類語

しぜん‐せんたく【自然選択】

 

(一)   1964
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自然選択」の意味・わかりやすい解説

自然選択
しぜんせんたく


()CR

 


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「自然選択」の解説

自然選択

自然淘汰」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自然選択」の意味・わかりやすい解説

自然選択
しぜんせんたく
natural selection

 
 C.使  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「自然選択」の解説

自然選択

 自然淘汰ともいう.自然の原因によって生物が淘汰されていくという考え.突然変異,適応度,遺伝が原因とされる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の自然選択の言及

【自然淘汰】より

…自然選択ともいう。生物進化のしくみの中で,最も重要なものと考えられている過程。…

※「自然選択」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android