藤原時平(読み)フジワラノトキヒラ

デジタル大辞泉 「藤原時平」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐ときひら〔ふぢはら‐〕【藤原時平】

 
871909()()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藤原時平」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐ときひら【藤原時平】

 

(一)()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤原時平」の意味・わかりやすい解説

藤原時平 (ふじわらのときひら)
生没年:871-909(貞観13-延喜9)


886289028918928976789929011


︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤原時平」の解説

藤原時平

 
9.4.4(909.4.26)
13(871)
(),2(886),2(890)11,201,,,,,(),,,2(899),2(902),,,(),1(901),,,,39,,(),  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原時平」の意味・わかりやすい解説

藤原時平
ふじわらのときひら
(871―909)


()()()()()()8862()8992()()9011()()()()94439()()

 

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「藤原時平」の意味・わかりやすい解説

藤原時平【ふじわらのときひら】

 
()()899()()
殿  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原時平」の意味・わかりやすい解説

藤原時平
ふじわらのときひら

 
[]13(871).
[]9(909).4.4. 
寿殿2 (890) 2 (899)  2000 ()  ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「藤原時平」の解説

藤原時平
ふじわらのときひら

871~909.4.4

平安前期の貴族。本院大臣と称する。父は基経。弟に忠平,妹に温子・穏子,子に敦忠らがいる。886年(仁和2)元服の際,光孝天皇が加冠し正五位下の位記も天皇みずから筆をとった。蔵人頭(くろうどのとう)をへて890年(寛平2)従三位,翌年参議。ついで中納言・大納言に昇り,廟堂の首班となる。宇多天皇の譲位後,蔵人所別当・正三位。宇多は醍醐天皇の長じるまで時平と寵臣菅原道真(みちざね)に政務をまかせた。899年(昌泰2)左大臣。901年(延喜元)には従二位となり,右大臣道真を左遷。翌年封2000戸を賜る。907年正二位。贈正一位太政大臣。「大鏡」は道真左遷のゆえに子孫続かずと記す。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原時平」の解説

藤原時平 ふじわらの-ときひら

871-909 平安時代前期-中期の公卿(くぎょう)。
貞観(じょうがん)13年生まれ。藤原基経の長男。母は人康(さねやす)親王の王女。寛平(かんぴょう)3年(891)参議。昌泰(しょうたい)2年左大臣となり,4年右大臣菅原道真を左遷して政権の座を確保。荘園整理令の公布など醍醐(だいご)朝の「延喜(えんぎ)の治」をすすめる。延喜9年4月4日死去。39歳。贈正一位太政大臣。その死は道真の祟(たた)りといわれた。通称は本院大臣。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「藤原時平」の解説

藤原時平
ふじわらのときひら

871〜909
平安前期の公卿
通称本院大臣・中御門左大臣。関白基経の長男。901年左大臣のとき右大臣菅原道真 (すがわらのみちざね) を讒言 (ざんげん) により大宰府に左遷して,朝廷の実権を握った。902年最初の荘園整理令(延喜の荘園整理令)を出すなど律令制の維持に努力。また『日本三代実録』『延喜格式』を撰修した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤原時平の言及

【菅原伝授手習鑑】より


 (1) 姿使姿()(︿)

【藤原時平】より


886(2)890(2)89189289767899(2)

【浄蔵】より

…12歳で叡山に登り受戒し,玄昭に師事して密教を,大慧に仕えて悉曇(しつたん)を学ぶ。909年(延喜9)菅原道真の怨霊に悩んだ藤原時平を護持祈念すると,2匹の青竜が時平の左右の耳から頭を出した話は有名である。940年(天慶3)横川首楞厳院(しゆりようごんいん)で平将門降伏の祈禱を修しその誅滅を予言した。…

【日本三代実録】より

…《日本文徳天皇実録》のあとをうけ,清和,陽成,光孝3天皇の代,858年(天安2)から887年(仁和3)まで30年間のことを記す。宇多天皇の命により編纂され,醍醐天皇の901年(延喜1),藤原時平らの手で完成された。六国史中もっとも詳細でかつ史書としての体裁が整備されているが,現存する写本には脱文や後人伝写のさいの抄略が多い。…

【大和魂】より


 ︿

※「藤原時平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android