路面電車(読み)ロメンデンシャ(英語表記)street car

デジタル大辞泉 「路面電車」の意味・読み・例文・類語

ろめん‐でんしゃ【路面電車】

一般道路上に敷設されたレール上を走行する電車。19世紀後期に市街地鉄道馬車に代わって発達。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「路面電車」の意味・読み・例文・類語

ろめん‐でんしゃ【路面電車】

  1. 〘 名詞 〙 街路の路面に敷設されたレールの上を走る電車。〔新版大東京案内(1929)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「路面電車」の意味・わかりやすい解説

路面電車
ろめんでんしゃ
street car
tram


10762922

 19()

 1879EW()沿19

 1890233()()51895

 2620301903362()2

 231930PCC1950

 1970

 20202()()3.5()()鹿1822070342449×

 350LRVlight rail vehicle40303075西4116.56065

 1990LRTlight rail transit200350LRVLRTLRTLRTLRTLRT

 

西 2024118

 5
 

西西1914︿3">


 

1913219187©  ">


 

LRTlight rail transit200618TLR060020202©">


 
2600
1969195769900使© ">

2600
 
1900
197853使197015© ">

1900
 
5000
LRVlight rail vehicle199911GREEN MOVER© ">

5000

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「路面電車」の意味・わかりやすい解説

路面電車 (ろめんでんしゃ)




 19188119001

 18956.7km使

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「路面電車」の意味・わかりやすい解説

路面電車【ろめんでんしゃ】

道路面の軌道を走る電車。車体は乗降の便のためできるだけ低くし,車長14〜15m。ボギー車使用が普通であるが,戦前には車長8〜11mの2軸車も使用。ビューゲルまたはトロリーポールで集電,50〜60kWの電動機2台を備え,安全のため最高時速30〜40kmと低くしてある。1881年にベルリンに設けられたのが初めてで,日本でも1895年の京都を最初に各都市に普及した。第2次大戦後,自動車交通の増加によって多くの路線が廃止されたが,石油ショック以後,省エネルギーや環境保護の立場から路面電車見直し論が起こっている。残った路線には近代的な新型車両が登場し,路線延長計画も浮上している。なお海外では特にヨーロッパを中心に路面電車の近代化に成功しており,都市域における高速中量輸送機関として重要な地位を占めるに至っている。→市街鉄道
→関連項目軌道(鉄道)道路交通法都市高速鉄道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「路面電車」の意味・わかりやすい解説

路面電車
ろめんでんしゃ
streetcar; street tram

道路上の一部に軌道を敷設して走る電車。 19世紀末に馬車交通近代化の一方法として,アメリカ合衆国の F.スプレーグによって初めて実用化され,世界的に普及した。 1920年代以降は機動性にすぐれたバスの普及によってアメリカ合衆国では大きな打撃を受けて,衰退の一途をたどり,大部分の都市から路面電車は一掃された。しかし,ドイツを中心とするヨーロッパ大陸諸国では電車の高性能化とともに,軌道の専用路線化や積極的な地下トンネル化を行なって,都市交通の中心的な役割を果している都市が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「路面電車」の解説

路面電車

(北海道函館市;北海道札幌市)
北海道遺産」指定の地域遺産。
北海道を走る2つの路面電車の函館市電、札幌市電は共に明治時代の馬車鉄道から始まった。函館市電は1913(大正2)年に、札幌市電は1918(大正7)年に電化された

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

世界大百科事典(旧版)内の路面電車の言及

【鉄道】より


 1830()1879E.W.von8180186390

【都市交通】より

… 都市の成長につれ,都心部の昼間人口が増加する一方で夜間人口は減少し,外周部の人口が急増する。この過程に対応するため,日本の大都市交通では(1)都心・内周部における路面電車から地下鉄への転換,(2)外周部における鉄道輸送力の増強,(3)都心と外周部を結ぶ鉄道の相互乗入れ,の政策がとられた。とりわけ(1)は,都市成長への基本的な対応である。…

※「路面電車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android