造幣局(読み)ゾウヘイキョク

デジタル大辞泉 「造幣局」の意味・読み・例文・類語

ぞうへい‐きょく〔ザウヘイ‐〕【造幣局】

 
()()418711520033  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「造幣局」の意味・読み・例文・類語

ぞうへい‐きょくザウヘイ‥【造幣局】

 

(一)   
(一)[](1869)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「造幣局」の意味・わかりやすい解説

造幣局
ぞうへいきょく


186922()71871418771200113120034

 ()20075004099010012990509901038890599012239018725()()

 

 寿

1251251997

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「造幣局」の意味・わかりやすい解説

造幣局 (ぞうへいきょく)


200118692771871187919431945147519972003

 304012345︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「造幣局」の意味・わかりやすい解説

造幣局
ぞうへいきょく

貨幣・勲章・褒章・金属工芸品の製造,貴金属の品位証明等を行なう独立行政法人。貨幣に対する信頼を維持するために必要な情報の提供を行ない,通貨制度を安定させることなどを目的とする。 1869年2月太政官の中に設置され,7月に造幣寮と改称,イギリスから造幣機械を輸入して 1871年4月に現在地 (大阪市北区) で開業ののち再び 1877年造幣局と改称した。 1948年大蔵省の特別の機関となり,2001年省庁改編により財務省の所属となったのち,2003年4月独立行政法人となった。地金・鉱物の分析および試験,貴金属地金の精製なども行なっている。大阪市に本局,東京都豊島区および広島市佐伯区に支局がある。根拠法律は独立行政法人造幣局法 (平成 14年法律 40号) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「造幣局」の意味・わかりやすい解説

造幣局【ぞうへいきょく】

 
()20031869271877  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「造幣局」の解説

造幣局
ぞうへいきょく

明治初年に設立された政府の貨幣鋳造所
1869年大阪に新貨鋳造の目的により設置。やがて大蔵省造幣寮となる。'71年イギリス人技師の指導により,金貨・銀貨の鋳造が開始された。'77年再び造幣局と改称。貨幣鋳造のほかに硫酸・ソーダなども製造した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典・日本の観光資源 「造幣局」の解説

造幣局

(大阪府大阪市北区)
さくら名所100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android