開成所(読み)カイセイジョ

デジタル大辞泉 「開成所」の意味・読み・例文・類語

かいせい‐じょ【開成所】

 
21862()()調()()調  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「開成所」の意味・読み・例文・類語

かいせい‐じょ【開成所】

 

(一)調()調西調
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「開成所」の意味・わかりやすい解説

開成所
かいせいじょ


調()1856318622調1863()4西()()()西()186518681868469187710



194319501960

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「開成所」の意味・わかりやすい解説

開成所【かいせいじょ】

 
調18631868
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「開成所」の解説

開成所
かいせいじょ

 

1855調調'63西 ()  ()  () '68'69'73'77  

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「開成所」の解説

開成所
かいせいじょ

江戸幕府の洋学研究教育機関。1863年(文久3)8月「易経」の「開物成務(かいぶつせいむ)」という一句にもとづき洋書調所を改称して成立。慶応の改革の一環として,英語・フランス語・数学を中心に,教授方増員や職務割当ての合理化を推進。研究教育部門の充実がはかられ,67年(慶応3)までに幕府直轄学校のうち最大規模になった。68年(明治元)6月新政府に移管され,9月開成学校として再開された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「開成所」の意味・わかりやすい解説

開成所
かいせいじょ

開成学校」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の開成所の言及

【開成学校】より


1868(1)16912734745(調)(1872)

【大学南校】より


1869(2)6()()()212

【蕃書調所】より


60(1)()調調6359

※「開成所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android