阿部信行(読み)アベノブユキ

デジタル大辞泉 「阿部信行」の意味・読み・例文・類語

あべ‐のぶゆき【阿部信行】

 
187519531419394  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「阿部信行」の意味・読み・例文・類語

あべ‐のぶゆき【阿部信行】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿部信行」の意味・わかりやすい解説

阿部信行
あべのぶゆき
(1875―1953)


9()()退193381936319398貿51940使19421944()



出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「阿部信行」の意味・わかりやすい解説

阿部信行 (あべのぶゆき)
生没年:1875-1953(明治8-昭和28)


2919398退401退4使4244

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿部信行」の意味・わかりやすい解説

阿部信行
あべのぶゆき

 
[]1875.11.24. 
[]1953.9.7. 
1933退39830貿4退447  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「阿部信行」の解説

阿部信行
あべのぶゆき


1875.11.241953.9.7

1928(3)2263940使()42

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿部信行」の解説

阿部信行 あべ-のぶゆき

1875-1953 明治-昭和時代前期の軍人,政治家。
明治8年11月24日生まれ。陸軍省軍務局長,陸軍次官などを歴任。昭和8年陸軍大将。14年首相兼外相となるが,第二次大戦勃発による国内外の混乱に対応できず,翌年総辞職。のち中国大使,翼賛政治会総裁,朝鮮総督をつとめた。昭和28年9月7日死去。77歳。石川県出身。陸軍大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「阿部信行」の意味・わかりやすい解説

阿部信行【あべのぶゆき】

 
19291939使  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の阿部信行の言及

【粛軍】より


363,4410783000寿48569姿

【翼賛選挙】より

…1942年4月30日東条英機内閣によって実施された第21回衆議院議員総選挙の通称。東条内閣は総選挙にはじめて候補者推薦制度の導入を決定し,42年2月23日,軍部・大政翼賛会・財界・農業団体・貴衆両院・その他の代表33名を招き,元首相阿部信行陸軍大将を会長とする翼賛政治体制協議会(翼協)を結成させた。翼協は〈政事結社〉の届出をし,民間人による自発的運動という体裁をととのえるため,道府県単位の支部を結成し,地元の有力者742名を支部長と支部会員に任命するとともに,政府にかわって候補者の推薦と選挙運動を行った。…

※「阿部信行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android