陸軍(読み)リクグン(英語表記)army

翻訳|army

デジタル大辞泉 「陸軍」の意味・読み・例文・類語

りく‐ぐん【陸軍】

陸上戦闘を主な任務とする軍備・軍隊。日本では明治維新後、天皇の統帥のもとに海軍と併存したが、第二次大戦後廃止。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「陸軍」の意味・読み・例文・類語

りく‐ぐん【陸軍】

  1. 〘 名詞 〙 地上戦闘を主な任務とする軍備・軍隊の総称。陸上兵力を主力とする軍隊。日本では明治維新後、天皇を総帥とし、海軍と併存したが、第二次世界大戦後廃止された。
    1. [初出の実例]「魯西亜は陸軍に長じ、地続きの国を併呑仕」(出典:外国事情書(1839))
    2. [その他の文献]〔晉書‐宣帝紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「陸軍」の意味・わかりやすい解説

陸軍 (りくぐん)
army


333︿

 退

 

 



1213使3000使34使22350017000

 ︿875

 ︿216100200412101010101

1319186212使1315使16退2100061

 1894-95使1899

119162

2

 C3I

︿使

 NATO7.62mm5.56mm使105mm155mm50t105120mm

NATO199610495000NATO2119961024211

 198942516016419809189612795152469567CIS

 2201190使3

 11300023600NATO

 236600761111

 25280089341111

 1054000921526169

 5480003319


218681117371945113018682477072調107177212

 186876997057112731074111118728689

 187146西788︿82︿西781282︿退1900-131936-45

 1885-88713121117189833

 119319364112458





 2宿

 H.von

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陸軍」の意味・わかりやすい解説

陸軍
りくぐん
army


沿

 

 ()使

 14使()

 183

 使

 1920

 

 1871473188

 ()190740401931645208640

 19507854971811306000

 2201009854.852.589

 4915000140001021

 198720046宿1996


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「陸軍」の意味・わかりやすい解説

陸軍【りくぐん】

 
15162 18713118721878188849421121242101518001998  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陸軍」の意味・わかりやすい解説

陸軍
りくぐん
army

主として地上を活動領域とする軍隊で,空軍,海軍などと対応する軍種の一つ。歴史的には最も古くから知られている。古代人類の部族,都市などの自衛組織としての武装団体を軍隊とみるならば,それらは多くの場合陸軍であり,その兵器はすべて個人装備による格闘兵器であった。それが機動隊としての馬,遠戦兵器としての弓矢,弩弓の利用などにより,さらに火薬の採用によって,火力と機動力と打撃力とをそなえた陸上戦闘の主体をなす軍となり,歩,騎,砲,工,輜重などの兵科も区分されるようになった。そして第1,2次世界大戦およびその後の経験と軍事技術の進歩により,戦車,大口径で機動力のある火砲,固定翼機,ヘリコプタ,核兵器の使用も可能となり,陸軍の火力と機動力と打撃力は大いに向上した。現在では陸軍は地上に密着した旧陸軍ではなく,大規模機動力をもった主要軍種となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「陸軍」の解説

陸軍

1944年公開の日本映画。監督:木下恵介、原作:火野葦平による同名小説、脚本:池田忠雄、撮影:武富善男。出演:笠智衆、山内明、三津田健、杉村春子、田中絹代ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

普及版 字通 「陸軍」の読み・字形・画数・意味

【陸軍】りくぐん

陸上の軍。

字通「陸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の陸軍の言及

【軍隊】より

…幕府は混乱のうちに倒れ,明治維新とともに近代的軍隊の創設がはじめられた。幕末,洋式軍事技術はまずオランダに学び,維新後,陸軍はフランス,のちにドイツに,海軍はイギリスに範をとった。1873年には徴兵令が施行され,国民的軍隊の基礎が築かれた。…

【歩兵】より

…陸軍の兵種(職種)の一つで,徒歩で戦闘するところから歩兵という。自衛隊では普通科といい,ロシアでは狙撃(そげき)兵と呼ぶ。…

※「陸軍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android