領家(読み)リョウケ

デジタル大辞泉 「領家」の意味・読み・例文・類語

りょう‐け〔リヤウ‐〕【領家】

 
 

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「領家」の意味・読み・例文・類語

りょう‐けリャウ‥【領家】

  1. 〘 名詞 〙 古代末・中世の荘園領主。本所・本家と対比してよぶときは、先に荘園領主であった者が上級権力者に荘園を寄進して本所・本領として形式的にその下に属し、荘園からの収益権を保持する者をいう。
    1. [初出の実例]「国は国司にしたがひ、庄は領家(リャウケ)のままなり」(出典:高野本平家(13C前)一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「領家」の意味・わかりやすい解説

領家【りょうけ】

 
1()()2()()()
西鹿鹿西西  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「領家」の意味・わかりやすい解説

領家 (りょうけ)




16︿︿︿11︿︿

2︿︿100︿


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「領家」の意味・わかりやすい解説

領家
りょうけ


()()()

 1()()()()退()()()()2()鹿()()()西()()()()()()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「領家」の解説

領家
りょうけ


()()()()()()

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「領家」の意味・わかりやすい解説

領家
りょうけ

 
 

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「領家」の解説

領家
りょうけ

寄進契約によって名目的な荘園領主となった貴族・寺院などの権門勢家
領家は寄進者に対し不輸・不入権を確保するなどその荘園を保護した。その代償として一定の報酬を年貢の形で収得したが,これが領家職の内容である。こうしてできた荘園を寄進地系荘園というが,領家が荘園の保護を十分に果たせないときにはさらに上級の者に名目的な寄進を行うことがあった。その上級の荘園領主が本家(本所)である。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の領家の言及

【預所】より


鹿寿1086(3)︿︿(西)︿

【代官】より

…これは,中央貴族の所有する荘園が全国各地に分散したり,在地武士の開発所領が広大な面積をほこるようになるにつれ,彼らの直接支配が困難になったという事情によるものにほかならない。中央貴族の場合でいうと,荘園を知行する中央貴族を領家(りようけ)といったが,その領家のもとには荘園を支配・管理する役人として,預所(あずかりどころ)が存在しているのが一般的であった。しかし領家の荘園の数が増えるにつれて,預所はすべての荘園を直接管理することが困難になったため,預所代という代官を任命して,荘園の管理に当たらせることにしたのである。…

【本所】より

…(1)古代末期~中世の荘園領主の呼称。荘園に対する進止(しんし)権の主体を意味することばで,本家―領家―預所(あずかりどころ)などと重層的に存在する荘園領主層のうち,現実に荘園の支配にあたる実権者を指した。《式目抄》に〈本所トハ領家也,元来ノ領主ヲ云也〉と規定されているように,荘園領主層のうち領家が本所の権能をもつことが多かった。…

※「領家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android