開発領主(読み)カイハツリョウシュ

デジタル大辞泉 「開発領主」の意味・読み・例文・類語

かいはつ‐りょうしゅ〔‐リヤウシユ〕【開発領主】

 
 

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「開発領主」の意味・読み・例文・類語

かいほつ‐りょうしゅ‥リャウシュ【開発領主】

 

(一)   
(一)[](1185)
 

かいはつ‐りょうしゅ‥リャウシュ【開発領主】

  1. 〘 名詞 〙かいほつりょうしゅ(開発領主)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「開発領主」の意味・わかりやすい解説

開発領主
かいはつりょうしゅ


()退()()()()()()()()()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「開発領主」の意味・わかりやすい解説

開発領主【かいほつりょうしゅ】

 
︿()1012
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「開発領主」の解説

開発領主
かいほつりょうしゅ

根本領主(こんぽんりょうしゅ)とも。平安中期~鎌倉時代,利水工事や種子下行(しゅしげぎょう)などで田畠の大規模な開発を行い,根本私領(本領)を形成した領主。階層的には国司・官人層と,「富豪の輩」とよばれた上層農民層がある。後者は国衙の承認を得て開発地を別名(べつみょう)や保(ほ)に,あるいは権門に寄進して荘園としたりした。そして,みずからは別名の領主・保司・荘官などになり,在地領主として成長した。鎌倉幕府は彼らを基盤に成立した政権で,鎌倉末期の訴訟解説書「沙汰未練書」には「御家人トハ往昔以来開発領主トシテ武家御下文ヲ賜ル人ノ事也」とあって,開発領主であることが御家人の本質だと意識されていた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「開発領主」の解説

開発領主
かいはつりょうしゅ

未開墾地を開墾してその所有(領有)者となった者
「かいほつりょうしゅ」とも読み,根本領主ともいう。多くは地方豪族で,平安中期以後,自己の所領保全,利権の確立強化を目的として,中央の有力な寺社・貴族に所領を寄進。自身は,預所 (あずかりどころ) ・下司・地頭など荘官としての職掌をもって,現地支配の権限を留保しておくことが多い。こうして,本家・領家・荘官という階層的な荘園領有関係(荘園制)が完成された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「開発領主」の意味・わかりやすい解説

開発領主
かいはつりょうしゅ

「かいほつりょうしゅ」とも読み,根本領主ともいう。荘園時代,自力で未墾地を開発して,その所有者となった地方豪族をさし,その所有地が売却,寄進されてのちも,下司職 (げすしき。→下司〈げし〉) ,預所職など実質的な支配権を留保した場合が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の開発領主の言及

【開発】より

…かくして,一部の寄生的な特権的支配層をのぞく社会のほとんどの階級・階層が開発に情熱をもやし,開発およびその寄進によって,荘・保・別名などのさまざまな開発所領が成立する。 このような開発には,開発主体が〈開発領主〉と称される領主的な開発と農民たちの村落的な共同開発とがあった。播磨国小犬丸保の〈土民等〉が〈計略を廻らし,功力を尽し〉て池を築造したのは後者の代表例であり,こうした農民的共同開発が中世村落成立の重要な基盤となった。…

【地主】より

…地主の有するこのような内容の権利義務を指して地主職という。こうして,いわゆる開発領主がしばしば地主と称されたのである。1098年(承徳2)播磨大掾秦為辰が同国赤穂郡久富保公文職ならびに重次名地主職を子息為包に譲与した際の譲状(案)に,〈件所帯名田畠桑原等者開発之私領也〉と記しているのはまさにそれである(東寺百合文書)。…

【荘園】より


西西11 ()9

【武士】より



【本宅】より

…律令制下において私有をみとめられた私宅と家地・園地を,その直接の起源とする。平安時代に〈富豪の輩〉といわれた地方有力者(富豪層)は,数町にも及ぶ宅地に私宅をかまえ,その内外に従類(じゆうるい),伴類(ばんるい)を集め,周辺各地に田家など諸種の小宅を分散配置して,私営田や山野河海の諸産業を営んだが,その中から強固な領主支配を形成したのが,中世在地領主の典型である〈開発領主〉であった。領主的な開発を行うのに必要な基本財産は,ふつう1町余の屋敷畠(やしきはく),在家(ざいけ),苧桑,所従,牛馬などで,これらを基礎として現地の〈居屋敷(いやしき)〉(本宅)や〈一門輩居薗〉を設けて堀垣をかため,国衙に申請して適地の荒野を占定し,私財を投じて百姓を語らい浪人を招き寄せて開発にあたった。…

【領主】より

…それは日本中世社会における土地支配者(封建領主)の最も基本的なありかたをしめすものであった。 これらの私領主(地主)のうち,みずからの財力によって田・畠を開発(かいほつ)(開墾)し,他の介入を許さない強大な土地所有権を確立することができた者を特に開発領主とよぶ。彼らの多くは農村に本宅を構え,多数の下人・従者を駆使して,大規模な農業経営を展開した。…

【開発】より

…かくして,一部の寄生的な特権的支配層をのぞく社会のほとんどの階級・階層が開発に情熱をもやし,開発およびその寄進によって,荘・保・別名などのさまざまな開発所領が成立する。 このような開発には,開発主体が〈開発領主〉と称される領主的な開発と農民たちの村落的な共同開発とがあった。播磨国小犬丸保の〈土民等〉が〈計略を廻らし,功力を尽し〉て池を築造したのは後者の代表例であり,こうした農民的共同開発が中世村落成立の重要な基盤となった。…

【荘園】より


西西11 ()9

【土地】より


使 

【武士】より



【本宅】より

…律令制下において私有をみとめられた私宅と家地・園地を,その直接の起源とする。平安時代に〈富豪の輩〉といわれた地方有力者(富豪層)は,数町にも及ぶ宅地に私宅をかまえ,その内外に従類(じゆうるい),伴類(ばんるい)を集め,周辺各地に田家など諸種の小宅を分散配置して,私営田や山野河海の諸産業を営んだが,その中から強固な領主支配を形成したのが,中世在地領主の典型である〈開発領主〉であった。領主的な開発を行うのに必要な基本財産は,ふつう1町余の屋敷畠(やしきはく),在家(ざいけ),苧桑,所従,牛馬などで,これらを基礎として現地の〈居屋敷(いやしき)〉(本宅)や〈一門輩居薗〉を設けて堀垣をかため,国衙に申請して適地の荒野を占定し,私財を投じて百姓を語らい浪人を招き寄せて開発にあたった。…

【領主】より

…それは日本中世社会における土地支配者(封建領主)の最も基本的なありかたをしめすものであった。 これらの私領主(地主)のうち,みずからの財力によって田・畠を開発(かいほつ)(開墾)し,他の介入を許さない強大な土地所有権を確立することができた者を特に開発領主とよぶ。彼らの多くは農村に本宅を構え,多数の下人・従者を駆使して,大規模な農業経営を展開した。…

※「開発領主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android