風呂(読み)フロ

デジタル大辞泉 「風呂」の意味・読み・例文・類語

ふろ【風呂】

 
()()()
1 ()使
2 ()()()()
3 1
4 ()
5 ()()
[]()()()()()()()()()()()()()()
[]殿  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「風呂」の意味・読み・例文・類語

ふろ【風呂・風炉】

 

(一)  
(二) 殿()
︿" />
︿
(二)[](1345)
(三) 
(一)[](1841)
(四) 
(五) 
(一)[]()
(六) ()()
(七) 
(一)[](1720)
(八) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「風呂」の意味・わかりやすい解説

風呂 (ふろ)


︿︿︿︿殿︿︿︿︿︿

 殿殿湿︿使10殿殿殿

 便14西17調殿使姿

 殿使︿︿︿︿西︿︿西1930


︿︿︿1688-17041830-44使︿

 1787-93

 ︿︿



Kōkalos511348Gela

 2Stabiathermaecaldariumtepidariumfrigidarium︿︿︿︿︿Thamugadi800014


︿12使︿1516退12922614219

 


ammām使宿使

 姿


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「風呂」の意味・わかりやすい解説

風呂
ふろ


()()()沿()()()()()沿()

 沿()()()26060()()()23湿2030()

 ()()殿()()()()()()西()()()()西()45()()()

 159119()()()()()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「風呂」の意味・わかりやすい解説

風呂【ふろ】

 
()()使()()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「風呂」の解説

風呂
ふろ

壁で囲まれた部屋を表すムロ(室)に由来する語という。日本の風呂は,古くは発汗を目的とする医療施設で寺院などに付設され,蒸気浴を主とする蒸風呂であった。これを石風呂・竈風呂(かまぶろ)などとよび,湯を使う風呂は湯屋とよばれた。湯屋は,別に沸かした湯を湯槽(ゆぶね)にいれて使うもので,膝くらいまでの湯をいれ蓋をかぶせて入る,半蒸半浴式の風呂もあった。江戸中期以降になって現在の据風呂(すえぶろ)の形式が普及した。農家の風呂は,残り湯を堆肥用に使うため,厩(うまや)や便所の近くに作られた。各家庭に風呂が作られるようになるのは近年のことで,貰い風呂やモヤイ風呂などの習俗が広くみられた。端午(たんご)の節供の菖蒲湯(しょうぶゆ)や冬至(とうじ)の柚湯(ゆずゆ)の習俗は,現在も広く行われる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「風呂」の意味・わかりやすい解説

風呂
ふろ

穴倉や岩屋を意味する室 (むろ) から転じた言葉で,元来は湯に入ることと区別されていたが,江戸時代中期以降,湯の中にからだを入れる湯殿と風呂場との区別がなくなった。蒸し風呂は初めからだを清潔にするためよりも疲労を除き,病を養う目的が強く,室町時代に京都の寺院などの施浴から始り,市中にも風呂屋,湯屋が現れて大衆化した。町風呂は慶長年代に単なる銭湯から湯女をおく庶民の享楽の社交場になっていった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本文化いろは事典 「風呂」の解説

風呂

 
    

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「風呂」の解説

風呂

 
 

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android