国鉄8620形蒸気機関車

日本の鉄道院が設計・製造した蒸気機関車

8620形は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が導入した、旅客列車牽引用テンダー式蒸気機関車である。

国鉄8620形蒸気機関車
京都鉄道博物館で動態保存されている8620形8630号機
京都鉄道博物館で動態保存されている8620形8630号機
基本情報
運用者 鉄道院日本国有鉄道
九州旅客鉄道
製造所 汽車製造川崎造船所日本車輌製造日立製作所三菱造船所
製造年 1914年 - 1929年
製造数 672両
主要諸元
軸配置 1C
軌間 1067 mm
全長 16765 mm
全高 3785 mm
機関車重量 48.83 t(運転整備)
44.54 t(空車)[注釈 1]
動輪上重量 41.46 t[注釈 2]
炭水車重量 34.50 t(運転整備)
15.50 t(空車)[注釈 3]
総重量 83.33 t(運転整備)
60.04 t(空車)[注釈 4]
固定軸距 2286 mm
先輪 940 mm
動輪径 1600 mm
シリンダ数 単式2気筒
シリンダ
(直径×行程)
470 mm × 610 mm
弁装置 ワルシャート式
ボイラー圧力 13.0 kg/cm2[注釈 5]
大煙管
(直径×長さ×数)
127 mm×3962 mm×18本[2]
小煙管
(直径×長さ×数)
45 mm×3962 mm×91本[2]
火格子面積 1.63 m2
全伝熱面積 110.9 m2[注釈 6]
過熱伝熱面積 28.8 m2[注釈 7]
全蒸発伝熱面積 82.1 m2[注釈 9]
煙管蒸発伝熱面積 72.0 m2[注釈 10]
火室蒸発伝熱面積 10.1 m2
燃料搭載量 6.00 t
水タンク容量 13.0 m3[注釈 8]
制動装置 真空ブレーキ自動空気ブレーキ
最高速度 95 km/h[要出典][3]
出力 558 kW[要出典]
シリンダ引張力 91.2 kN[4]
粘着引張力 101.6 kN[5]
備考 『鉄道技術発達史 第4篇』 p.226の諸元表の自動連結器付、石炭搭載量6 tの455 ft3形炭水車付の機体のデータに拠り[6]、必要に応じて『8620形機関車明細図』 p.5の諸元表の同じく自動連結器付、455 ft3形石炭6 tタイプ炭水車付の機体のデータ[2]を注記。
テンプレートを表示
8620形の形式図、ねじ式連結器付、石炭搭載量6 tの455 ft3形炭水車付の機体

導入の経緯

編集

1911-132C8700880088502C1890019126使 - [11][7]西使[8]8800[]8620[]

880080.5 km/h50mph64.4 - 72.4 km/h40 - 45 mph880088800[9]

88001600 mm470 mm使[7][7][9]32[8]2C880011C112[7]

6700C5195809600D50[10][8]

1913-1996001917[11]1920[12]19211924[13]192567019282[12]8620[13]2-4[14]

概要

編集

ボイラー

編集

8800[9]12.5%1.63 m217.5 m276 mm3 in1245 mm4ft 1 in610 mm2 ft3692 mm13 ft[15]116.3 m327.6 m2使880012.7kgf/cm2180 lbf/in2[1]88502438 mm8 ft88501521 mm96001532 mm1557 mm[16]168 mm72-5/8 in [17]

/[14]1.6 - 2.01.66/C501.65D521.811.79使D62C62[19]

88009600[7][15]7.54[20]880088505.286.436.29300 °C/96004110 300 °C[20]1418[21]/7.545.06300 °C[20]1915340 °C[22]/0.3100.3960096580.264[23][16]

19148644[25]8672[26][27]368 mm14-1/2 in51 mm2 in[15]406 mm16 in457 mm18 in[28]960019149652[29]G6700[30]300 °C[23]1922[25]

走行装置

編集

1C2-6-02180 mC12[8]8800× - [17][15]85 %[18][4]91.2 kN[4]139.76 t193141.46t[1]880036.77 t[15]0.25[19]101.6 kN[5]

[32]4.5[33]C504.3 - 4.586209600C583.2 - 3.3[34]41104.3[35][20][21][][22][42]C58[43] C58[44]使4110186209600(33.3)4110[45]

[7]25 mm1 in - 1857 mm33-3/4 in2 - 908 mm35-3/4 in[46]151 mm2 in[15]

[23][24][7][8]12[47][8]132 mm1-1/4 in2191618628122 m400 ft0.84 t2.2 t1[48]970 mm38 in使[49]C51940 mm[50]2[51]

[8]110000 km1CC500.49 mm1.22 mm2.5[52][][25]

ブレーキ装置

編集

23[26]-9使[53]

191919211931[54]192368661[25][27]ET6H6S66C6B6[55]



使

2


連結器

編集

17100使191718649[22]660 mm[56]

1919[57]878 mm1924813-17[58]1925716-17  719-20 [59]192578694[25]1930[60]

その他

編集

6700D508620 - 8643[61]8800885096009617S8644870096009618[28]192368661[63]

2[49]192478670[25]12[64]

8620 - 86433.05 t267012.14 m38644960096183.30 t455 ft312.88 m318688960049602455 ft36 t[11][15][65][6]

改造

編集

9600D50C511930[66]

使C51D501927[67][68]

19271932C54[69][70]

8620...686606866122192721S2[63]S2



1914[71]1921192537[72]1923D50[73]19389600200C51553[74]

1928C516沿[75] 8657[76]1862928667[77]38690[78]68633[77]

[79]18658[80]

48674[79]48676[81]48679[70]68658[81]C56

使8651[82]1867048667[33]88639[33]使

48667[33]48633[83]78657[84]48676[85]

313.48t[86]214.35t[87]214.4t113.3t1t[88]

付番法

編集

8620186202862138622808699818700870081118620220991220801601869916128620×80+2-20+1=

5865452545×80+ (54-20) +1=435

製造•運用

編集

鉄道省で672両を導入したほか、樺太庁鉄道向けに15両、台湾総督府鉄道向けに43両、地方鉄道(北海道拓殖鉄道)向けに2両の同形機が製造されている。

鉄道省

編集

鉄道省では大正時代の標準形として1914年から1929年の間に672両(8620 ... 88651号機)を導入した。半数以上が汽車製造会社製造。のちに川崎造船所、日本車輌製造、日立製作所、三菱造船所も製造した。樺太庁鉄道の15両は、1943年南樺太内地編入に伴い鉄道省保有となり、88652 - 88666号機となっている。樺太向けの15両を鉄道省としての製造両数に含め、製造両数を687両と記載している文献もある。

竣工年度ごとの番号、製造所、製番、両数は下表のとおり。

8620形製造一覧[89]
(上段:番号 下段()内:メーカー製造番号)
年度 汽車製造 日立製作所 川崎造船所 日本車輌 三菱造船所 合計
番号 両数
1914年度 8620-8672
(119-177)
8620-8672 53両
1915年度 8673-8695
(178-200)
8673-8695 23両
1916年度 8696-8699
18620-18652
(201-237)
8696-8699
18620-18652
37両
1917年度 18653-18687
(238-279)
18653-18687 35両
1918年度 18688-18699
28620
(317-329)
18688-18699
28620
13両
1919年度 28621-28681
(330-356,378-411)
28621-28681 61両
1920年度 28682-28699
38600-38648
(412-473)
38649-38660
(1-12)
38661-38678
(628-645)
28682-28699
38620-38678
77両
1921年度 48637-48686, 48697-48699
58620-58622
(516-576)
48627-48636, 48687-48696
58629-58634
(17-42)
38679-38699
48620-48626
(646-673)
38679-38699
48620-48699
58620-58622,58629-58634
110両
1922年度 58660-58699
68620-68621
(605-652)
58635-58659
68650-68654
(43-72)
68622-68639
(872-889)
58623-58628
68640-68649, 68655-68660,
(54-59, 65-80)
58623-58628, 58635-58699
68620-68660
112両
1923年度 68661-68670, 68681-68699
(73-90, 98-113)
68671-68680
78620-78623
(87-94, 107-112)
68661-68699
78620-78623
43両
1924年度 78670-78673, 78687-78692
(808-817)
78640-78659
(114-124, 136-144)
78625-78636[表注 1], 78674-78682
(986-990, 995-999, 1010-1011, 1032-1040)
78624, 78663-78669[表注 2]
(113,125-130, 132)
78637-78639, 78660-78662
(3-8)
78624-78682, 78687-78692 65両
1925年度 88620-88626
(859-865)
78694-78699
88638-88639
(156-160, 174, 187-188)
78683-78686,78693
88627-88632
(133-137, 142-143, 146-147, 152-153)
88633-88637
(11-15)
78683-78686, 78693-78699
88620-88639
31両
1926年度 88640-88649
(189-198)
88640-88649 10両
1927年度 0両
1928年度 0両
1929年度 88650-88651
(331-332)
88650 - 88651 2両
384両 137両 85両[表注 3] 55両[表注 4] 11両 8620-88651 672両


(一)^  p.121278635-78636112-1131010-1011[90]4 p.4982[1]

(二)^ 4 p.49878635-78636[1]

(三)^ 4 p.49883[1]

(四)^ 4 p.49857[1]

また、発注度ごとの製造所、製造両数は下表のとおり。

8620形発注年度別製造両数一覧[12]
年度 汽車製造 日立製作所 川崎造船所 日本車輌 三菱造船所 合計
1913年度 12両 12両
1914年度 40両 40両
1915年度 36両 36両
1916年度 30両 30両
1917年度 30両 30両
1918年度 16両 16両
1919年度 63両 63両
1920年度 42両 12両 46両 100両
1921年度 56両 51両 6両 113両
1922年度 42両 5両 18両 16両 81両
1923年度 29両 15両 44両
1924年度 10両 20両 21両 11両 6両 68両
1925年度 7両 18両 7両 5両 37両
1926年度 0両
1927年度 0両
1928年度 2両 2両
384両 137両 85両[表注 1] 55両[表注 2] 11両 672両
  1. ^ 『機関車の系譜図 4』 p.498では川崎造船所の総製造両数を83両としている。[1]
  2. ^ 『機関車の系譜図 4』 p.498では日本車輌の総製造両数を57両としている。[1]

番号、発注年度ごとの設計変更事項は下表のとおり。

8620形番号別設計変更一覧[25]
番号 発注年度 運転室形状 煙突・煙室 先台車 過熱器ダンパー ブレーキ装置 歩み板形状 砂撒装置 連結器 炭水車 両数
8620-8643 1913年度以降 側面裾部形状:S字形
後部妻板:無
煙突:内径406 mm
排気ノズル高さ:高[表注 1]
先輪軸箱:復元装置無 真空ブレーキ 段差無 重力式 ねじ式連結器 2670英ガロン形 24両
8644-8699
18620-18627
1914年度以降 側面裾部形状:乙字形
後部妻板:有
煙突:内径457 mm
排気ノズル高さ:低
455 ft3 64両
18628-18687 1916年度以降 先輪軸箱:復元装置有 60両
18688-18699
28620-28699
38620-38699
48620-48699
58620-58699
68620-68660
1918年度以降 無(1922年6月以降) 455 ft3・石炭6 t形 372両
68661-68699
78620-78669
1923年度以降 空気ブレーキ 2段形 89両
78670-78693 1924年度以降 空気式 24両
78694-78699
88620-88652
1925年度以降 自動連結器 39両
  1. ^ 8672号機までとする文献もある[26][27]

樺太庁鉄道8620形

編集

8620862015 (8620 - 8634) [91]8620 - 8623[92][1][29]19281929118 (88620 - 88630) 194341862088652 - 88666[91]88652 - 8866619441[93]


樺太庁鉄道8620形製造一覧[91]
(上段:番号 下段()内:メーカー製造番号)
汽車製造 日立製作所 川崎造船所 日本車輌 三菱造船所 合計
番号 両数
1922年 8620-8621[表注 1]
(590-591)
8620-8621 2両
1923年 8622-8623[表注 2]
(739-740)
8622-8623 2両
1924年 0両
1925年 0両
1926年 0両
1927年 0両
1928年 88620-88625→改番8624-8629[表注 3]
(314 - 319)
88620-88625→改番8624-8629 6両
1929年 88630→改番8634[表注 4]
(1103)
88626-88629→改番8630-8633[表注 5]
(349-352)
88626-88630→改番8630-8634 5両
合計 5両 10両 0両 0両 0両 8620-8623
88620-88625→改番8624-8629
88620-88630→改番8630-8634[表注 6]
15両
  1. ^ 鉄道省88652-88653
  2. ^ 鉄道省88654-88655
  3. ^ 鉄道省88656-88661
  4. ^ 鉄道省88666
  5. ^ 鉄道省88662-88665
  6. ^ 鉄道省88652-88666

番号、製造年ごとの設計変更事項は下表のとおり。

樺太庁鉄道8620形番号別設計変更一覧[92]
番号 発注年度 運転室形状 煙突・煙室 先台車 ブレーキ装置 歩み板形状 砂撒装置 連結器 炭水車 両数
8620-8621[表注 1] 1923年 側面裾部形状:乙字形
通常型[表注 2]
煙突:内径457 mm
排気ノズル高さ:低
先輪軸箱:復元装置有 真空ブレーキ 段差無 重力式 自動連結器 455 ft3・石炭6 t形 2両
8622-8623[表注 3]
1923年 2両
88620-88625→改番8624-8629[表注 4] 1928年 側面裾部形状:乙字形
耐寒密閉型
2段形 6両
88626-88629→改番8630-8633[表注 5] 1929年 4両
8630→改番8634[表注 6] 段差無 1両
  1. ^ 鉄道省88652-88653
  2. ^ 後に耐寒密閉型に改造
  3. ^ 鉄道省88654-88655
  4. ^ 鉄道省88656-88661
  5. ^ 鉄道省88662-88665
  6. ^ 鉄道省88666

台湾総督府鉄道E500形

編集

E500[94]86201919192843 500 - 5421455 ft36 t[95]1937C95[96]1947CT150CT151 - CT193[96]

2CT154, CT1551CT194[]


台湾総督府鉄道E500形製造一覧[96]
(上段:番号 下段()内:メーカー製造番号)
汽車製造 日立製作所 川崎造船所 日本車輌 三菱造船所 合計
番号 両数
1919年 500-501[表注 1]
(357-358)
500-501 2両
1920年 502-516[表注 2]
(417-419, 449-456, 465-468)
502-516 15両
1921年 517-524[表注 3]
(512-515, 545-548)
517-524 8両
1922年 525[表注 4]
(583)
525 1両
1923年 526[表注 5]
(871)
526 1両
1924年 527-530[表注 6]
(735-738)
527-530 4両
1925年 531-533[表注 7]
(1072-1074)
531-533 3両
1926年 534-536[表注 8]
(894-896)
534-536 3両
1927年 537[表注 9]
(240)
538-540[表注 10]
(182-184)
537-540 4両
1928年 541-542[表注 11]
(54-55)
541-542 2両
33両 1両 4両 3両 2両 500-542 43両
  1. ^ 台湾鉄路管理局CT151-CT152
  2. ^ 台湾鉄路管理局CT153-CT167
  3. ^ 台湾鉄路管理局CT168-CT175
  4. ^ 台湾鉄路管理局CT176
  5. ^ 台湾鉄路管理局CT177
  6. ^ 台湾鉄路管理局CT178-CT181
  7. ^ 台湾鉄路管理局CT182-CT184
  8. ^ 台湾鉄路管理局CT185-CT187
  9. ^ 台湾鉄路管理局CT188
  10. ^ 台湾鉄路管理局CT189-CT191
  11. ^ 台湾鉄路管理局CT192-CT193

北海道拓殖鉄道8620形

編集

86201928928621 - 8622[30]192917[97]86201455 ft36 t[95]8621196078622鹿[97]


北海道拓殖鉄道8620形製造一覧[97]
(上段:番号 下段()内:メーカー製造番号)
年度 汽車製造 日立製作所 川崎造船所 日本車輌 三菱造船所 合計
番号 両数
1928年度 8621-8622
(1023-1024)
8621-8622 2両
2両[表注 1] 0両 0両 0両 0両 8621-8622 2両
  1. ^ 1928年9月製造、1929年1月25日竣工。[1]

運用

編集

使[1]

86208620 - 863718191456鹿 - 使[15]12111[98][15]

 - 

 - 

 - 

西 - 

 - 

鹿 - 

1915 - 128850[31]88505 - 6 %[22]1916 - 676067608 - 12 %[99]

191410300 t35 km/h350 t30 km/h25180 t18 km/h890010320 t48 km/h340 t45 km/h380 t41 km/h25170 t30 km/h[100]10550 t25180 t[40][40]

28661[]58681 - 使[30]28661

1930[101]C11C55C57[102]C58[103]8620[104]

9600194314119441388652 - 886661946331[91][89]



194310818638, 18665, 38620, 48629, 48655, 48658, 48691, 68624

19442118665

19446318640, 58670, 78640

19449338630, 38661, 38675

1947112815133 (48634, 68662, 78682) 2 (68640, 88628) 654西

19553637196034911961338019623333退[]196432761968313810
1968年10月時点の8620形配置・用途一覧[103]
鉄道管理局 機関区など 配置両数 用途
釧路鉄道管理局 帯広管理所 3両 入換用
盛岡鉄道管理局 盛岡機関区 7両 入換用
花輪線管理所 6両 花輪線旅客・貨物列車用
秋田鉄道管理局 秋田機関区 3両 入換用
東能代機関区 1両 入換用
大館機関区 3両 入換用
弘前機関区 3両 黒石線の貨物列車もしくは入換用
五能線管理所 9両 五能線の旅客・貨物列車用
水戸鉄道管理局 水戸機関区 5両 入換用
土浦機関支区 1両 入換用
平機関区 5両 入換用
高萩機関区 1両 入換用
千葉鉄道管理局 佐倉機関区 5両 総武本線成田線貨物列車もしくは入換用
長野鉄道管理局 長野機関区 6両 飯山線の旅客列車もしくは入換用
金沢鉄道管理局 福井機関区 2両 越美北線の貨物列車もしくは入換用
金沢運転所 2両 入換用
高岡機関支区 2両 入換用
天王寺鉄道管理局 竜華機関区 4両 入換用
和歌山機関区 1両 入換用
奈良運転所 1両 入換用
大阪鉄道管理局 梅小路機関区 4両 入換用
米子鉄道管理局 鳥取機関区 1両 入換用
米子機関区 4両 入換用
中国支社 芸備線管理所 5両 福塩線貨物列車もしくは入換用
下関運転所 3両 入換用
四国支社 多度津機関区 1両 入換用
小松島機関支区 4両 徳島本線貨物列車・牟岐線旅客列車もしくは入換用
高知機関区 1両 入換用
門司鉄道管理局 若松機関区 6両 香月線室木線の旅客列車もしくは入換用
鳥栖機関区 4両 入換用
早岐機関区 7両 松浦線貨物列車もしくは入換用
大分鉄道管理局 豊後森機関区 7両 久大線旅客列車もしくは入換用
大分運転所 2両 入換用
南延岡機関区 3両 細島線貨物列車もしくは入換用
熊本鉄道管理局 人吉機関区 1両 湯前線貨物列車もしくは入換用
鹿児島鉄道管理局 鹿児島機関区 3両 入換用
都城機関区 2両 入換用
128両

19723417 km33.31971930[105]4867958654197539[70]48679197412119755658654310331[106] 使使[107]
8620形配置変遷(1931年 - 1969年)
(()内は入換専用機[表注 1]
鉄道局(1950年まで) 鉄道管理局(1950年以降) 機関区・支区・駐泊所 1931年
1月31日[108]
1938年
4月30日[109]
1944年
1月31日[110]
1949年
1-7月[表注 2][111]
1955年
2月1日[表注 3][112]
1959年
4月1日[113]
1969年
3月31日[114]
備考
樺太鉄道局 - 豊原機関区 - - 9両 - - - -
真岡機関区 - - 2両 - - - -
泊居機関区 - - 7両 - - - -
白浦機関区 - - 4両 - - - -
樺太鉄道局その他 - - 1両 - - - -
札幌鉄道局 釧路鉄道管理局 濱釧路→釧路機関区 8両 15両 7両 9両 10(5)両 10[表注 4]
厚岸駐泊所 - 1(1)両 -
厚床支区→現業所 - 1両 -
弟子屈駐泊所 1両 1両 1両 1両 -
池田機関区 4両 1[表注 4]
帯広支区→帯広管理所 5両 5両 8両 6(2)両 7(1)両 2両
新得機関区 1両 -
斜里支区 7両 7両 7両 5両 5両 -
旭川鉄道管理局 名寄機関区 5両 8両 8[表注 5]
稚内機関区 5両 6両 9(2)両 8(1)両
野付牛機関区→北見機関区 17両 7両 9両 5(2)両 5(2)両 4[表注 4]
遠軽機関庫 - 1(1)両 1(1)両 8[表注 6]
渚滑支区 - 6両 6両 7両 7両 -
旭川機関区 8両 2両 4(4)両 3[表注 4]
深川支区→機関区 4両 1両
恵比島駐泊所 1両 1両 1両
留萌支区 3両 8両 5両
札幌鉄道管理局 下富良野→富良野機関区 3両 - - -
滝川機関区 3(3)両 3(2)両
小樽築港機関区 4(4)両 4(4)両
!苗穂機関区 - 4(1)両
札幌機関区 7両
室蘭機関区 10両 8両
青函鉄道管理局
→青函船舶鉄道管理局
函館機関区 1両
仙台鉄道局 秋田鉄道管理局 弘前支区→機関区 9両 8両 14両 4両 3(3)両
盛岡鉄道管理局 尻内機関区→管理所 15両 18両 15両 5[表注 6]
青森機関区 4両 4(4)両 1[表注 7]
盛岡機関区 2両 14両 12両 10両 13両 12[表注 8] 5両
田山駐泊所 1両 - - - -
荒屋新町駐泊所→支区
→花輪線管理所
3両 4両 7両 10両 8両 7両
黒沢尻→北上支区 3両 2(2)両
宮古機関区 - 9両
釜石機関区 - - 1(1)両 2(2)両
一ノ関機関区 5両 11両 3[表注 7](2)両
仙台鉄道管理局 仙台機関区→仙台運転所 12両
長町機関区 2(2)両
小牛田機関区 8両 11両 14両 12両 3両 C58形で代替
郡山機関区 7両 8両 6両 3両 7両 7(7)両
福島機関区→福島第一機関区 3(3)両
会津若松機関区→会津若松運転区 10両 12両
東京鉄道局 水戸鉄道管理局 水戸機関区 1両 5(5)両 6(6)両
土浦支区 - - - - 1(1)両
平機関区 2両 6両 6両 6両
高萩支区 1両 2両 1両 1両
常陸大子機関区 16両 16両 14両 6両
千葉鉄道管理局 新小岩機関区 10両 11両 8両 16両 16[表注 7]
千葉機関区 26両 20両 10両 2両 7両 7両 - C58形で代替
佐倉支区→機関区 9両 13両 14両 8両 11両 11両 4両
銚子支区 4両 4両 -
勝浦機関区 10両 10両 - 気動車で代替
成田機関区 10両 12両 12両 12両 10両 - 気動車で代替
安房北條→館山機関区 11両 9両 9両 - 気動車で代替
高崎鉄道管理局 高崎機関区→高崎第一機関区 4両 4両
高崎鉄道管理局
→東京北鉄道管理局
小山機関区 10両 1両
東京鉄道管理局
→東京北鉄道管理局
田端機関区 10両
尾久支区→機関区 - 3両 -
大宮機関区 6両
東京鉄道管理局
→東京南鉄道管理局
品川機関区 1[表注 9] 5両 9両 9[表注 10]
新鶴見機関区 2両 2両 2両
高島機関区→横浜機関区 7両 2両 6両 20[表注 11] -
茅ヶ崎機関区 - 1[表注 7]
国府津機関区 2両
静岡鉄道管理局 沼津機関区 3(3)両 2(2)両
東京鉄道管理局
→東京西鉄道管理局
飯田町支区→機関区 1両 2両 3両
八王子機関区 6両 13両 12[表注 7]
仙台→新潟鉄道局 秋田鉄道管理局 横手機関区 - 11両 7両 2(2)両
秋田機関区 16両 4両 6(6)両 5(5)両 1(1)両
機織支区→東能代支区→機関区 6両 5両 6両 6両 1両 1(1)両
五能線管理所 - - - - - 13両 9両
大館機関区 10両 5両 4[表注 7] 3両
米沢機関区 7両 7両 10両 3両
新庄機関区 11両 12両 4両 3(2)両
長野鉄道管理局 十日町支区 1両 2両 3両
新潟鉄道管理局 酒田機関区 20両 8両
新津機関区 21両 12両 11両 8両 3(3)両 2(2)両 C51形で代替
村上支区 6両 - - -
坂町機関区 - 5両 5両
新潟機関区 2(2)両 4(4)両
長岡→長岡第一機関区 10両 9両 3両
名古屋→新潟鉄道局 直江津機関区 3両 3両
金沢鉄道管理局 糸魚川機関区 6両
長野鉄道管理局 長野機関区 4(4)両 4(4)両 5[表注 7]
飯山機関区 - 1両
名古屋鉄道局 塩尻支区 - - 3(3)両 4(4)両
静岡鉄道管理局 静岡機関区 2(2)両 1[表注 7]
豊橋機関区 - - 3(3)両
遠江二俣機関区 - - 11両 9両 9両 11両 C58形で代替
名古屋管理鉄道局 名古屋機関区 21両 2(2)両
美濃太田機関区 - 10両 4両
稲沢機関区→稲沢第一機関区 8両 3両
米原機関区 7(7)両 7(7)両 8[表注 5](6)両
高山機関区 15両 9両
多治見支区→機関区 - 2(2)両 1(1)両
金沢鉄道管理局 敦賀→敦賀第一機関区 12両 12両 15両 8両 5(5)両 4[表注 7](3)両
福井機関区 5両 4(4)両 5[表注 7](4)両 2(2)両
金沢機関区 9両 9両 3両 6(6)両 4(4)両
富山機関区 15両
高岡機関区 6(5)両
七尾機関区 - 14両 1両 1両 C58形で代替
大阪鉄道局 天王寺鉄道管理局 湊町機関区→駐泊所 2両 3両 2(2)両
王子機関区 23両 21両 23両 2両 3(3)両 2(1)両 C58形で代替
五條駐泊所→支区 2両 1両
竜華機関区 - - 15両 18両 21(5)両 21(4)両 3[表注 12]
山田機関区 12両
長島支区→紀伊長島機関区 4両
奈良機関区→気動車区→運転所 15両 11両 9[表注 7] 3(1)両 3(2)両 1(1)両
和歌山機関区 1両 15両 15 3(3)両 4(3)両 1両 C58形で代替
紀伊田辺機関区 - - 1(1)両
福知山鉄道管理局 福知山機関区 7両 7両
舞鶴→西舞鶴支区→機関区 5両 2両 -
豊岡機関区 20両 20両 10両 9両 8両 5両
和田山支区 1両 1(1)両 -
米子鉄道管理局 鳥取機関区 7両 6両 7両 7両 3[表注 7] 1両
米子機関区 27両 20両 19両 16両 5両 5[表注 7] 4両
浜田機関区 12両
大阪鉄道管理局 梅小路機関区 14両 7両 9両 13両 12両 7両 3[表注 12]
吹田→吹田第一機関区 7両 4両 7両
梅田支区→機関区 6両
宮原機関区 1両
鷹取機関区 6両 7両 13[表注 7](7)両 -
東灘支区 7両 12両 12両 12(2)両 -
大阪→広島鉄道局 姫路→姫路第一機関区 11両 3両
岡山鉄道管理局 岡山機関区 12両 1両 4(1)両 1(1)両 3(3)両
宇野駐泊所 - - 4(4)両 4(4)両
糸崎機関区 2両 3(3)両
福山駐泊所→支区 - - 2(2)両
津山機関区 5両 15両 18両 17両 19両 21[表注 7]
新見機関区 9両 18両 12両 9両 5両 4[表注 7]
大阪→広島→四国鉄道局 四国鉄道管理局
→四国支社
多度津支区 6両 - 1(1)両 1(1)両 -
高松機関区 21両 23両 24両 23[表注 7](1)両 18[表注 8](3)両
松山機関区 17両 22両 19[表注 7] 12
宇和島機関区 - 6両 5両 5両
小松島機関区→支区 13両 16両 14両 14[表注 5] 5[表注 8]
高知機関区 16両 10両 7両 5両 1[表注 13]
門司→広島鉄道局 米子鉄道管理局 石見益田駐泊所→石見益田機関区
→益田機関区
14両 7両 1(1)両
広島鉄道管理局
→中国支社
津和野機関区 7両 11両 9両 9両
下関機関区→運転所 7(7)両 6(6)両 3(3)両
正明市→長門機関区 12両 21両 17両 12両 4両
厚狭駐泊所→厚狭機関区 2両 9両 12[表注 5]
小郡機関区 2両 1両 5(3)両 6(6)両
備後十日市→三好機関区
→芸備線管理所
2両 16両 24(2)両 19[表注 7](2)両 16[表注 5](1)両 5両
門司鉄道局 門司鉄道管理局 大里機関区→門司機関区 2両 6(6)両
行橋機関区 6両 4両 13両 12両
若松機関区 11両 7両 6両 6両 8両 12[表注 7] 5両
直方機関区 8両 13両 1両 2両
鳥栖機関区 2両 2両 4(4)両 4(4)両 4両
吉塚支区→機関区 - 3両 11両 10両 10[表注 7]
西唐津機関区 12両 5両 8両 5両
早岐機関区 12両 6両 1両 4(4)両 5[表注 7] 7両
伊万里支区 - - 8両 9両 8両 6両
長崎機関区 4(4)両
運転以外使用車 2[表注 14]
熊本鉄道管理局 熊本機関区 7両 9両
高森駐泊所 1両 -
人吉機関区 7両 4両 9両 11両 9両 9両 2両
大分鉄道管理局 南延岡機関区 13両 10両 9両 9両 3両 3両 3両
大分機関区 22両 10両 12両 12両 2(2)両 4[表注 7](2)両 3(1)両
柳ヶ浦支区→機関区 2両 1両 3両 3両 1両
豊後森機関区 - 14両 10両 11両 14両 13両 5両
鹿児島鉄道管理局 都城支区 4両 6両 3両
出水機関区 12両
鹿児島機関区 1両 8両 2両 2(2)両 3[表注 7](2)両 3(3)両
吉松機関区 12両 9両 10両 12両 7両 1両
宮崎機関区 9両 4両
670[表注 15] 670[表注 16] 685(7)両 636[表注 17](21)両 637(128)両 577(133)両 115(21)両


(一)^ 

(二)^ 11715161

(三)^ 111954101

(四)^ abcd1

(五)^ abcde2

(六)^ ab2

(七)^ abcdefghijklmnopqrstuvwx1

(八)^ abc3

(九)^ 28661

(十)^ 4

(11)^ 5

(12)^ ab12

(13)^ 1

(14)^ 西11

(15)^ 68640, 88628

(16)^ 669

(17)^ 1-7

譲渡

編集

民間に譲渡された機体は羽幌炭礦鉄道の2両 (8653, 58629号機) のみである。

羽幌炭礦鉄道8620形

編集

865319573151958314695862919593410221210195512981C1118100811481101959826 904090421958220[115]86531970197112使[]使[115]

保存機

編集

動態保存機

編集

8630号機

編集

86301914[32]8620197291419793282006

58654号機

編集

1922年日立製作所笠戸工場製の58654号機は、1988年にJR九州により静態保存から動態保存に変更されて豊肥本線を運行するあそBOYとして運用された後、2009年より肥薩線を運行する「SL人吉」に運用されたが、2024年3月に運行を終了すると発表した[117]

鬼滅の刃と無限列車

編集

2020年の大ヒット漫画『鬼滅の刃』およびアニメ映画『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』に登場する無限列車は、本形式に類似した機関車が牽引しており、58654号機による「SL鬼滅の刃」が2020年11月[118]12月[119]に運行、続いて8630号機が2020年12月26日から2021年3月14日まで[120]、それぞれナンバープレートを無限列車と同じ「無限」に交換。JR九州では指定席が即完売となった。

静態保存機

編集

青梅鉄道公園に保存されたトップナンバー8620号機などいくつかの機体が各地で保存されている。

8620形保存機一覧
画像 番号 所在地 備考
  北海道拓殖鉄道
8622
北海道河東郡鹿追町緑町5丁目8-3
緑町交通公園(鹿追駅跡)
  48624 北海道河東郡音更町新通6丁目
交通公園(旧士幌線音更駅)
1963年に廃車後、釧路工場の教習用として使用されていたものをのちに再度移設したもので、車体の一部がカットされたままである。
  48640 青森県弘前市大字新里
弘南鉄道弘南線 新里駅前
鯵ヶ沢町役場で保存されていたが、鯵ヶ沢町よりNPO法人五能線活性化倶楽部に譲渡され、2011年に新里駅前へ移設された。
  78653 青森県西津軽郡深浦町舮作鍋石226-1
ウェスパ椿山
茨城県日立市神峰公園で保存されていたが、2006年7月にNPO法人五能線活性化倶楽部へ譲渡され現在地へ移転した。
NPO法人五能線活性化倶楽部が五能線での動態保存を提唱している。
  68691 山形県山形市十日町4丁目1
第二公園
山形市の繁華街の一角の公園にある。
78693 福島県郡山市菱田町1-90
東日本旅客鉄道郡山総合車両センター
カットボディとして保存、車両基地まつりなどのイベント時のみ公開
  58680 千葉県茂原市上林173-9
萩原交通公園
  58683 千葉県佐倉市表町2丁目4
高崎川南公園
  8620 東京都青梅市勝沼2丁目155
青梅鉄道公園
8620形のトップナンバー。1958年に廃車後、多度津工場で保管されたのち1962年の青梅鉄道公園開園時から保存されている。運転室側面裾部がS字になっている8620形で現存するのはこの1両のみ(京都鉄道博物館で保存されている8630は乙字形に改造されている)。
  28651 福井県大野市朝日24-9
穴馬民俗館(休館中)
58623 愛知県豊川市穂ノ原2丁目20
日本車輌製造豊川製作所
  8630 京都府京都市下京区観喜寺町
京都鉄道博物館
上記参照
  78675 奈良県五條市新町3丁目3-1
五條史跡公園
  48650 広島県三次市三次町1691-4
三次もののけミュージアム駐車場
2016年に有志により修復・整備され、圧縮空気による汽笛の吹鳴、ブレーキ操作、発電機の動作と前照灯・尾灯の点灯が可能[121]
  58685 香川県仲多度郡多度津町栄町3丁目
多度津駅
  68692 徳島県徳島市徳島町城内
徳島中央公園
  78626 福岡県遠賀郡遠賀町大字広渡23ー6
遠賀総合運動公園
48696 福岡県大牟田市昭和町163
大牟田市動物園
  88622 長崎県壱岐市中野郷西触411-2
総合グランド
48647 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字下野2221-2
トンネルの駅
  台湾鉄路管理局
CT152
  台湾
苗栗市北苗栗鉄路一村1号
苗栗鉄道文物展示館
保存後に解体された車両 ※保存場所は最終時のもの。
  羽幌炭礦鉄道
58629
北海道苫前郡羽幌町
勤労青少年ホーム
激しい腐食等のため2009年6月15日から数日かけて解体・撤去。
18688 千葉県銚子市
前宿町総合公園
塩害による腐食のため2003年3月に解体。
88623 愛知県東海市
東海ユニー
1983年10月に解体。
58689 大分県豊後大野市
紫雲荘
2012年保存場所整備のため撤去、同年6月部品取りとしてJR九州小倉工場へ移送。

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 1931[1]46.75 t/43.28 t8620 p.5[2]

(二)^ 1931[1]39.75 t8620 p.5[2]

(三)^ 1931[2]

(四)^ 1931[1]81.25 t/58.78 t8620 p.5[2]

(五)^ 8620 p.512.7 kg/cm2[2]

(六)^ 8620 p.5116.0 m2[2]

(七)^ 8620 p.527.6 m2[2]

(八)^ 8620 p.512.9 m3[2]

(九)^ 8620 p.588.4 m2[2]

(十)^ 8620 p.578.3 m2[2]

(11)^ 

(12)^ 19191921

(13)^ 191719344

(14)^ 3[18]

(15)^ Schmidtsche Heißdampf-Gesellschaft m.b.H., Kassel-Wilhelmshöhe1858 - 19241910710

(16)^ 0.30.264[23]88008850[22]/D520.46368.5 °C0.53E10400 °C[24]

(17)^ 1600 mm5 fi 3 in1 - 21767 mm2 - 32286 mm6 ft 3 in7 ft 6 in470 × 610 mm18-1/2 × 24 in191 mm7-1/2 in432 mm17 in1683 mm5 fi 6-1/2 in

(18)^ 85 %50 - 65%[31]

(19)^ 0.25 - 0.30使便0.25[5]

(20)^ C51C54C55C57C593.2 - 3.8[36]C10C11C123.4 - 3.9[37]

(21)^ 91.2 kN101.9 kN0.25101.6 kN

(22)^ []8620[38][39][]10350 t30 km/h25180 t18 km/h[40]33.3330 t8620[41]8620214.4t

(23)^ Krauss-Helmholtz-Lenkgestellcarrello zaraJava-DrehgestellED54

(24)^ 8620使[]

(25)^ C5018620使

(26)^ 

(27)^ Westinghouse Air Brake Company, PittsburghWABCO

(28)^ 8620-8643S8644[61][26][27][25]8620-8672S8673[62]

(29)^ C50D509600

(30)^ 19281215 -鹿21.0 km19291126鹿 - 23.7 km19311115 - 9.6 km

(31)^ 200210435 - 445 t殿97509850使

(32)^ 1955S1965455 ft36 t[116]使78627

出典

編集


(一)^ abcdefghijklmn4 p.498

(二)^ abcdefghijklm8620 p.5

(三)^ [][]

(四)^ abc   p.162

(五)^ abc   p.245

(六)^ ab 4 p.226

(七)^ abcdefg 4 p.178

(八)^ abcdefg4 p.492

(九)^ abc p.26

(十)^  4 p.163

(11)^ ab p.23

(12)^ ab p.32

(13)^  4 p.70

(14)^  4 p.71

(15)^ abcdefgh p.28

(16)^  4 p.285

(17)^ 8620 p.15

(18)^  p.144

(19)^  4 p.304-306

(20)^ abc 4 p.293-294

(21)^  p.27

(22)^ abcd p.29

(23)^ abc 4 p.294

(24)^  4 p.294-297

(25)^ abcdefg p.31

(26)^ abc IV p.394

(27)^ abc  便 p.iii

(28)^ 4 p.493

(29)^  p.22

(30)^ ab4 p.495

(31)^   I/IV1984IIIISBN 4871126102 

(32)^ C53[] 3622010828 

(33)^ abcd p.33

(34)^  p.197

(35)^ .159

(36)^  p.83, 89, 129

(37)^  p.104, 110

(38)^  p.89

(39)^ http://www.jrea.or.jp/jrea/data/1965/JREA_1965-9.pdf#page=8

(40)^ abc 5 p.117

(41)^ 47 P64 ,15

(42)^  100199951,134ISBN 4473016994 

(43)^ 47 P64 ,15

(44)^ 20228No.1001202237 

(45)^ p.232

(46)^ 8620 p.64-71

(47)^ 8620 p.90-99

(48)^  p.31-32

(49)^ ab8620 p.2

(50)^ 8620 p.138-139

(51)^ 8620 p.92-95

(52)^  4 p.287

(53)^  4 p.420

(54)^  4 p.106

(55)^  4 p.115

(56)^  4 p.99

(57)^  4 p.96

(58)^  4 p.99-100

(59)^  4 p.101

(60)^ 8620 p.87-88

(61)^ ab4 p.496

(62)^  13I p.109

(63)^ ab8620 p.122-131

(64)^ 8620 p.194-195

(65)^  p.91

(66)^  4 p.367

(67)^  p.47, 59

(68)^ 8620 p.204-205

(69)^  p.53

(70)^ abc 48679. NEKO PUBLISHING (20111114). 2020419

(71)^  p.217

(72)^  p.219

(73)^ 4 p.515

(74)^  p.223

(75)^  p.50

(76)^  13I p.108

(77)^ ab p.1194

(78)^  13I p.119

(79)^ ab4 p.497

(80)^ 4 p.494

(81)^ ab 13I p.123

(82)^  13I p.111

(83)^  p.1171

(84)^  p.1215

(85)^  13I p.122

(86)^  () ()P386

(87)^  () ()P388

(88)^  (P95

(89)^ ab p.1111-1227

(90)^  p.1212

(91)^ abcd p.14567-14659

(92)^ ab IV p.395-396

(93)^  p.62-63

(94)^  p.14733

(95)^ ab IV p.395

(96)^ abc p.14733-14737

(97)^ abc p.5512

(98)^  p.1112-1114

(99)^  p.30

(100)^  5 p.114

(101)^  p.106

(102)^ 4 p.604

(103)^ ab 13 p.132

(104)^  () ()P48

(105)^  13 p.133

(106)^  p.1178, 1186

(107)^   (),   (, ),   () P145

(108)^  p.8-19

(109)^  p.33-49

(110)^  p.61-79

(111)^  p.89-110

(112)^  p.119-173

(113)^  p.183-237

(114)^  p.247-305

(115)^ ab p.5494

(116)^  p.1113

(117)^ SL 58654   (pdf).  (20221024). 2023723

(118)^ JRSL8620.  2020111. 2023730

(119)^ SL 1.  20201218. 2023730

(120)^  . Sankeinews 20201226. 2023730

(121)^ 48650 - 20161213

参考文献

編集



 4 11958doi:10.11501/2423739 

 4 21958doi:10.11501/2423740  (6 773)

 51958doi:10.11501/2423741 

  1941doi:10.11501/1265271 

41978 

21969doi:10.11501/12652621 

 1981 

 ︿121981doi:10.11501/12712821 

2015ISBN 9784777053797 

2014ISBN 9784777053629 

 13INEKO MOOK26822018ISBN 9784777021826 

2018ISBN 9784802204354 

 (1)︿2005ISBN 9784056041514 

86201994ISBN 9784885400896 

 IV1986doi:10.11501/12676337ISBN 4871126145 

  便1986doi:10.11501/12688806ISBN 4871126153 



231988 


  • 近藤一郎「形式別 国鉄の蒸気機関車 正誤表」2020年。 

外部リンク

編集

関連項目

編集