コンテンツにスキップ

「池田蕉園」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
しまあじ (会話 | 投稿記録)
2010年10月に貼られた{{年代要検証}}
 
(31人の利用者による、間の43版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 芸術家

'''池田 蕉園'''(いけだ しょうえん、[[1886年]][[5月13日]] - [[1917年]][[12月1日]])は、[[明治]]から[[大正]]にかけての女性[[日本画]]家。本名池田(旧姓榊原)百合子(あるいは由理子<ref>日本女性人名辞典 72ページ</ref>)。

| name = 池田蕉園

| image = Ikeda Shōen.jpg

| imagesize = 200px

| alt =

| caption =

| birthname = 榊原百合子(由理子)

| birthdate = [[1886年]][[5月13日]]

| location = [[東京府]][[神田区]]

| deathdate = {{死亡年月日と没年齢|1886|05|13|1917|12|01}}

| deathplace =

| nationality = {{JPN}}

| field = [[美人画]]、[[版画]]、[[挿絵]]

| training = [[水野年方]]、[[川合玉堂]]、[[鈴木華邨]]

| movement = [[烏合会]]

| works =

| patrons =

| influenced by =

| influenced =

| awards =

| elected =

| website =

}}




''' ''' [[1886]][[]]19[[513]] <ref name=":0">{{Cite book||author= |title=3|publisher=|date=49|page=784|isbn=}}</ref>- [[1917]][[]]6[[121]]<ref>{{Cite book||author=|title=|publisher=|date=1967-11-25|page=137|isbn=}}</ref>[[]][[]][[]][[]]<ref>72</ref>[[]]

==生涯==



===出自===

== 生涯 ==

=== 出自 ===


188619513[[]][[ ()|]]<ref name=":0" /><ref name="#1"> 320</ref>{{Refnest|group=""|34}}[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1876]]9[[]][[]]<ref>{{Cite journal|author=|year=1988|title=|journal=|issue=484|page=84}}</ref>[[鹿]]<ref>3 784</ref>


=== 修行時代 ===


188619513[[]][[ ()|]]<ref> 3 20 34</ref>[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1876]]9[[]][[]][[鹿]]<ref> 3 784</ref>

[[1893]]264[[ ()|]][[1895]]28[[]]3[[]][[|]][[1898]]314[[]][[1901]]3415[[]]1866 - 1908<ref name=":0" />[[]]



[[1902]]35[[]][[1903]]36[[]][[]][[]][[]]1875 - 1929910

===修行時代===



=== 苦悩を芸術に昇華 ===

[[1893年]](明治26年)4月に[[両国 (墨田区)|両国]]の江東小学校に入学、[[1895年]](明治28年)には一家が[[麹町区]]富士見町に転居したため、富士見小学校3年に編入。この頃より[[草双紙]]の絵を[[石版]]に描き写すなどして画才を発揮し始める。[[1898年]](明治31年)4月に女子学院(現在の[[女子学院中学校・高等学校]])に入学、当時開明的とされた教育を受けるが、[[1901年]](明治34年)、学業のかたわら15歳で日本画家・[[水野年方]](1866-1908)の主宰する慶斎画塾に入門、翌[[1902年]](明治35年)ごろに「桜狩」を発表して画壇デビュー。この頃より同門であった[[池田輝方]]と相思相愛の間柄となり、学業を放棄。[[1903年]](明治36年)からは、同門であった[[鏑木清方]]が主宰する研究グループ・[[烏合会]]に、[[村岡応東]]、[[吉川霊華]](1875-1929)らとともに参加してさらに研鑽を積む。同年第9回絵画共進会で「つみ草」が、第10回の同会では「夕暮れ」が入選。


[[]][[]][[]]3[[1906]]39[[]][[1907]]4021[[]]21[[]][[]]3


=== 閨秀画家の双璧 ===

===苦悩を芸術に昇華===

[[1908年]](明治41年)の第2回文展には「やよい」を出品して3等賞を受賞した。この年には師・年方が死去したため、翌[[1909年]](明治42年)からは輝方とともに[[川合玉堂]]に師事し、[[鈴木華邨]]にも指導を受ける。こうした研鑽の甲斐あってか、この前後の数年間は彼女の全作品の半分以上が集中して生み出され、完成度の高い力作も集中する充実期となった。同年刊行の[[泉鏡花]]の『柳筥』の挿絵が知られており、同年の第3回巽画会展へは「帰途」、やはり同年の第3回文展に「宴の暇」、[[1910年]](明治43年)の第4回展に「秋のしらべ、冬のまどい」、[[1915年]](大正4年)の第9回展に「かえり路」を出品してそれぞれ3等賞、[[1916年]](大正5年)の第10回展では「こぞのけふ」で特選を受賞し、[[1912年]](大正元年)の第6回展第2科の「ひともしごろ」、[[1914年]](大正3年)の第8回展の「中幕のあと」はともに褒状を受けた。1910年(明治43年)の[[日英博覧会]]には「紅葉狩」「貝覆」の二曲一双[[屏風]]を出品した。[[1911年]](明治44年)の第1回東京勧業博覧会へ出品した「夢の跡」では、「朦朧派」の影響の下、人物の目元などにぼかしをかける叙情的な表現が用いられたが、これは[[伊東深水]]、[[竹久夢二]]などの追随者を生んだ。




[[]][[]]西西[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1908]]41[[]][[]]

[[]][[]][[]]3[[1906]]39[[]][[1907]]4021[[]]21[[]][[]]3


===「閨秀画家の双璧」===

=== 文展のおしどり画家、そして死 ===


[[1911]]44[[]][[1914]]31[[]][[|]]21[[]]<ref> 2 757</ref>{{Refnest|group=""|麿41016}}<ref> 2 757 41016 </ref>1916510[[1917]]6[[]][[]]12131[[]][[|]][[]][[]][[]]<ref name="#1"/>[[]][[|]]4[[1921]]1038


弟子に、[[木谷千種]]、[[松本華羊]]、[[ポール・ジャクレー]]など。

[[1908年]](明治41年)の第2回文展には「やよい」を出品して3等賞を受賞。この年には師・年方が死去したため、翌[[1909年]](明治42年)からは[[川合玉堂]]に師事し、[[鈴木華邨]]にも指導を受ける。こうした研鑽の甲斐あってか、この前後の数年間は彼女の全作品の半分以上が集中して生み出され、完成度の高い力作も集中する充実期となった。同年刊行の[[泉鏡花]]の『柳筥』の挿絵が知られており、同年の第3回巽画会展へは「帰途」、やはり同年の第3回文展に「宴の暇」、[[1910年]](明治43年)の第4回展に「秋のしらべ、冬のまどい」、[[1915年]](大正4年)の第9回展に「かえり路」を出品してそれぞれ3等賞、[[1916年]](大正5年)の第10回展では「こぞのけふ」で特選を受賞し、[[1912年]](大正元年){{年代要検証|date=2010年10月|元号|1912}}の第6回展の「ひともしごろ」、[[1914年]](大正3年)の第8回展の「中幕のあと」はともに褒状を受けた。1910年(明治43年)の[[日英博覧会]]には「紅葉狩」「貝覆」の二曲一双[[屏風]]を出品。[[1911年]](明治44年)の第1回東京勧業博覧会へ出品した「夢の跡」では、「朦朧派」の影響の下、人物の目元などにぼかしをかける叙情的な表現が用いられたが、これは[[伊東深水]]、[[竹久夢二]]などの追随者を生んだ。この活躍により、同様の動きを見せていた[[京都]]の[[上村松園]]とともに「東の蕉園、西の松園」「閨秀画家の双璧」「東西画壇の華」とされた他、のちには[[大阪]]の[[島成園]]を加えて「三都三園」と呼ばれたりもした。こうした一方で[[泉鏡花]]の『柳筥』『白鷺』の[[口絵]]を手がけ、[[徳田秋声]]の『誘惑』、雑誌「[[女学世界]]」「[[女鑑]]」「[[少女世界]]」「[[少女画報]]」などの挿絵も描いた。蕉園自身は泉鏡花の文学の熱烈なファンでもあり、[[1908年]](明治41年)には彼を支持する人々の集まり「鏡花会」に参加。泉本人のほか、[[長谷川時雨]]との交友も盛んとなった。このほか観劇、[[邦楽]]などの愛好家としても知られた。



== 作品 ==

===文展のおしどり画家、そして死===

=== 肉筆画 ===

* 「秋苑」 絹本著色 [[福富太郎]][[コレクション]] 1904年(明治37年)第九回烏合会出品

* 「宴の暇」 絹本著色 福富太郎コレクション 1909年(明治42年)第三回文展

* 「春流」[http://www.jissen.ac.jp/bibi/previous/webmuse/web_female_painter/web_f_syouen.htm] 絹本著色 [[実践女子学園]]所蔵

* 「夢の跡」 絹本著色 二曲一隻 福富太郎コレクション 1911年(明治44年)

* 「桜下美人図」[http://www.jiu.ac.jp/museum/collection/vol22.html] 絹本着色 [[城西大学]]水田美術館所蔵 1911年(明治44年)

* 「小松引」[http://www.v-museum.pref.shimane.jp/special/gran/index.php?action=detail&target=item&id=353] 絹本著色 [[島根県立石見美術館]]所蔵 大正初期

* 「さつき」[http://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=2228] 絹本著色 [[東京国立近代美術館]]所蔵

=== 木版画 ===

* 「やへかすみ」 大判錦絵12枚揃 1906年(明治39年) [[秋山武右衛門 (2代目) |2代目秋山武右衛門]]版 ※美人画



=== 口絵 ===


[[1911]]44[[]][[1914]]31[[]][[|]][[]]1916510[[1917]]6[[]][[]]12131[[]][[|]][[]][[]][[]]<ref> 3 20</ref>[[]][[|]]4[[1921]]1038

*「柳筥」 泉鏡花作 春陽堂版 明治42年


*「白鷺」 泉鏡花作 春陽堂版 明治43年(1910年)

== 関連項目 ==

*「女暫」(『演芸倶楽部』) 博文館版 大正元年(1912年)

* [[浮世絵#代表的な浮世絵師]]

*「やよひ」(『文芸倶楽部』第19巻4号) 博文館版 大正2年(1913年)

* [[浮世絵師一覧]]

*「逝く春」(『文芸倶楽部』第19巻16号) 博文館版 大正2年

*「盆灯籠」(『新小説』第20年7巻) 春陽堂版 大正4年(1915年)

<gallery widths="200px" heights="200px">

ファイル:Jūichigatsu Koharubi by Ikeda Shōen.jpg|「新浮世絵美人合」より『十一月 小春日』

ファイル:Post card by Ikeda Shōen 03.jpg|『女学世界』付録絵葉書「少女と猫」リトグラフ

ファイル:Shūen by Ikeda Shōen.jpg|「秋苑」

ファイル:Shūshi by Ikeda Shōen.jpg|「秋思」

ファイル:Sakura Gari by Ikeda Shōen.jpg|「桜狩」

ファイル:Frontispiece by Ikeda Shōen 01.jpg|口絵

</gallery>



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

<references />


<references />

=== 注釈 ===

<references />

<references />

<references group="注"/>


=== 出典 ===

{{Reflist}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* [[吉田漱]] 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年

* 日本絵画の楽しみ方 完全ガイド 細野正信監修 池田書店

* [[河北倫明]]総監修 『日本美術院百年史 第3巻上・図版編』 日本美術院、1992年

* すぐわかる女性画家の魅力 千足信行監修 東京美術

* [[千足伸行]]監修 『すぐわかる女性画家の魅力』 [[東京美術]]、2007年4月、ISBN 978-4-8087-0809-2

*美術誌『Bien(美庵)』Vol.47(藝術出版社) 特集「個性の時代にキラリと光る、女性ならではの視点とは? —松園、蕉園、成園—」中、「池田(榊原)蕉園・天分のみでなく努力でもない、情熱から生じた特殊な芸術」(文・桃投伸二) http://web-bien.art.coocan.jp/bien-backnumber47.html

* [[細野正信]]監修 『日本絵画の楽しみ方 完全ガイド』 [[池田書店]]、2007年12月、ISBN 978-4-2621-4526-6

*日本近代美術事典 河北倫明編 講談社

* 桃投伸二(堀川浩之) 「池田(榊原)蕉園・天分のみでなく努力でもない、情熱から生じた特殊な芸術」(美術誌『Bien(美庵)』Vol.47、特集「個性の時代にキラリと光る、女性ならではの視点とは? —松園、蕉園、成園—」、[[藝術出版社]] 、2008年春[http://geijutsu.la.coocan.jp/japanesebian_backissue.html]) ISBN 978-4-434-11631-5

*20世紀日本人名事典 あ~せ 日外アソシエーツ


*大正ニュース事典1,2,3巻 毎日コミュニケーションズ

; 辞典類

*日本美術院百年史 第3巻上・図版編 平山郁夫、小倉遊亀ほか編 日本美術院 

* 大正ニュース事典編纂委員会 [[毎日コミュニケーションズ]]出版事業部 『大正ニュース事典』 1、2、3巻、毎日コミュニケーションズ、1986-87年

*日本女性人名辞典 普及版 日本図書センター

* 河北倫明監修 [[三輪英夫]] [[佐藤道信]] [[山梨絵美子]]執筆 『日本近代美術事典』 講談社、1989年9月、ISBN 978-4-0620-3992-5

* [[祖田浩一]]監修 [[芳賀登]] [[中嶌邦]] [[一番ヶ瀬康子]] 『日本女性人名辞典 普及版』 [[日本図書センター]]、1998年10月、ISBN 978-4-8205-7881-9

* 『20世紀日本人名事典 あ~せ』 [[日外アソシエーツ]]、2004年7月、ISBN 978-4-8169-1853-7

*山田奈々子 『木版口絵総覧 明治・大正期の文学作品を中心として』 文生書院、2005年



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* {{青空文庫著作者|1351}}

*[http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1351.html 池田 蕉園:作家別作品リスト]([[青空文庫]])

* {{Commonscat-inline}}


{{Normdaten}}



{{DEFAULTSORT:いけた しようえん}}

{{DEFAULTSORT:いけた しようえん}}

[[Category:19世紀日本の女性画家]]

[[Category:20世紀日本の女性画家]]

[[Category:日本画家]]

[[Category:明治時代の画家]]

[[Category:大正時代の画家]]

[[Category:戦前日本の女性]]

[[Category:東京都区部出身の人物]]

[[Category:女子学院高等学校出身の人物]]

[[Category:1886年生]]

[[Category:1886年生]]

[[Category:1917年没]]

[[Category:1917年没]]

[[Category:浮世絵師]]

[[Category:浮世絵師]]

[[Category:日本の画家]]

[[Category:美人画家]]

[[Category:東京都出身の人物]]


2023年9月24日 (日) 10:42時点における最新版

池田蕉園
本名 榊原百合子(由理子)
誕生日 1886年5月13日
出生地 東京府神田区
死没年 (1917-12-01) 1917年12月1日(31歳没)
国籍 日本の旗 日本
運動・動向 烏合会
芸術分野 美人画版画挿絵
教育 水野年方川合玉堂鈴木華邨
テンプレートを表示

  188619513 [1]- 19176121[2][3]

[]

[]


188619513[1][4][ 1]18769[5]鹿[6]

[]


189326418952831898314190134151866 - 1908[1]

1902351903361875 - 1929910

[]


319063919074021213

[]


19084123190942331910434191549319165101912621914381910431911441

西西190841

[]


19114419143121[7][ 2][8]19165101917612131[4]419211038


作品[編集]

肉筆画[編集]

木版画[編集]

口絵[編集]

  • 「柳筥」 泉鏡花作 春陽堂版 明治42年
  • 「白鷺」 泉鏡花作 春陽堂版 明治43年(1910年)
  • 「女暫」(『演芸倶楽部』) 博文館版 大正元年(1912年)
  • 「やよひ」(『文芸倶楽部』第19巻4号) 博文館版 大正2年(1913年)
  • 「逝く春」(『文芸倶楽部』第19巻16号) 博文館版 大正2年
  • 「盆灯籠」(『新小説』第20年7巻) 春陽堂版 大正4年(1915年)

脚注[編集]

[]



(一)^ 34

(二)^ 麿41016

[]



(一)^ abc 349784 

(二)^ 19671125137 

(三)^ 72

(四)^ ab 320

(五)^  (1988). . (484): 84. 

(六)^ 3 784

(七)^  2 757

(八)^  2 757 41016 

[]


  1987

  3 1992

  20074ISBN 978-4-8087-0809-2

   200712ISBN 978-4-2621-4526-6

 BienVol.47?  2008[5] ISBN 978-4-434-11631-5



  1231986-87

     19899ISBN 978-4-0620-3992-5

      199810ISBN 978-4-8205-7881-9

20  20047ISBN 978-4-8169-1853-7

   2005

[]


 -