コンテンツにスキップ

松岡映丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松岡映丘
後列左が若き日の松岡輝夫(映丘)、後列右が柳田國男、前列右から、松岡鼎、松岡冬樹(鼎の長男)、鈴木博、1897年前後の撮影

  18811479 - 19381332

[]


35

281895301897

321899371904[1]41190819126

19161920192119311926192910

19281929101930

193591937

1938232[2]56(10-1-13-19)

代表作[編集]

間宮林蔵 肖像画』
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展 落款・印章 備考
浦の島子 絹本著色 1幅 170.4x84.8 東京藝術大学大学美術館 1904年(明治37年)
間宮林蔵 肖像画 1910年(明治43年) 東京大空襲で焼失
宇治の宮の姫君たち 絹本著色 六曲一双 各163.3x338.4 姫路市立美術館 1912年(大正元年) 第6回文展初入選 左隻は後補
住吉詣 絹本著色 二曲一双 三の丸尚蔵館 1913年(大正2年) 第7回文展褒状 宮内庁買上げ
室君 絹本著色 六曲一双 永青文庫 1916年(大正5年) 第10回文展 重要文化財
道成寺 絹本著色 六曲一双 各173.0x382.4 姫路市立美術館 1917年(大正6年) 第11回文展特選三席
山科の宿 雨やどりおとづれ 絹本著色 2巻 各62.5x1268.0 山種美術館 1918年(大正7年) 第12回文展特選首席 詞書は正木直彦
伊香保の沼 絹本着色 1幅 202.3x131.5 東京藝術大学大学美術館 1925年(大正14年) 第6回帝展 款記「映丘」/「麻通袁珂」朱文方印
千草の丘 絹本著色 1幅 個人 1926年(昭和元年) 初代水谷八重子モデル
富岳茶園之図 絹本著色 1幅 三の丸尚蔵館 1928年(昭和3年)
さつきまつ浜村 絹本著色 六曲一隻 101.5x189.0 練馬区立美術館 1928年(昭和3年) 第9回帝展
屋島の義経 絹本著色 額1面 188.0x99.5 東京国立近代美術館 1929年(昭和4年) 翌年のローマ日本美術展出品
右大臣実朝 紙本著色 額1面 帝国美術院所蔵、現在は日本藝術院会館 1932年(昭和7年) 第13回帝展
花のあした 紙本著色 額1面 93.0x135.0 北海道立近代美術館 1933年(昭和8年) 第14回帝展[3]
神宮親謁 額1面 聖徳記念絵画館 1936年(昭和11年)
矢表 絹本著色 六曲一双 各163.9x369.1 姫路市立美術館 1937年(昭和12年) 国画院第1回展

弟子[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 図録(2011)p.148。
  2. ^ 国画院の盟主死去『東京日日新聞』(昭和13年3月3日).『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p689 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  3. ^ 北海道立近代美術館編集 『日本画逍遥 北海道立近代美術館コレクション選』 2013年10月19日、pp.35-37。

[]




稿1979

61984

2031987ISBN 4-08-551003-7



   198110-11

130   20114-56-710-11



  71977 ISBN 978-4-122-00412-2519721985 ISBN 978-4-124-02514-9

   6 1994

 稿 12201120123pp.1-18

[]


 - 稿1000