コンテンツにスキップ

「池田蕉園」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
しまあじ (会話 | 投稿記録)
2010年10月に貼られた{{年代要検証}}
 
(31人の利用者による、間の43版が非表示)
1行目:
{{Infobox 芸術家
'''池田 蕉園'''(いけだ しょうえん、[[1886年]][[5月13日]] - [[1917年]][[12月1日]])は、[[明治]]から[[大正]]にかけての女性[[日本画]]家。本名池田(旧姓榊原)百合子(あるいは由理子<ref>日本女性人名辞典 72ページ</ref>)。
| name = 池田蕉園
| image = Ikeda Shōen.jpg
| imagesize = 200px
| alt =
| caption =
| birthname = 榊原百合子(由理子)
| birthdate = [[1886年]][[5月13日]]
| location = [[東京府]][[神田区]]
| deathdate = {{死亡年月日と没年齢|1886|05|13|1917|12|01}}
| deathplace =
| nationality = {{JPN}}
| field = [[美人画]]、[[版画]]、[[挿絵]]
| training = [[水野年方]]、[[川合玉堂]]、[[鈴木華邨]]
| movement = [[烏合会]]
| works =
| patrons =
| influenced by =
| influenced =
| awards =
| elected =
| website =
}}
 
'''池田 蕉園'''(いけだ しょうえん、[[1886年]]([[明治]]19年)[[5月13日]] <ref name=":0">{{Cite book|和書|author=監修 細野正信|title=日本美術院百年史3巻上|publisher=財団法人日本美術院|date=49|page=784|isbn=}}</ref>- [[1917年]]([[大正]]6年)[[12月1日]]<ref>{{Cite book|和書|author=佐藤靄子|title=日本名画家伝|publisher=青蛙房|date=1967-11-25|page=137|isbn=}}</ref>)は、[[明治]]から[[大正]]にかけての女性[[浮世絵師]]、[[日本画家]]。本名池田(旧姓榊原)百合子(あるいは由理子<ref>日本女性人名辞典 72ページ</ref>)。夫も日本画家の[[池田輝方]]。
==生涯==
 
===出自= 生涯 ==
=== 出自 ===
188619513[[]][[ ()|]]<ref name=":0" /><ref name="#1"> 320</ref>{{Refnest|group=""|34}}[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1876]]9[[]][[]]<ref>{{Cite journal|author=|year=1988|title=|journal=|issue=484|page=84}}</ref>[[鹿]]<ref>3 784</ref>
 
=== 修行時代 ===
188619513[[]][[ ()|]]<ref> 3 20 34</ref>[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1876]]9[[]][[]][[鹿]]<ref> 3 784</ref>
[[1893]]264[[ ()|]][[1895]]28[[]]3[[]][[|]][[1898]]314[[]][[1901]]3415[[]]1866 - 1908<ref name=":0" />[[]]
 
[[1902]]35[[]][[1903]]36[[]][[]][[]][[]]1875 - 1929910
===修行時代===
 
=== 苦悩を芸術に昇華 ===
[[1893年]](明治26年)4月に[[両国 (墨田区)|両国]]の江東小学校に入学、[[1895年]](明治28年)には一家が[[麹町区]]富士見町に転居したため、富士見小学校3年に編入。この頃より[[草双紙]]の絵を[[石版]]に描き写すなどして画才を発揮し始める。[[1898年]](明治31年)4月に女子学院(現在の[[女子学院中学校・高等学校]])に入学、当時開明的とされた教育を受けるが、[[1901年]](明治34年)、学業のかたわら15歳で日本画家・[[水野年方]](1866-1908)の主宰する慶斎画塾に入門、翌[[1902年]](明治35年)ごろに「桜狩」を発表して画壇デビュー。この頃より同門であった[[池田輝方]]と相思相愛の間柄となり、学業を放棄。[[1903年]](明治36年)からは、同門であった[[鏑木清方]]が主宰する研究グループ・[[烏合会]]に、[[村岡応東]]、[[吉川霊華]](1875-1929)らとともに参加してさらに研鑽を積む。同年第9回絵画共進会で「つみ草」が、第10回の同会では「夕暮れ」が入選。
[[]][[]][[]]3[[1906]]39[[]][[1907]]4021[[]]21[[]][[]]3
 
=== 閨秀画家の双璧 ===
===苦悩を芸術に昇華===
[[1908]]4123[[1909]]42[[]][[]][[]]33[[1910]]434[[1915]]493[[1916]]510[[1912]]62[[1914]]38191043[[]][[]][[1911]]441[[]][[]]
 
この活躍により、同様の動きを見せていた[[京都]]の[[上村松園]]とともに「東の蕉園、西の松園」「閨秀画家の双璧」「東西画壇の華」とされた他、のちには[[大阪]]の[[島成園]]を加えて「三都三園」と呼ばれたりもした。こうした一方で、泉鏡花の『柳筥』『白鷺』の[[口絵]]を手がけ、[[徳田秋声]]の『誘惑』、雑誌「[[女学世界]]」「[[女鑑]]」「[[少女世界]]」「[[少女画報]]」などの挿絵も描いた。蕉園自身は泉鏡花の文学の熱烈なファンでもあり、[[1908年]](明治41年)には彼を支持する人々の集まり「鏡花会」に参加、鏡花本人のほか、[[長谷川時雨]]との交友も盛んとなった。このほか観劇、[[邦楽]]などの愛好家としても知られた。
[[]][[]][[]]3[[1906]]39[[]][[1907]]4021[[]]21[[]][[]]3
 
===「閨秀 文展のおしどり画家の双璧」、そして死 ===
[[1911]]44[[]][[1914]]31[[]][[|]]21[[]]<ref> 2 757</ref>{{Refnest|group=""|麿41016}}<ref> 2 757 41016 </ref>1916510[[1917]]6[[]][[]]12131[[]][[|]][[]][[]][[]]<ref name="#1"/>[[]][[|]]4[[1921]]1038
 
弟子に、[[木谷千種]]、[[松本華羊]]、[[ポール・ジャクレー]]など。
[[1908]]4123[[1909]]42[[]][[]][[]]33[[1910]]434[[1915]]493[[1916]]510[[1912]]{{|date=201010||1912}}6[[1914]]38191043[[]][[]][[1911]]441[[]][[]][[]][[]]西西[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1908]]41[[]][[]]
 
== 作品 ==
===文展のおしどり画家、そして死===
=== 肉筆画 ===
* 「秋苑」 絹本著色 [[福富太郎]][[コレクション]] 1904年(明治37年)第九回烏合会出品
* 「宴の暇」 絹本著色 福富太郎コレクション 1909年(明治42年)第三回文展
* 「春流」[http://www.jissen.ac.jp/bibi/previous/webmuse/web_female_painter/web_f_syouen.htm] 絹本著色 [[実践女子学園]]所蔵
* 「夢の跡」 絹本著色 二曲一隻 福富太郎コレクション 1911年(明治44年)
* 「桜下美人図」[http://www.jiu.ac.jp/museum/collection/vol22.html] 絹本着色 [[城西大学]]水田美術館所蔵 1911年(明治44年)
* 「小松引」[http://www.v-museum.pref.shimane.jp/special/gran/index.php?action=detail&target=item&id=353] 絹本著色 [[島根県立石見美術館]]所蔵 大正初期
* 「さつき」[http://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=2228] 絹本著色 [[東京国立近代美術館]]所蔵
=== 木版画 ===
* 「やへかすみ」 大判錦絵12枚揃 1906年(明治39年) [[秋山武右衛門 (2代目) |2代目秋山武右衛門]]版 ※美人画
 
=== 口絵 ===
[[1911]]44[[]][[1914]]31[[]][[|]][[]]1916510[[1917]]6[[]][[]]12131[[]][[|]][[]][[]][[]]<ref> 3 20</ref>[[]][[|]]4[[1921]]1038
*「柳筥」 泉鏡花作 春陽堂版 明治42年
 
*「白鷺」 泉鏡花作 春陽堂版 明治43年(1910年)
== 関連項目 ==
*「女暫」(『演芸倶楽部』) 博文館版 大正元年(1912年)
* [[浮世絵#代表的な浮世絵師]]
*「やよひ」(『文芸倶楽部』第19巻4号) 博文館版 大正2年(1913年)
* [[浮世絵師一覧]]
*「逝く春」(『文芸倶楽部』第19巻16号) 博文館版 大正2年
*「盆灯籠」(『新小説』第20年7巻) 春陽堂版 大正4年(1915年)
<gallery widths="200px" heights="200px">
ファイル:Jūichigatsu Koharubi by Ikeda Shōen.jpg|「新浮世絵美人合」より『十一月 小春日』
ファイル:Post card by Ikeda Shōen 03.jpg|『女学世界』付録絵葉書「少女と猫」リトグラフ
ファイル:Shūen by Ikeda Shōen.jpg|「秋苑」
ファイル:Shūshi by Ikeda Shōen.jpg|「秋思」
ファイル:Sakura Gari by Ikeda Shōen.jpg|「桜狩」
ファイル:Frontispiece by Ikeda Shōen 01.jpg|口絵
</gallery>
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
 
<references />
=== 注釈 ===
<references />
<references group="注"/>
 
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* [[吉田漱]] 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
* 日本絵画の楽しみ方 完全ガイド 細野正信監修 池田書店
* [[河北倫明]]総監修 『日本美術院百年史 第3巻上・図版編』 日本美術院、1992年
* すぐわかる女性画家の魅力 千足信行監修 東京美術
* [[千足伸行]]監修 『すぐわかる女性画家の魅力』 [[東京美術]]、2007年4月、ISBN 978-4-8087-0809-2
*美術誌『Bien(美庵)』Vol.47(藝術出版社) 特集「個性の時代にキラリと光る、女性ならではの視点とは? —松園、蕉園、成園—」中、「池田(榊原)蕉園・天分のみでなく努力でもない、情熱から生じた特殊な芸術」(文・桃投伸二) http://web-bien.art.coocan.jp/bien-backnumber47.html
* [[細野正信]]監修 『日本絵画の楽しみ方 完全ガイド』 [[池田書店]]、2007年12月、ISBN 978-4-2621-4526-6
*日本近代美術事典 河北倫明編 講談社
* 桃投伸二(堀川浩之) 「池田(榊原)蕉園・天分のみでなく努力でもない、情熱から生じた特殊な芸術」(美術誌『Bien(美庵)』Vol.47、特集「個性の時代にキラリと光る、女性ならではの視点とは? —松園、蕉園、成園—」、[[藝術出版社]] 、2008年春[http://geijutsu.la.coocan.jp/japanesebian_backissue.html]) ISBN 978-4-434-11631-5
*20世紀日本人名事典 あ~せ 日外アソシエーツ
 
*大正ニュース事典1,2,3巻 毎日コミュニケーションズ
; 辞典類
*日本美術院百年史 第3巻上・図版編 平山郁夫、小倉遊亀ほか編 日本美術院 
* 大正ニュース事典編纂委員会 [[毎日コミュニケーションズ]]出版事業部 『大正ニュース事典』 1、2、3巻、毎日コミュニケーションズ、1986-87年
*日本女性人名辞典 普及版 日本図書センター
* 河北倫明監修 [[三輪英夫]] [[佐藤道信]] [[山梨絵美子]]執筆 『日本近代美術事典』 講談社、1989年9月、ISBN 978-4-0620-3992-5
* [[祖田浩一]]監修 [[芳賀登]] [[中嶌邦]] [[一番ヶ瀬康子]] 『日本女性人名辞典 普及版』 [[日本図書センター]]、1998年10月、ISBN 978-4-8205-7881-9
* 『20世紀日本人名事典 あ~せ』 [[日外アソシエーツ]]、2004年7月、ISBN 978-4-8169-1853-7
*山田奈々子 『木版口絵総覧 明治・大正期の文学作品を中心として』 文生書院、2005年
 
== 外部リンク ==
* {{青空文庫著作者|1351}}
*[http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1351.html 池田 蕉園:作家別作品リスト]([[青空文庫]])
* {{Commonscat-inline}}
 
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:いけた しようえん}}
[[Category:19世紀日本の女性画家]]
[[Category:20世紀日本の女性画家]]
[[Category:日本画家]]
[[Category:明治時代の画家]]
[[Category:大正時代の画家]]
[[Category:戦前日本の女性]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:女子学院高等学校出身の人物]]
[[Category:1886年生]]
[[Category:1917年没]]
[[Category:浮世絵師]]
[[Category:日本の美人画家]]
[[Category:東京都出身の人物]]

2023年9月24日 (日) 10:42時点における最新版

池田蕉園
本名 榊原百合子(由理子)
誕生日 1886年5月13日
出生地 東京府神田区
死没年 (1917-12-01) 1917年12月1日(31歳没)
国籍 日本の旗 日本
運動・動向 烏合会
芸術分野 美人画版画挿絵
教育 水野年方川合玉堂鈴木華邨
テンプレートを表示

  188619513 [1]- 19176121[2][3]

[]

[]


188619513[1][4][ 1]18769[5]鹿[6]

[]


189326418952831898314190134151866 - 1908[1]

1902351903361875 - 1929910

[]


319063919074021213

[]


19084123190942331910434191549319165101912621914381910431911441

西西190841

[]


19114419143121[7][ 2][8]19165101917612131[4]419211038


作品[編集]

肉筆画[編集]

木版画[編集]

口絵[編集]

  • 「柳筥」 泉鏡花作 春陽堂版 明治42年
  • 「白鷺」 泉鏡花作 春陽堂版 明治43年(1910年)
  • 「女暫」(『演芸倶楽部』) 博文館版 大正元年(1912年)
  • 「やよひ」(『文芸倶楽部』第19巻4号) 博文館版 大正2年(1913年)
  • 「逝く春」(『文芸倶楽部』第19巻16号) 博文館版 大正2年
  • 「盆灯籠」(『新小説』第20年7巻) 春陽堂版 大正4年(1915年)

脚注[編集]

[]



(一)^ 34

(二)^ 麿41016

[]

  1. ^ a b c 監修 細野正信『日本美術院百年史3巻上』財団法人日本美術院、49、784頁。 
  2. ^ 佐藤靄子『日本名画家伝』青蛙房、1967年11月25日、137頁。 
  3. ^ 日本女性人名辞典 72ページ
  4. ^ a b 大正ニュース事典 第3巻 20ページ
  5. ^ 松浦あき子 (1988). “池田蕉園の人と芸術”. 三彩 (484): 84. 
  6. ^ 日本美術院百年史 3巻上・図版編 784ページ
  7. ^ 大正ニュース事典 第2巻 757ページ
  8. ^ 大正ニュース事典 第2巻 757ページ 「池田輝方、同蕉園両氏の絵の前に立った二人の若い婦人は‥‥『お二人ともどうしてこのように髪の線描きが似て居るのでせうね』『詰まりお名前が違つても、両方でお手伝いをなさるのよ』『まァ流石御夫婦は違ったものね』」(大正4年10月16日 時事新報)

[]


  1987

  3 1992

  20074ISBN 978-4-8087-0809-2

   200712ISBN 978-4-2621-4526-6

 BienVol.47?  2008[5] ISBN 978-4-434-11631-5



  1231986-87

     19899ISBN 978-4-0620-3992-5

      199810ISBN 978-4-8205-7881-9

20  20047ISBN 978-4-8169-1853-7

   2005

[]


 -