コンテンツにスキップ

「池田蕉園」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎外部リンク: 体裁を調整。
 
(14人の利用者による、間の15版が非表示)
23行目: 23行目:

}}

}}




''' ''' [[1886]][[]]19[[513]] - [[1917]][[]]6[[121]][[]][[]][[]][[]]<ref>72</ref>[[]]

''' ''' [[1886]][[]]19[[513]] <ref name=":0">{{Cite book||author= |title=3|publisher=|date=49|page=784|isbn=}}</ref>- [[1917]][[]]6[[121]]<ref>{{Cite book||author=|title=|publisher=|date=1967-11-25|page=137|isbn=}}</ref>[[]][[]][[]][[]]<ref>72</ref>[[]]


==生涯==

== 生涯 ==

===出自===

=== 出自 ===


188619513[[]][[ ()|]]<ref> 320</ref>{{Refnest|group=""|34}}[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1876]]9[[]][[]][[鹿]]<ref>3 784</ref>

188619513[[]][[ ()|]]<ref name=":0" /><ref name="#1"> 320</ref>{{Refnest|group=""|34}}[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1876]]9[[]][[]]<ref>{{Cite journal|author=|year=1988|title=|journal=|issue=484|page=84}}</ref>[[鹿]]<ref>3 784</ref>


===修行時代===

=== 修行時代 ===


[[1893]]264[[ ()|]][[1895]]28[[]]3[[]][[|]][[1898]]314[[]][[1901]]3415[[]]18661908[[]][[1902]]35[[]][[1903]]36[[]][[]][[]][[]]18751929910

[[1893]]264[[ ()|]][[1895]]28[[]]3[[]][[|]][[1898]]314[[]][[1901]]3415[[]]1866 - 1908<ref name=":0" />[[]]



[[1902]]35[[]][[1903]]36[[]][[]][[]][[]]1875 - 1929910

===苦悩を芸術に昇華===


[[]][[]][[]]3[[1906]]39[[]][[1907]]4021[[]]21[[]][[]]3


=== 苦悩を芸術に昇華 ===

===閨秀画家の双璧===


[[]][[]][[]]3[[1906]]39[[]][[1907]]4021[[]]21[[]][[]]3

[[1908年]](明治41年)の第2回文展には「やよい」を出品して3等賞を受賞。この年には師・年方が死去したため、翌[[1909年]](明治42年)からは夫の輝方とともに[[川合玉堂]]に師事し、[[鈴木華邨]]にも指導を受ける。こうした研鑽の甲斐あってか、この前後の数年間は彼女の全作品の半分以上が集中して生み出され、完成度の高い力作も集中する充実期となった。同年刊行の[[泉鏡花]]の『柳筥』の挿絵が知られており、同年の第3回巽画会展へは「帰途」、やはり同年の第3回文展に「宴の暇」、[[1910年]](明治43年)の第4回展に「秋のしらべ、冬のまどい」、[[1915年]](大正4年)の第9回展に「かえり路」を出品してそれぞれ3等賞、[[1916年]](大正5年)の第10回展では「こぞのけふ」で特選を受賞し、[[1912年]](大正元年)の第6回展第2科の「ひともしごろ」、[[1914年]](大正3年)の第8回展の「中幕のあと」はともに褒状を受けた。1910年(明治43年)の[[日英博覧会]]には「紅葉狩」「貝覆」の二曲一双[[屏風]]を出品。[[1911年]](明治44年)の第1回東京勧業博覧会へ出品した「夢の跡」では、「朦朧派」の影響の下、人物の目元などにぼかしをかける叙情的な表現が用いられたが、これは[[伊東深水]]、[[竹久夢二]]などの追随者を生んだ。



=== 閨秀画家の双璧 ===


[[]][[]]西西[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1908]]41[[]][[]]

[[1908]]4123[[1909]]42[[]][[]][[]]33[[1910]]434[[1915]]493[[1916]]510[[1912]]62[[1914]]38191043[[]][[]][[1911]]441[[]][[]]



[[]][[]]西西[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1908]]41[[]][[]]

===文展のおしどり画家、そして死===



[[1911]]44[[]][[1914]]31[[]][[|]][[]]<ref> 2 757</ref>{{Refnest|group=""|麿41016}}<ref> 2 757 41016 </ref>1916510[[1917]]6[[]][[]]12131[[]][[|]][[]][[]][[]]<ref> 320</ref>[[]][[|]]4[[1921]]1038

=== 文展のおしどり画家、そして死 ===


[[1911]]44[[]][[1914]]31[[]][[|]]21[[]]<ref> 2 757</ref>{{Refnest|group=""|麿41016}}<ref> 2 757 41016 </ref>1916510[[1917]]6[[]][[]]12131[[]][[|]][[]][[]][[]]<ref name="#1"/>[[]][[|]]4[[1921]]1038


弟子に、[[木谷千種]]、[[松本華羊]]、[[ポール・ジャクレー]]など。

弟子に、[[木谷千種]]、[[松本華羊]]、[[ポール・ジャクレー]]など。

49行目: 51行目:

* 「秋苑」 絹本著色 [[福富太郎]][[コレクション]] 1904年(明治37年)第九回烏合会出品

* 「秋苑」 絹本著色 [[福富太郎]][[コレクション]] 1904年(明治37年)第九回烏合会出品

* 「宴の暇」 絹本著色 福富太郎コレクション 1909年(明治42年)第三回文展

* 「宴の暇」 絹本著色 福富太郎コレクション 1909年(明治42年)第三回文展

* 「[http://www.jissen.ac.jp/bibi/previous/webmuse/web_female_painter/web_f_syouen.htm 春流] 絹本著色 [[実践女子学園]]所蔵

* 「春流」[http://www.jissen.ac.jp/bibi/previous/webmuse/web_female_painter/web_f_syouen.htm] 絹本著色 [[実践女子学園]]所蔵

* 「夢の跡」 絹本著色 二曲一隻 福富太郎コレクション 1911年(明治44年)

* 「夢の跡」 絹本著色 二曲一隻 福富太郎コレクション 1911年(明治44年)

* 「[http://www.jiu.ac.jp/museum/collection/vol22.html 桜下美人図] 絹本着色 [[城西大学]]水田美術館所蔵 1911年(明治44年)

* 「桜下美人図」[http://www.jiu.ac.jp/museum/collection/vol22.html] 絹本着色 [[城西大学]]水田美術館所蔵 1911年(明治44年)

* 「[http://www.v-museum.pref.shimane.jp/special/gran/index.php?action=detail&target=item&id=353 小松引] 絹本著色 [[島根県立石見美術館]]所蔵 大正初期

* 「小松引」[http://www.v-museum.pref.shimane.jp/special/gran/index.php?action=detail&target=item&id=353] 絹本著色 [[島根県立石見美術館]]所蔵 大正初期

* 「[http://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=2228 さつき] 絹本著色 [[東京国立近代美術館]]所蔵

* 「さつき」[http://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=2228] 絹本著色 [[東京国立近代美術館]]所蔵

=== 木版画 ===

* 「やへかすみ」 大判錦絵12枚揃 1906年(明治39年) [[秋山武右衛門 (2代目) |2代目秋山武右衛門]]版 ※美人画


=== 口絵 ===

=== 口絵 ===

*「柳筥」 泉鏡花作 春陽堂版 明治42年

*「柳筥」 泉鏡花作 春陽堂版 明治42年

92行目: 97行目:

* 『20世紀日本人名事典 あ~せ』 [[日外アソシエーツ]]、2004年7月、ISBN 978-4-8169-1853-7

* 『20世紀日本人名事典 あ~せ』 [[日外アソシエーツ]]、2004年7月、ISBN 978-4-8169-1853-7

*山田奈々子 『木版口絵総覧 明治・大正期の文学作品を中心として』 文生書院、2005年

*山田奈々子 『木版口絵総覧 明治・大正期の文学作品を中心として』 文生書院、2005年

== 関連項目 ==

* [[池田輝方]]

* [[浮世絵#代表的な浮世絵師]]

* [[浮世絵師一覧]]

* [[肉筆浮世絵]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

103行目: 103行目:


{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:いけた しようえん}}

{{DEFAULTSORT:いけた しようえん}}

[[Category:19世紀の女性美術家]]

[[Category:19世紀日本の女性家]]

[[Category:20世紀の女性美術家]]

[[Category:20世紀日本の女性家]]

[[Category:日本の女性画家]]

[[Category:日本画家]]

[[Category:日本画家]]

[[Category:明治時代の浮世絵師]]

[[Category:明治時代の画家]]

[[Category:大正時代の浮世絵師]]

[[Category:大正時代の画家]]

[[Category:戦前日本の女性]]

[[Category:戦前日本の女性]]

[[Category:東京都区部出身の人物]]

[[Category:東京都区部出身の人物]]

[[Category:女子学院高等学校出身の人物]]

[[Category:1886年生]]

[[Category:1886年生]]

[[Category:1917年没]]

[[Category:1917年没]]

[[Category:浮世絵師]]

[[Category:美人画家]]


2023年9月24日 (日) 10:42時点における最新版

池田蕉園
本名 榊原百合子(由理子)
誕生日 1886年5月13日
出生地 東京府神田区
死没年 (1917-12-01) 1917年12月1日(31歳没)
国籍 日本の旗 日本
運動・動向 烏合会
芸術分野 美人画版画挿絵
教育 水野年方川合玉堂鈴木華邨
テンプレートを表示

  188619513 [1]- 19176121[2][3]

[]

[]


188619513[1][4][ 1]18769[5]鹿[6]

[]


189326418952831898314190134151866 - 1908[1]

1902351903361875 - 1929910

[]


319063919074021213

[]


19084123190942331910434191549319165101912621914381910431911441

西西190841

[]


19114419143121[7][ 2][8]19165101917612131[4]419211038


作品[編集]

肉筆画[編集]

木版画[編集]

口絵[編集]

  • 「柳筥」 泉鏡花作 春陽堂版 明治42年
  • 「白鷺」 泉鏡花作 春陽堂版 明治43年(1910年)
  • 「女暫」(『演芸倶楽部』) 博文館版 大正元年(1912年)
  • 「やよひ」(『文芸倶楽部』第19巻4号) 博文館版 大正2年(1913年)
  • 「逝く春」(『文芸倶楽部』第19巻16号) 博文館版 大正2年
  • 「盆灯籠」(『新小説』第20年7巻) 春陽堂版 大正4年(1915年)

脚注[編集]

[]



(一)^ 34

(二)^ 麿41016

[]



(一)^ abc 349784 

(二)^ 19671125137 

(三)^ 72

(四)^ ab 320

(五)^  (1988). . (484): 84. 

(六)^ 3 784

(七)^  2 757

(八)^  2 757 41016 

[]


  1987

  3 1992

  20074ISBN 978-4-8087-0809-2

   200712ISBN 978-4-2621-4526-6

 BienVol.47?  2008[5] ISBN 978-4-434-11631-5



  1231986-87

     19899ISBN 978-4-0620-3992-5

      199810ISBN 978-4-8205-7881-9

20  20047ISBN 978-4-8169-1853-7

   2005

[]


 -