コンテンツにスキップ

「池田蕉園」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎修行時代: 出典追加
→‎出自: 出典追加
27行目: 27行目:

== 生涯 ==

== 生涯 ==

=== 出自 ===

=== 出自 ===

1886年(明治19年)5月13日、[[東京]]・[[神田 (千代田区)|神田]]雉子町に<ref name=":0" />、榊原浩逸、綾子夫妻の長女として生まれる。下に一人の弟、三人の妹がいる<ref name="#1">大正ニュース事典 第3巻 20ページ</ref>{{Refnest|group="注"|なお日本美術院百年史・第3巻上では4人姉妹の長女としている。}}。父浩逸は旧[[岸和田藩]]士であったが、[[慶應義塾]]で[[福沢諭吉]]に学び、彼の勧めにより[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[ラトガース大学]]に留学して鉄道を研究、[[日本鉄道]]に勤務したのち、岩倉鉄道学校(現在の[[岩倉高等学校]])の幹事となった人物。母綾子は実業家にして歌人でもあった[[間島冬道]]の娘で、[[和歌]]や[[書]]に優れていたほか、[[1876年]](明治9年)ごろからは[[国沢新九郎]]の主宰する彰技堂画塾に入門、国沢のほか[[本多錦吉郎]]にも師事して洋画を学んだ経験を持つ。夫妻は[[鹿鳴館]]にも出入りしていた<ref>日本美術院百年史 3巻上・図版編 784ページ</ref>名士であった。


188619513[[]][[ ()|]]<ref name=":0" /><ref name="#1"> 320</ref>{{Refnest|group=""|34}}[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1876]]9[[]][[]]<ref>{{Cite journal|author=|year=1988|title=|journal=|issue=484|page=84}}</ref>[[鹿]]<ref>3 784</ref>


=== 修行時代 ===

=== 修行時代 ===


2023年6月6日 (火) 08:19時点における版

池田蕉園
本名 榊原百合子(由理子)
誕生日 1886年5月13日
出生地 東京府神田区
死没年 (1917-12-01) 1917年12月1日(31歳没)
国籍 日本の旗 日本
運動・動向 烏合会
芸術分野 美人画版画挿絵
教育 水野年方川合玉堂鈴木華邨
テンプレートを表示

  188619513 [1]- 19176121[2][3]


188619513[1][4][ 1]18769[5]鹿[6]


189326418952831898314190134151866 - 1908[1]

1902351903361875 - 1929910


319063919074021213


19084123190942331910434191549319165101912621914381910431911441

西西190841


19114419143121[7][ 2][8]19165101917612131[4]419211038


作品

肉筆画

口絵

  • 「柳筥」 泉鏡花作 春陽堂版 明治42年
  • 「白鷺」 泉鏡花作 春陽堂版 明治43年(1910年)
  • 「女暫」(『演芸倶楽部』) 博文館版 大正元年(1912年)
  • 「やよひ」(『文芸倶楽部』第19巻4号) 博文館版 大正2年(1913年)
  • 「逝く春」(『文芸倶楽部』第19巻16号) 博文館版 大正2年
  • 「盆灯籠」(『新小説』第20年7巻) 春陽堂版 大正4年(1915年)

脚注

注釈

  1. ^ なお日本美術院百年史・第3巻上では4人姉妹の長女としている。
  2. ^ 「この日いつでも真先に買約を付ける博文館の大橋新太郎氏」が「買約済みの札を貼ったは『雨のあと』紺谷光俊氏(価格五十円)、『つやさん』樋口富麿氏(五十円)、『かえり路』池田蕉園女史(三百五十円)、『霜月十五日』河崎蘭香女史(二百五十円)」とあり、このほかにも幕内誠雲「秋景山水」に五十円、速水松琴「葉桜」に八十五円、伊藤少坡「製作の前」に百七十円、高島岑楓「涼気」に六十円の値がつけられた、と報じられている(時事新報・大正4年10月16日)。

出典

  1. ^ a b c 監修 細野正信『日本美術院百年史3巻上』財団法人日本美術院、49、784頁。 
  2. ^ 佐藤靄子『日本名画家伝』青蛙房、1967年11月25日、137頁。 
  3. ^ 日本女性人名辞典 72ページ
  4. ^ a b 大正ニュース事典 第3巻 20ページ
  5. ^ 松浦あき子 (1988). “池田蕉園の人と芸術”. 三彩 (484): 84. 
  6. ^ 日本美術院百年史 3巻上・図版編 784ページ
  7. ^ 大正ニュース事典 第2巻 757ページ
  8. ^ 大正ニュース事典 第2巻 757ページ 「池田輝方、同蕉園両氏の絵の前に立った二人の若い婦人は‥‥『お二人ともどうしてこのように髪の線描きが似て居るのでせうね』『詰まりお名前が違つても、両方でお手伝いをなさるのよ』『まァ流石御夫婦は違ったものね』」(大正4年10月16日 時事新報)


  1987

  3 1992

  20074ISBN 978-4-8087-0809-2

   200712ISBN 978-4-2621-4526-6

 BienVol.47?  2008[5] ISBN 978-4-434-11631-5



  1231986-87

     19899ISBN 978-4-0620-3992-5

      199810ISBN 978-4-8205-7881-9

20  20047ISBN 978-4-8169-1853-7

   2005


 -