コンテンツにスキップ

ユリウス暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
暦法 今日の日付(協定世界時
グレゴリオ暦 2024年06月11日
ユリウス暦 2024年05月29日

: Calendarium Iulianum: Calendario giuliano: Julian calendar4511[ 1] 1365.25西使

131582104使: Ornatus


[]


365.25136541366
      365(日)+ 1/4(日) = 365.25(日) …… 1年間の平均日数(平均年)

調365366412

452846525754西10使西154使[1]

#

[]


1365.25 = 31 557 600 201531 556 925.168 = 365.242 189 44674.832  = 1114.83286 400 ( = 1)/674.832  = 128.032 128112801015001582

[]


使 [ 2] 32532143211610311321[ 3] 1582224[ 4]1315821041015西1752西使使

[]


4541443167133514[ 5]84

4584534431999244516

4441383532292623201714118812164

9[]


91365121
紀元9年以降のユリウス暦
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年間
(1)平年 31日 28日 31日 30日 31日 30日 31日 31日 30日 31日 30日 31日 365日
(2)平年 31日 28日 31日 30日 31日 30日 31日 31日 30日 31日 30日 31日 365日
(3)平年 31日 28日 31日 30日 31日 30日 31日 31日 30日 31日 30日 31日 365日
(4)閏年 31日 29日 31日 30日 31日 30日 31日 31日 30日 31日 30日 31日 366日

西413662129

1

[]


112使447 Julius ( Iulius ) [2]8 Augustus [3]

9 Germanicus [ 6]3 Claudius4 Neroneus [ 7]10 Domitianus 9 Antoninus  Tacitus 11 Faustina  Romanus 121 Amazonius2 Invictus3 Felix4 Pius5 Lucius6 Aelius7 Aurelius8 Commodus9 Augustus10 Herculeus11 Romanus12 Exsuperatorius 7JuliusIulius8 Augustus 

[]

[]


13146使1
紀元前46年まで使われていたローマ暦の各月の日数(ヨハネス・ド・サクロボスコ説)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 合計
30日 29日 30日 29日 30日 29日 30日 29日 30日 29日 30日 29日 354日

111212
カエサルが制定した各月の日数(ヨハネス・ド・サクロボスコ説)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 合計
平年 31日 29日 31日 30日 31日 30日 31日 30日 31日 30日 31日 30日 365日
閏年 31日 (30日) 31日 30日 31日 30日 31日 30日 31日 30日 31日 30日 366日

そして、皇帝アウグストゥスが8月を自分の名に変更するのと同時に8月の日数を増やし、各月の日数を次のように変更した、と考えた。

アウグストゥスが制定した各月の日数(ヨハネス・ド・サクロボスコ説)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 合計
平年 31日 28日 31日 30日 31日 30日 31日 31日 30日 31日 30日 31日 365日
閏年 31日 (29日) 31日 30日 31日 30日 31日 31日 30日 31日 30日 31日 366日

887

[]


[ 8]357101513[ 9]


ローマ暦末期の各月の日数
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 合計
29日 28日 31日 29日 31日 29日 31日 29日 29日 31日 29日 29日 355日

3537199924831[ 10]

[]


1182992391

283112112西111225325

23西使1111
1月1日を採用した年[4][5] 改暦した年
ヴェネツィア共和国 1522 1582
神聖ローマ帝国[6] 1544 1582
スペインポルトガル 1556 1582
プロイセンデンマークノルウェー 1559 1700
スウェーデン 1559 1753[7]
フランス 1564 1582
南ネーデルラント 1576[8] 1582
ロレーヌ 1579 1760
ネーデルラント連邦共和国のうち
ホラント州ゼーラント州
1583 1582
ホラント州ゼーラント州を除く
ネーデルラント連邦共和国
1583 1700
スコットランド 1600 1752
ロシア 1700 1918
トスカーナ 1721 1750
スコットランドを除く
大英帝国
1752 1752[9]
セルビア ? 1918

ユリウス暦を使用する正教会[編集]


西使使[10]

使使[11]2800使[12]

202113使131225202117171225[11][12]
使用している暦 教会
ユリウス暦 エルサレム総主教庁アトス山コンスタンディヌーポリ総主教庁管掌だが、ユリウス暦を使用)、グルジア正教会ロシア正教会セルビア正教会日本ハリストス正教会ウクライナ正教会 (モスクワ総主教庁系)、各地の旧暦派正教会
修正ユリウス暦 コンスタンディヌーポリ総主教庁アレクサンドリア総主教庁アンティオキア総主教庁ギリシャ正教会キプロス正教会ルーマニア正教会ポーランド正教会ブルガリア正教会アメリカ正教会
グレゴリオ暦 フィンランド正教会エストニア正教会

グレゴリオ暦との差[編集]

前項の通り、現在でも一部ではユリウス暦を使用している。グレゴリオ暦との差は以下の表の通りである。

ユリウス暦 グレゴリオ暦 0時(協定世界時:UTC[注釈 11]
ユリウス通日
1582年10月4日
-
-
2 299 159.5
1582年10月5日 1582年10月15日 10日 2 299 160.5
1582年10月6日〜
1700年2月18日
1582年10月16日〜
1700年2月28日
10日 2 299 161.5〜
2 342 030.5
1700年2月19日〜
2月29日
1700年3月1日〜
3月11日
[注釈 12] 2 342 031.5〜
2 342 041.5
1700年3月1日〜
1800年2月17日
1700年3月12日〜
1800年2月28日
11日 2 342 042.5〜
2 378 554.5
1800年2月18日〜
2月29日
1800年3月1日〜
3月12日
[注釈 12] 2 378 555.5〜
2 378 566.5
1800年3月1日〜
1900年2月16日
1800年3月13日〜
1900年2月28日
12日 2 378 567.5〜
2 415 078.5
1900年2月17日〜
2月29日
1900年3月1日〜
3月13日
[注釈 12] 2 415 079.5〜
2 415 091.5
1900年3月1日〜
2100年2月15日
1900年3月14日〜
2100年2月28日
13日 2 415 092.5〜
2 488 127.5
2100年2月16日〜
2月29日
2100年3月1日〜
3月14日
[注釈 12] 2 488 128.5〜
2 488 141.5
2100年3月1日〜
2200年2月14日
2100年3月15日〜
2200年2月28日
14日 2 488 142.5〜
2 524 651.5
2200年2月15日〜
2月29日
2200年3月1日〜
3月15日
[注釈 12] 2 524 652.5〜
2 524 666.5
2200年3月1日〜
2300年2月13日
2200年3月16日〜
2300年2月28日
15日 2 524 667.5〜
2 561 175.5

ユリウス年[編集]

正確に365.25日を1年とする時間単位ユリウス年といい、天文学で広く用いられる。例えば1光年は、真空中のが1ユリウス年に進む距離である。

  • 1 ユリウス年 = 365.25日 × 86 400 秒 = 31 557 600 秒

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 311293716429http://hosi.org

(二)^ 1415

(三)^ (Inter gravissimas)67"Quo igitur vernum aequinoctium, quod a patribus concilii Niaeni ad XII Kalendas Aprilis fuit constitutum, ad eamdem sedem restituatur..."321

(四)^ 1581(anno Incarnationis dominicae MDLXXXI)11325224

(五)^ 4554041103140÷3 = 1313 - 10 = 3

(六)^ 

(七)^ 5

(八)^ en:Julian calendar

(九)^ 使

(十)^ en:Julian calendar12228

(11)^ JST9

(12)^ abcde170021917003117002191700311110

出典[編集]



(一)^ 9

(二)^ july | Search Online Etymology Dictionary. www.etymonline.com. 2019127

(三)^ august | Origin and meaning of august by Online Etymology Dictionary (). www.etymonline.com. 2019127

(四)^ John J. Bond, "Commencement of the Year", Handy-book of rules and tables for verifying dates with the Christian era, (London: 1875), 91101.

(五)^ Mike Spathaky Old Style and New Style Dates and the change to the Gregorian Calendar: A summary for genealogists

(六)^ The source has Germany, whose current area during the sixteenth century was a major part of the Holy Roman Empire, a religiously divided confederation. The source is unclear as to whether all or only parts of the country made the change. In general, Roman Catholic countries made the change a few decades before Protestant countries did.

(七)^ Sweden's conversion is complicated and took much of the first half of the 18th century. See Swedish calendar.

(八)^ Per decree of 16 June 1575. Hermann Grotefend, "Osteranfang" (Easter beginning), Zeitrechnung de Deutschen Mittelalters und der Neuzeit (Chronology of the German Middle Ages and modern times) (18911898)

(九)^ 1751 in England only lasted from 25 March to 31 December. The following dates 1 January to 24 March which would have concluded 1751 became part of 1752 when the beginning of the numbered year was changed from 25 March to 1 January.

(十)^ "The Blackwell Dictionary of Eastern Christianity" Wiley-Blackwell; New edition (2001/12/5), p353, ISBN 9780631232032

(11)^ ab 122517 

(12)^ abRevised Julian Calendar - OrthodoxWiki

関連項目[編集]