コンテンツにスキップ

井上正夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いのうえ まさお
井上 正夫
井上 正夫
本名 小坂 勇一
生年月日 (1881-06-15) 1881年6月15日
没年月日 (1950-02-07) 1950年2月7日(68歳没)
出生地 日本の旗 日本愛媛県下浮穴郡大南村(後の下浮穴郡砥部村、現在の伊予郡砥部町
死没地 日本の旗 日本神奈川県湯河原町
職業 俳優映画監督書家
ジャンル 新派劇映画
活動期間 1898年 - 1950年
主な作品
大尉の娘
狂つた一頁
テンプレートを表示

  1881615 - 195027 [1]

[]


[2]194924

[]

[]


188114615

18912411[3]189528[ 1]189629[3][5][6]

1897304[5][7][8][5]189831[8][ 2][5]190235[5][10]

1904371[3][5]190538190639[5]1907401[5][8]

1910431111911443

19132111[11]

[]

1917

191549119165[12][13]191762

191981

1920914[5]511[3][14][15]1921101椿192211[16]

192312[7][8]19241371[17]19251471926151929418[18]

1932[19]
1941

193611[8][20][21][7][21][10]

193813[22]

[]


194520[3]1946212194823

194924

1950251[3][23]278[3][24]69215[25][3]

[]


195126621953285[3]

19563121962372[3]

1966412NHK[3]


[]


1930

[26]

出演映画[編集]

  • 塔上の秘密(1915年、天活
  • 大尉の娘(1917年、小林商会
  • 毒草(1917年、小林商会) - お源 役
  • 寒椿(1921年、国活) - 戸畑伍助 役
  • 地獄船(1922年、松竹
  • 噫無情(1923年、松竹) - ジャン・バルジャン 役
  • 大地は微笑む(1925年、松竹)
  • 大楠公(1926年、松竹) - 楠正成 役
  • 狂った一頁(1926年、新感覚派映画連盟) - 小使 役
  • 道呂久博士(1928年、松竹) - 矢部道呂久 役
  • 民族の叫び(1928年、松竹)
  • 森の鍛冶屋(1929年、松竹) - 池田恭助 役
  • 情熱の一夜(1929年、松竹) - 船長 役
  • 大尉の娘(1936年、新興キネマ) - 森田慎造 役
  • 十日間の人生(1941年、松竹) - 船長 役
  • わが生涯のかがやける日(1948年、松竹) - 戸田光政 役
  • 鐘の鳴る丘(1949年、松竹) - 加賀見勘造 役
  • 帰国(ダモイ)(1949年、新東宝) - 小宮勝蔵 役

文献[編集]

  • 『化け損ねた狸』右文社、1947年 - ※1980年に井上正夫生誕百年祭実行委員会により再刊
  • 『井上正夫遺墨集』井上正夫会事務局、1980年
  • 内田礼子『一女優の歩み 井上正夫・村山知義薄田研二の時代』影書房、1993年 - 著者は薄田研二夫人
  • 上田雅一『舞台大変 名優井上正夫伝』創風社出版、1993年

脚注[編集]

注釈
  1. ^ 「大阪の陶器商へ奉公された」とする資料もある[4]
  2. ^ 高田実(1871年 - 1916年)は新派俳優の一人で、腹芸を主とした芸風で「新派の団十郎」と称された[9]
出典
  1. ^ 井上正夫コトバンク
  2. ^ 日本大百科全書「井上正夫」の項
  3. ^ a b c d e f g h i j k 現代演劇の貢献者 日本芸術院会員 名優 井上正夫 - まつやま 人・歳時記
  4. ^ 『新派 百年への前進』p.129
  5. ^ a b c d e f g h i 『日本映画俳優全集・男優篇』p.67
  6. ^ 大笹吉雄著『女優二代 鈴木光枝と佐々木愛』p.25
  7. ^ a b c 『愛媛県史 第27巻』p.73
  8. ^ a b c d e 新撰 芸能人物事典 明治~平成「井上正夫」の項
  9. ^ 新撰 芸能人物事典 明治~平成「高田実」の項
  10. ^ a b 俳優名鑑 - 劇団新派
  11. ^ 下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p.389 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  12. ^ 『日本映画事業総覧 昭和2年版』p.206
  13. ^ 田中純一郎著『日本映画発達史I 活動写真時代』p.241
  14. ^ 田中純一郎著『日本映画発達史I 活動写真時代』p.293
  15. ^ 『映画評論 第20巻、第7〜12号』p.120
  16. ^ 田中純一郎著『日本映画発達史I 活動写真時代』p.350
  17. ^ 『日本映画年鑑 大正13・4年度』p.24
  18. ^ 『松竹七十年史』p.263
  19. ^ その十八 井上正夫自殺未遂日本商業演劇史 飯野秀二 関西大学博士論文 平成5年9月21日
  20. ^ 村山知義も参加、井上正夫が道場開き『都新聞』昭和11年4月22日.『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p26 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  21. ^ a b 世界大百科事典 第2版「井上演劇道場」の項
  22. ^ 歌舞伎、新派は一門一座で興行『東京朝日新聞』昭和14年1月8日.『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p34
  23. ^ 『演劇界 第47巻』p.177
  24. ^ 大笹吉雄著『日本現代演劇史 昭和戦後篇 第1巻』p.709
  25. ^ 大笹吉雄著『女優二代 鈴木光枝と佐々木愛』p.140
  26. ^ 稲垣浩著『ひげとちょんまげ』(毎日新聞社刊)

外部リンク[編集]