全日本大学駅伝対校選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全日本大学駅伝対校選手権大会
開始年 1970
主催 日本学生陸上競技連合
朝日新聞社
テレビ朝日
メ〜テレ
チーム数 27チーム
加盟国 日本の旗 日本
前回優勝 駒澤大学(4年連続 16回目)
最多優勝 駒澤大学(16回)
公式サイト
全日本大学駅伝
テンプレートを表示

 [ 1] 1970[]

12319201989[]

沿[]


西8106.8km111



197020

沿[]


1970312019371948使

19711

19792

1988111111223

1990#241997

199925

20016[]

200626

201127

2013

2014
33[2]

3

201527

20182688

202025西

[]


[ 2]4

201951[3]198213198516198718200234[ 3]200335200840200941201850JA[ 4]201143inUFJ

[]

[]


2531

55
地区(出場枠数) 選考会大会名 種目 選考方法
北海道地区
(1)
北海道知事杯北海道大学駅伝対校選手権大会 駅伝
(8区間89.9km)
優勝校のみ
東北地区
(1)
全日本大学駅伝対校選手権大会東北地区代表選考会 16km×4+10km×4 8名の合計タイム
優勝校のみ
関東地区
(7)
全日本大学駅伝対校選手権大会関東学生陸上競技連盟推薦校選考会 10000m 8名の合計タイム
上位7校
北信越地区
(1)
全日本大学駅伝対校選手権大会北信越地区選考会 10000m 8名の合計タイム
優勝校のみ
東海地区
(1)
全日本大学駅伝対校選手権大会東海地区選考会 10000m 8名の合計タイム
優勝校のみ
関西地区
(4)
全日本大学駅伝対校選手権大会・関西学連出場大学選考会 10000m 8名の合計タイム
上位4校
中国四国地区
(1)
全日本大学駅伝対校選手権大会中国四国地区選考会 10000m 8名の合計タイム
優勝校のみ
九州地区
(1)
全日本大学駅伝対校選手権大会九州地区選考会 10000m 8名の合計タイム
優勝校のみ



22



2344


2111[ 5]

45[4]



 - 

6  851

 - 81

 - 1515

11  951


以下の表では枠数が前年比で減少した地区・区分はで、増加した地区・区分はで表す。(枠数の見直し時は除く)
総数 シード 北海道 東北 関東 北信越 東海 関西 中四国 九州 OP
1 1970 20 - 1 1 6 1 3 4 1 3 -
  • 20代表制で第1回大会を実施。
20 1988 23 - 1 1 9 1 3 4 1 3 -
  • 関東枠を3校増やし23代表制に。
22 1990 24 - 1 1 9 1 3 4 1 3 1
  • 代表枠に前年度成績による変動制を導入(次大会より)。
  • アイビーリーグ選抜の招待(オープン参加)を開始。24チーム制に。
23 1991 24 - 1 1 9 1 3 4 2 2 1
24 1992 24 - 1 1 9 1 3 3 2 3 1
25 1993 24 - 1 1 9 1 2 4 2 3 1
26 1994 24 - 1 1 9 1 3 4 2 2 1
27 1995 24 - 1 1 9 1 3 4 2△▼ 2 1
  • 九州の1減1増により結果的に変更なし
28 1996 24 - 1 1 9 1 3 3 2 3 1
29 1997 24 - 1 1 9 1 2 4 2 3 1
30 1998 23 - 1 1 9 1 3 3 2 3 -
  • アイビーリーグ選抜招待を廃止。23チーム制に。
31 1999 25 - 1 1 11 1 2 4 2 3 -
  • 枠数見直し。関東枠を2校増やし25代表制に。
32 2000 25 - 1 1 11 1 3 3 2 3 -
  • 前年度大会の上位6校をシード校として出場権を与える制度を次大会から導入。
33 2001 25 6 1 1 6 1 3 3 2 2 -
  • 枠数を見直し。関東の枠数が5校減(シード獲得分を含めると実質1校増)
34 2002 25 6 1 1 6 1 3 2 2 3 -
35 2003 25 6 1 1 6 1 2 3 2 3 -
  • 関東1校が棄権(最下位扱い)
36 2004 25 6 1 2 5 1 2 3 2 3 -
37 2005 25 6 1 2 7 1 1 4 2 1 -
  • 枠数を見直し(前回成績による枠数増減ルールの適用はなし)。
38 2006 26 6 1 1 7 1 1 4 2 2 1
  • 東海学連選抜がオープン参加で出場。全26チーム制に。
39 2007 26 6 1 1 6 1 2 3 2 3 1
  • 枠数を見直し(前回成績による枠数増減ルールの適用はなし)。
  • 今後は3年おきに定数見直しを行う方針となった[5][出典無効]
40 2008 26 6 1 1 6 2 2 3 1 3 1
41 2009 26 6 1 2 6 1 2 3 1 3 1
42 2010 26 6 1 2 6 1 2 3 1 3 1
  • 枠数を見直し[6](前回成績による枠数増減ルールの適用はなし)。
43 2011 27 6 2 1 6 1 2 3 1 3 2
  • 今大会のみ東北学連選抜がオープン参加で出場。全27チームに。
44 2012 26 6 1 1 6 2 2 3 1 3 1
  • 前回成績による枠増加地区は、前回同着の北信越と中四国との抽選により北信越に決定。
45 2013 基本枠 6 1 1 1 1 1 1 1 1 1
  • 出場枠決定方法の見直し[4]
    • 全国8地区に基本枠を1枠ずつ配分
    • 前年度6位以内の大学にシード権
    • 前年度7 - 17位の大学の所属地区に成績枠11枠を配分。
成績枠 - - - 6 - 1 3 - 1 -
26 6 1 1 7 1 2 4 1 2 1
46 2014 26 6 1 1 8 1 1 5 1 1 1
  • 上位3校には本大会に加え、2015年の第27回出雲駅伝のシード権も与えられる。
47 2015 27 6 1 1 9 1 1 4 1 1 2
  • 全日本大学選抜がオープン参加で出場。全27チームに。
48 2016 27 6 1 1 9 1 1 4 1 1 2
  • 関西学院大学の出場辞退により、関西大学が出場。
49 2017 27 6 1 1 9 1 2 3 1 1 2
50 2018 27 6 1 1 9 1 2 3 1 1 2
51 2019 基本枠 8 1 1 1 1 1 1 1 1 2
  • 出場枠決定方法の変更
    • 前年度8位以内の大学にシード権 (2増 /6校から8校に)
    • 前年度9-17位の大学の所属地区に成績枠9枠を配分 (2減 /11校から9校に)。
成績枠 - - - 6 - 1 2 - - -
27 8 1 1 7 1 2 3 1 1 2
52 2020 25 8 1 1 7 1 1 4 1 1 -
  • 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、日本・東海学連選抜は編成せず。
53 2021 27 8 1 1 7 1 2 3 1 1 2
54 2022 27 8 1 1 7 1 2 3 1 1 2
55 2023 27 8 1 1 7 1 1 4 1 1 2
総数 シード 北海道 東北 関東 北信越 東海 関西 中四国 九州 OP
  • OPはオープン参加を表す。

出場選手[編集]

チームエントリー
例年、10月中旬に各チームはチームエントリーを行い出場予定選手(最大16人)を登録する。
メンバーエントリー
第45回まで
競技前日に各区間を走行するメンバーエントリー(区間登録選手8人・補員3人)を行い、区間オーダーが決定される。ただし体調不良などの理由により、区間登録選手から補員登録選手に当日変更される場合がある(診断書が必要)。
第46回以降
競技3日前に各区間を担当するメンバー(区間登録選手8人・補員5人)をエントリーする。ただし、診断書がなくても区間登録選手から補員登録選手への当日変更が3人まで可能。ただし、区間登録選手の出走区間の変更はできない。



[]


西 8106.8km

[]




231 - 4105 - 7152011

91979

2018508[7]85049


区間 変更前 変更後
1区 14.6km 09.5km -5.1km
2区 13.2km 11.1km -2.1km
3区 09.5km 11.9km +2.4km
4区 14.0km 11.8km -2.2km
5区 11.6km 12.4km +0.8km
6区 12.3km 12.8km +0.5km
7区 11.9km 17.6km +5.7km
8区 19.7km 変更なし

502018[]

19.5km[]


西  

8:05西18

9.5km2

121
区間歴代10傑(第50回大会以降)
タイム 氏名 所属 学年 年次・順位
1 26分58秒 ピーター・ワンジル 大東文化大学 2年 第54回(2022年)・区間賞
2 27分05秒 佐藤条二 駒澤大学 1年 第53回(2021年)・区間賞
吉居大和 中央大学 2年 第53回(2021年)・区間2位
4 27分06秒 島﨑慎愛 國學院大学 4年 第53回(2021年)・区間3位
5 27分07秒 三浦龍司 順天堂大学 1年 第52回(2020年)・区間賞
6 27分08秒 目片将大 青山学院大学 4年 第54回(2022年)・区間2位
7 27分10秒 砂岡拓磨 城西大学 3年 第52回(2020年)・区間2位
志貴勇斗 青山学院大学 2年 第53回(2021年)・区間4位
9 27分13秒 加藤淳 駒澤大学 4年 第52回(2020年)・区間3位
千守倫央 中央大学 4年 第54回(2022年)・区間3位

211.1km[]


  

2211.1km



211
区間歴代10傑(第50回大会以降)
タイム 氏名 所属 学年 年次・順位
1 31分01秒 佐藤圭汰 駒澤大学 2年 第55回(2023年)・区間賞
2 31分09秒 黒田朝日 青山学院大学 2年 第55回(2023年)・区間2位
3 31分11秒 前田和摩 東京農業大学 1年 第55回(2023年)・区間3位
4 31分12秒 葛西潤 創価大学 4年 第54回(2022年)・区間賞
- 31分13秒 佐藤圭汰 駒澤大学 1年 第54回(2022年)・区間2位
5 31分17秒 伊藤達彦 東京国際大学 4年 第51回(2019年)・区間賞
6 31分20秒 山口智規 早稲田大学 2年 第55回(2023年)・区間4位
7 31分24秒 川瀬翔矢 皇學館大学 4年 第52回(2020年)・区間賞
8 31分27秒 三浦龍司 順天堂大学 3年 第54回(2022年)・区間3位
アモス・ベット 東京国際大学 1年 第55回(2023年)・区間5位
- 31分30秒 三浦龍司 順天堂大学 2年 第53回(2021年)・区間賞
10 31分32秒 中野翔太 中央大学 4年 第55回(2023年)・区間6位
山中博生 帝京大学 4年

311.9km[]


  



224
区間歴代10傑(第50回大会以降)
タイム 氏名 所属 学年 年次・順位
1 32分46秒 イェゴン・ヴィンセント 東京国際大学 3年 第53回(2021年)・区間賞
2 33分01秒 相澤晃 東洋大学 4年 第51回(2019年)・区間賞
3 33分20秒 ヴィクター・キムタイ 城西大学 2年 第55回(2023年)・区間賞
4 33分21秒 ジョセフ・ラジニ 拓殖大学 3年 第53回(2021年)・区間2位
5 33分39秒 篠原倖太朗 駒澤大学 3年 第55回(2023年)・区間2位
6 33分42秒 中谷雄飛 早稲田大学 3年 第52回(2020年)・区間賞
7 33分45秒 塩澤稀夕 東海大学 4年 第52回(2020年)・区間2位
8 33分46秒 中村唯翔 青山学院大学 2年 第52回(2020年)・区間3位
9 33分48秒 石原翔太郎 東海大学 3年 第54回(2022年)・区間賞
10 33分52秒 佐藤一世 青山学院大学 3年 第54回(2022年)・区間2位

411.8km[]


  鹿鹿




区間歴代10傑(第50回大会以降)
タイム 氏名 所属 学年 年次・順位
1 33分16秒 石原翔太郎 東海大学 1年 第52回(2020年)・区間賞
2 33分23秒 太田直希 早稲田大学 3年 第52回(2020年)・区間2位
3 33分34秒 野村優作 順天堂大学 2年 第52回(2020年)・区間3位
4 33分41秒 山川拓馬 駒澤大学 1年 第54回(2022年)・区間賞
5 33分44秒 横田俊吾 青山学院大学 4年 第54回(2022年)・区間2位
6 33分48秒 塩尻和也 順天堂大学 4年 第50回(2018年)・区間賞
7 33分54秒 西田壮志 東海大学 3年 第51回(2019年)・区間賞
岩見秀哉 青山学院大学 4年 第52回(2020年)・区間4位
前田義弘 東洋大学 2年
10 33分55秒 櫛田佳希 明治大学 2年 第52回(2020年)・区間6位

512.4km[]


鹿  

278

調

11

53.4km
区間歴代10傑(第50回大会以降)
タイム 氏名 所属 学年 年次・順位
1 35分18秒 吉田響 創価大学 3年 第55回(2023年)・区間賞
2 35分47秒 佐藤一世 青山学院大学 1年 第52回(2020年)・区間賞
3 35分50秒 青木瑠郁 國學院大学 1年 第54回(2022年)・区間賞
4 35分56秒 伊藤蒼唯 駒澤大学 2年 第55回(2023年)・区間2位
35分57秒 佐藤一世 青山学院大学 2年 第53回(2021年)・区間賞
5 36分00秒 篠原倖太朗 駒澤大学 2年 第54回(2022年)・区間2位
6 36分02秒 酒井亮太 駒澤大学 2年 第52回(2020年)・区間2位
7 36分05秒 野村優作 順天堂大学 3年 第53回(2021年)・区間2位
8 36分06秒 青木祐人 國學院大学 4年 第51回(2019年)・区間賞
9 36分07秒 藤曲寛人 順天堂大学 4年 第51回(2019年)・区間2位
- 36分08秒 青木瑠郁 國學院大学 2年 第55回(2023年)・区間3位
10 36分10秒 嶋津雄大 創価大学 4年 第54回(2022年)・区間3位

612.8km[]


  





56


区間歴代10傑(第50回大会以降)
タイム 氏名 所属 学年 年次・順位
1 37分01秒 吉居大和 中央大学 3年 第54回(2022年)・区間賞
2 37分09秒 西澤侑真 順天堂大学 4年 第54回(2022年)・区間2位
3 37分12秒 丹所健 東京国際大学 3年 第53回(2021年)・区間賞
4 37分16秒 安原太陽 駒澤大学 4年 第55回(2023年)・区間賞
5 37分21秒 中村唯翔 青山学院大学 4年 第54回(2022年)・区間3位
6 37分22秒 長田駿佑 東海大学 3年 第52回(2020年)・区間賞
7 37分26秒 郡司陽大 東海大学 4年 第51回(2019年)・区間賞
8 37分27秒 大保海士 明治大学 4年 第52回(2020年)・区間2位
- 37分27秒 安原太陽 駒澤大学 3年 第54回(2022年)・区間4位
9 37分29秒 𠮷田圭太 青山学院大学 2年 第50回(2018年)・区間賞
中村友哉 青山学院大学 4年 第51回(2019年)・区間2位

717.6km[]


  JA

1km

5082

887


区間歴代10傑(第50回大会以降)
タイム 氏名 所属 学年 年次・順位
1 49分38秒 田澤廉 駒澤大学 4年 第54回(2022年)・区間賞
2 49分52秒 近藤幸太郎 青山学院大学 4年 第54回(2022年)・区間2位
3 50分21秒 パトリック・マゼンゲ・ワンブィ 日本大学 4年 第50回(2018年)・区間賞
- 50分36秒 田澤廉 駒澤大学 3年 第53回(2021年)・区間賞
4 50分37秒 フィリップ・ムルワ 創価大学 4年 第54回(2022年)・区間3位
- 50分54秒 近藤幸太郎 青山学院大学 3年 第53回(2021年)・区間2位
5 50分58秒 平林清澄 國學院大学 2年 第54回(2022年)・区間4位
- 51分07秒 平林清澄 國學院大学 3年 第55回(2023年)・区間賞
6 51分12秒 湯浅仁 中央大学 4年 第55回(2023年)・区間2位
7 51分13秒 鈴木芽吹 駒澤大学 4年 第55回(2023年)・区間3位
8 51分17秒 神林勇太 青山学院大学 4年 第52回(2020年)・区間賞
9 51分18秒 伊藤大志 早稲田大学 2年 第54回(2022年)・区間5位
10 51分24秒 伊豫田達弥 順天堂大学 4年 第54回(2022年)・区間6位
区間日本人歴代10傑(第50回大会以降)
タイム 氏名 所属 学年 年次・順位
1 49分38秒 田澤廉 駒澤大学 4年 第54回(2022年)・区間賞
2 49分52秒 近藤幸太郎 青山学院大学 4年 第54回(2022年)・区間2位
- 50分36秒 田澤廉 駒澤大学 3年 第53回(2021年)・区間賞
- 50分54秒 近藤幸太郎 青山学院大学 3年 第53回(2021年)・区間2位
3 50分58秒 平林清澄 國學院大学 2年 第54回(2022年)・区間4位
- 51分07秒 平林清澄 國學院大学 3年 第55回(2023年)・区間賞
4 51分12秒 湯浅仁 中央大学 4年 第55回(2023年)・区間2位
5 51分13秒 鈴木芽吹 駒澤大学 4年 第55回(2023年)・区間3位
6 51分17秒 神林勇太 青山学院大学 4年 第52回(2020年)・区間賞
7 51分18秒 伊藤大志 早稲田大学 2年 第54回(2022年)・区間5位
8 51分24秒 伊豫田達弥 順天堂大学 4年 第54回(2022年)・区間6位
9 51分35秒 梅崎蓮 東洋大学 2年 第54回(2022年)・区間7位
10 51分36秒 森田歩希 青山学院大学 4年 第50回(2018年)・区間2位
富田峻平 明治大学 4年 第54回(2022年)・区間8位
山﨑諒介 神奈川大学 4年

819.7km[]


  

51

50

7

20km27131

396410西6426136621454


区間歴代10傑(第22回大会以降)
タイム 氏名 所属 学年 年次・順位
1 55分32秒 メクボ・ジョブ・モグス 山梨学院大学 3年 第39回(2007年)・区間賞
- 56分31秒 メクボ・ジョブ・モグス 山梨学院大学 2年 第38回(2006年)・区間賞
2 56分42秒 ガンドゥ・ベンジャミン 日本大学 2年 第42回(2010年)・区間賞
3 56分43秒 ドミニク・ニャイロ 山梨学院大学 2年 第48回(2016年)・区間賞
- 56分52秒 ガンドゥ・ベンジャミン 日本大学 4年 第44回(2012年)・区間賞
4 56分54秒 ギタウ・ダニエル 日本大学 4年 第41回(2009年)・区間賞
- 56分55秒 ドミニク・ニャイロ 山梨学院大学 1年 第47回(2015年)・区間賞
5 56分59秒 渡辺康幸 早稲田大学 4年 第27回(1995年)・区間賞
- 57分06秒 ドミニク・ニャイロ 山梨学院大学 3年 第49回(2017年)・区間賞
- 57分10秒 メクボ・ジョブ・モグス 山梨学院大学 1年 第37回(2005年)・区間賞
6 57分14秒 ダニエル・ムイバ・キトニー 日本大学 2年 第45回(2013年)・区間賞
ルカ・ムセンビ 東京国際大学 1年 第51回(2019年)・区間賞
- 57分19秒 渡辺康幸 早稲田大学 3年 第26回(1994年)・区間賞
8 57分24秒 鈴木健吾 神奈川大学 4年 第49回(2017年)・区間2位
9 57分27秒 中村祐二 山梨学院大学 2年 第26回(1994年)・区間2位
10 57分30秒 花尾恭輔 駒澤大学 3年 第54回(2022年)・区間賞
区間日本人歴代10傑(第22回大会以降)
タイム 氏名 所属 学年 年次・順位
1 56分59秒 渡辺康幸 早稲田大学 4年 第27回(1995年)・区間賞
- 57分19秒 渡辺康幸 早稲田大学 3年 第26回(1994年)・区間賞
2 57分24秒 鈴木健吾 神奈川大学 4年 第49回(2017年)・区間2位
3 57分27秒 中村祐二 山梨学院大学 2年 第26回(1994年)・区間2位
4 57分30秒 花尾恭輔 駒澤大学 3年 第54回(2022年)・区間賞
5 57分32秒 窪田忍 駒澤大学 3年 第44回(2012年)・区間2位
6 57分33秒 伊地知賢造 國學院大学 3年 第54回(2022年)・区間2位
7 57分34秒 田澤廉 駒澤大学 2年 第52回(2020年)・区間賞
8 57分45秒 四釜峻佑 順天堂大学 4年 第54回(2022年)・区間3位
9 57分46秒 小林雅幸 早稲田大学 4年 第28回(1996年)・区間賞
名取燎太 東海大学 3年 第51回(2019年)・区間2位

492017[]

114.6km[]


西19  154IC 23西

8:05西8

1





10km
区間歴代10傑(第22回大会-第49回大会)
タイム 氏名 所属 学年 年次・順位
1 41分56秒 永田宏一郎 鹿屋体育大学 4年 第32回(2000年)・区間賞
ギタウ・ダニエル 日本大学 2年 第39回(2007年)・区間賞
3 42分38秒 ステファン・マヤカ 山梨学院大学 3年 第26回(1994年)・区間賞
中村匠吾 駒澤大学 3年 第45回(2013年)・区間賞
5 42分42秒 アブドゥラ・バイ 第一工業大学 2年 第33回(2001年)・区間賞
設楽啓太 東洋大学 1年 第42回(2010年)・区間賞
7 42分46秒 ティメット・ シルベスター・キメリ 第一工業大学 1年 第37回(2005年)・区間賞
8 42分47秒 キラグ・ジュグナ 第一工業大学 2年 第41回(2009年)・区間賞
9 42分48秒 大西智也 東洋大学 4年 第40回(2008年)・区間賞
10 42分53秒 小林雅幸 早稲田大学 3年 第27回(1995年)・区間賞

213.2km[]


IC

2

13.2km2
区間歴代10傑(第22回大会-第49回大会)
タイム 氏名 所属 学年 年次・順位
1 37分16秒 エノック・オムワンバ 山梨学院大学 1年 第44回(2012年)・区間賞
2 37分25秒 大迫傑 早稲田大学 3年 第44回(2012年)・区間2位
3 37分34秒 服部弾馬 東洋大学 3年 第47回(2015年)・区間賞
4 37分38秒 鎧坂哲哉 明治大学 3年 第42回(2010年)・区間賞
5 37分40秒 設楽啓太 東洋大学 3年 第44回(2012年)・区間3位
6 37分42秒 竹澤健介 早稲田大学 3年 第39回(2007年)・区間賞
7 37分43秒 出岐雄大 青山学院大学 3年 第43回(2011年)・区間賞
8 37分44秒 柏原竜二 東洋大学 1年 第40回(2008年)・区間賞
木原真佐人 中央学院大学 4年
- 37分45秒 竹澤健介 早稲田大学 4年 第40回(2008年)・区間3位
10 37分45秒 オンディバ・コスマス 山梨学院大学 3年 第42回(2010年)・区間2位

3区(9.5km)[編集]

川越中継所→(四日市ドーム)→(四日市競輪場前)→(四日市工業地帯)→四日市中継所(四日市市六呂見町)

  • スピード区間とも言われる3区は最も距離が短い9.5km。
区間歴代10傑(第22回大会-第49回大会)
タイム 氏名 所属 学年 年次・順位
1 26分55秒 油布郁人 駒澤大学 3年 第44回(2012年)・区間賞
2 26分58秒 口町亮 東洋大学 3年 第47回(2015年)・区間賞
3 26分59秒 田村和希 青山学院大学 2年 第47回(2015年)・区間2位
4 27分02秒 館澤亨次 東海大学 2年 第49回(2017年)・区間賞
- 27分02秒 油布郁人 駒澤大学 1年 第42回(2010年)・区間賞
5 27分05秒 ステファン・マヤカ 山梨学院大学 2年 第25回(1993年)・区間賞
6 27分06秒 湊谷春紀 東海大学 1年 第47回(2015年)・区間3位
7 27分07秒 上野裕一郎 中央大学 3年 第38回(2006年)・区間賞
- 27分07秒 油布郁人 駒澤大学 4年 第45回(2013年)・区間賞
27分13秒 2年 第43回(2011年)・区間賞
8 27分15秒 本田勝也 東洋大学 4年 第42回(2010年)・区間2位
- 27分15秒 館澤亨次 東海大学 1年 第48回(2016年)・区間賞
9 27分18秒 佐藤敏也 法政大学 2年 第49回(2017年)・区間2位
10 27分19秒 大須田優二 中央大学 4年 第44回(2012年)・区間2位
延藤潤 東洋大学 3年

414.0km[]


鹿鹿鹿鹿

34

4

42.195km44.895km201810.695Km

西3kmF18鹿
区間歴代10傑(第22回大会-第49回大会)
タイム 氏名 所属 学年 年次・順位
1 39分24秒 村山謙太 駒澤大学 3年 第45回(2013年)・区間賞
2 39分32秒 メクボ・ジョブ・モグス 山梨学院大学 4年 第40回(2008年)・区間賞
3 39分41秒 ギタウ・ダニエル 日本大学 3年 第40回(2008年)・区間2位
4 39分49秒 コメン・エドウィン・キプコエッチ 第一工業大学 1年 第37回(2005年)・区間賞
5 40分04秒 上野裕一郎 中央大学 4年 第39回(2007年)・区間賞
6 40分09秒 菅真大 城西大学 4年 第49回(2017年)・区間賞
7 40分11秒 山本修二 東洋大学 3年 第49回(2017年)・区間2位
8 40分16秒 森田歩希 青山学院大学 3年 第49回(2017年)・区間3位
9 40分23秒 佐々木寛文 早稲田大学 2年 第42回(2010年)・区間賞
服部翔大 日本体育大学 3年 第44回(2012年)・区間賞

5区(11.6km)[編集]

鈴鹿中継所→(近鉄名古屋線沿い)→(三重大学前)→津中継所(津市上浜町)

  • ここからの3区間はアンカーまでのつなぎ区間であるが、選手層の厚さによって大きな差となるため、上位陣が混戦となるととたんに重要度を増してくる部分でもある。
  • 大会全体を通しての中間点(53.4km)はこの区間にある。全体はいたってフラットな区間である。
  • 津中継所から繰り上げスタートがトップの通過から15分後になる。
区間歴代10傑(第24回大会-第49回大会)
タイム 氏名 所属 学年 年次・順位
1 33分22秒 横手健 明治大学 3年 第46回(2014年)・区間賞
2 33分46秒 下田裕太 青山学院大学 2年 第47回(2015年)・区間賞
3 33分47秒 志方文典 早稲田大学 1年 第42回(2010年)・区間賞
4 33分48秒 有村優樹 明治大学 2年 第44回(2012年)・区間賞
5 33分52秒 越川堅太 神奈川大学 2年 第49回(2017年)・区間賞
6 33分54秒 高橋尚弥 東洋大学 4年 第47回(2015年)・区間2位
7 33分56秒 設楽悠太 東洋大学 1年 第42回(2010年)・区間2位
8 34分09秒 工藤有生 駒澤大学 1年 第46回(2014年)・区間2位
9 34分13秒 湊谷春紀 東海大学 3年 第49回(2017年)・区間2位
10 34分14秒 山中秀仁 日本体育大学 1年 第44回(2012年)・区間2位

612.3km[]






沿

2006ANN

20051137
区間歴代10傑(第24回大会-第49回大会)
タイム 氏名 所属 学年 年次・順位
1 35分30秒 前田悠貴 早稲田大学 4年 第44回(2012年)・区間賞
2 35分33秒 市川孝徳 東洋大学 4年 第44回(2012年)・区間2位
3 35分39秒 馬場翔大 駒澤大学 4年 第47回(2015年)・区間賞
森田歩希 青山学院大学 2年 第48回(2016年)・区間賞
5 35分47秒 松村拓希 駒澤大学 3年 第33回(2001年)・区間賞
6 35分48秒 久我和弥 駒澤大学 4年 第44回(2012年)・区間3位
7 35分54秒 國行麗生 東海大学 3年 第48回(2016年)・区間2位
8 35分55秒 中川拓郎 順天堂大学 3年 第33回(2001年)・区間2位
9 35分56秒 川崎友輝 青山学院大学 4年 第46回(2014年)・区間賞
10 35分57秒 堀合大輔 駒澤大学 3年 第49回(2017年)・区間賞

711.9km[]






7

20084015
区間歴代10傑(第22回大会-第49回大会)
タイム 氏名 所属 学年 年次・順位
1 34分08秒 阿部弘輝 明治大学 2年 第49回(2017年)・区間賞
2 34分26秒 野口英盛 順天堂大学 4年 第33回(2001年)・区間賞
3 34分30秒 三上嵩斗 東海大学 3年 第49回(2017年)・区間2位
4 34分42秒 高見澤勝 山梨学院大学 2年 第33回(2001年)・区間2位
5 34分43秒 小野田勇次 青山学院大学 3年 第49回(2017年)・区間3位
6 34分46秒 黒川翔矢 駒澤大学 4年 第46回(2014年)・区間賞
大川一成 神奈川大学 4年 第49回(2017年)・区間4位
8 34分49秒 中村大聖 駒澤大学 2年 第49回(2017年)・区間5位
9 34分53秒 池田圭介 中央大学 3年 第33回(2001年)・区間3位
10 34分54秒 小町昌矢 日本体育大学 3年 第48回(2016年)・区間賞

819.7km[]




85010

[]

[]






22


2243144

32 

33

444971750917
4849151161515181514171

2229384347OP

  

110[]

第1回
(1970年3月1日)
優勝 日本体育大学(初)
2位 福岡大学
3位 日本大学
4位 大東文化大学
5位 中京大学
6位 大阪商業大学
7位 大阪体育大学
8位 九州産業大学
9位 同志社大学
10位 東京農業大学
11位 八幡大学
12位 広島大学
13位 東京学芸大学
14位 名古屋大学
15位 愛知学院大学
16位 北海道大学
17位 東京理科大学
18位 甲南大学
19位 明治学院大学
20位 東京経済大学
第2回
(1971年1月17日)
優勝 日本体育大学(2)
2位 国士舘大学
3位 日本大学
4位 中京大学
5位 福岡大学
6位 大東文化大学
7位 専修大学
8位 大阪体育大学
9位 大阪商業大学
10位 九州産業大学
11位 島根大学
12位 北海道大学
13位 名城大学
14位 名古屋大学
15位 熊本商科大学
16位 甲南大学
17位 神戸大学
18位 秋田大学
19位 東京経済大学
20位 信州大学
第3回
(1972年1月23日)
優勝 日本体育大学(3)
2位 順天堂大学
3位 日本大学
4位 大東文化大学
5位 福岡大学
6位 専修大学
7位 中京大学
8位 国士舘大学
9位 大阪体育大学
10位 大阪商業大学
11位 九州産業大学
12位 島根大学
13位 八幡大学
14位 北海道大学
15位 愛知教育大学
16位 名古屋大学
17位 秋田大学
18位 岐阜大学
19位 神戸大学
20位 信州大学
第4回
(1973年1月21日)
優勝 大東文化大学(初)
2位 中京大学
3位 国士舘大学
4位 東洋大学
5位 日本体育大学
6位 福岡大学
7位 東京農業大学
8位 専修大学
9位 大阪体育大学
10位 京都産業大学
11位 九州産業大学
12位 大阪商業大学
13位 八幡大学
14位 島根大学
15位 名古屋大学
16位 愛知教育大学
17位 京都大学
18位 金沢大学
19位 仙台大学
20位 北海学園大学
第5回
(1974年1月20日)
優勝 大東文化大学(2)
2位 東京農業大学
3位 東洋大学
4位 中京大学
5位 中央大学
6位 日本大学
7位 福岡大学
8位 日本体育大学
9位 京都産業大学
10位 大阪体育大学
11位 九州産業大学
12位 八幡大学
13位 大阪商業大学
14位 愛知教育大学
15位 立命館大学
16位 北海道大学
17位 名古屋大学
18位 金沢大学
19位 島根大学
20位 東北学院大学
第6回
(1975年1月19日)
優勝 大東文化大学(3)
2位 東京農業大学
3位 日本体育大学
4位 国士舘大学
5位 福岡大学
6位 日本大学
7位 中京大学
8位 九州産業大学
9位 東洋大学
10位 大阪体育大学
11位 京都産業大学
12位 八幡大学
13位 東北学院大学
14位 愛知教育大学
15位 名古屋商科大学
16位 大阪商業大学
17位 高知大学
18位 関西学院大学
19位 金沢大学
20位 北海道大学
第7回
(1976年1月18日)
優勝 大東文化大学(4)
2位 東京農業大学
3位 日本体育大学
4位 日本大学
5位 駒澤大学
6位 中京大学
7位 東洋大学
8位 福岡大学
9位 九州産業大学
10位 京都産業大学
11位 大阪体育大学
12位 八幡大学
13位 東北学院大学
14位 大阪商業大学
15位 愛知教育大学
16位 同志社大学
17位 名古屋商科大学
18位 広島大学
19位 金沢工業大学
20位 酪農学園大学
第8回
(1977年1月23日)
優勝 日本体育大学(4)
2位 東京農業大学
3位 日本大学
4位 大東文化大学
5位 九州産業大学
6位 順天堂大学
7位 東洋大学
8位 中京大学
9位 福岡大学
10位 京都産業大学
11位 大阪商業大学
12位 大阪体育大学
13位 琉球大学
14位 仙台大学
15位 関西大学
16位 高知大学
17位 愛知教育大学
18位 北海道大学
19位 金沢工業大学
棄権 名古屋商科大学
第9回
(1978年1月22日)
優勝 日本体育大学(5)
2位 順天堂大学
3位 東京農業大学
4位 大東文化大学
5位 中京大学
6位 東海大学
7位 九州産業大学
8位 中央大学
9位 京都産業大学
10位 大阪体育大学
11位 福岡大学
12位 鹿児島大学
13位 広島大学
14位 近畿大学
15位 大阪商業大学
16位 東北学院大学
17位 愛知教育大学
18位 北海道大学
19位 岐阜大学
20位 金沢工業大学
第10回
(1979年1月21日)
優勝 福岡大学(初)
2位 順天堂大学
3位 日本体育大学
4位 日本大学
5位 大東文化大学
6位 東京農業大学
7位 九州産業大学
8位 中京大学
9位 京都産業大学
10位 大阪体育大学
11位 国士舘大学
12位 鹿児島大学
13位 大阪経済大学
14位 大阪商業大学
15位 東北学院大学
16位 山口大学
17位 名古屋大学
18位 愛知教育大学
19位 北海道大学
20位 金沢工業大学

第11回〜第20回[編集]

第11回
(1980年1月20日)
優勝 日本体育大学(6)
2位 福岡大学
3位 中京大学
4位 大東文化大学
5位 東京農業大学
6位 筑波大学
7位 京都産業大学
8位 九州産業大学
9位 専修大学
10位 東海大学
11位 京都教育大学
12位 鹿児島大学
13位 立命館大学
14位 大阪体育大学
15位 名古屋大学
16位 仙台大学
17位 北海道大学
18位 広島大学
19位 岐阜大学
20位 金沢工業大学
第12回
(1981年1月18日)
優勝 福岡大学(2)
2位 日本体育大学
3位 中京大学
4位 大東文化大学
5位 日本大学
6位 筑波大学
7位 東京農業大学
8位 京都産業大学
9位 専修大学
10位 大阪体育大学
11位 大阪経済大学
12位 徳山大学
13位 熊本商科大学
14位 大阪商業大学
15位 鹿児島大学
16位 岐阜大学
17位 名古屋大学
18位 信州大学
19位 東北学院大学
20位 北海道大学
第13回
(1982年1月17日)
優勝 福岡大学(3)
2位 日本大学
3位 筑波大学
4位 大東文化大学
5位 中京大学
6位 日本体育大学
7位 専修大学
8位 東洋大学
9位 九州産業大学
10位 大阪体育大学
11位 京都産業大学
12位 大阪経済大学
13位 鹿児島大学
14位 京都教育大学
15位 徳山大学
16位 信州大学
17位 名古屋商科大学
18位 東北学院大学
19位 名城大学
20位 北海道大学
第14回
(1983年1月23日)
優勝 日本体育大学(7)
2位 大東文化大学
3位 福岡大学
4位 中京大学
5位 日本大学
6位 筑波大学
7位 東海大学
8位 京都産業大学
9位 大阪体育大学
10位 東洋大学
11位 鹿児島大学
12位 九州産業大学
13位 大阪経済大学
14位 徳山大学
15位 東北学院大学
16位 京都教育大学
17位 愛知教育大学
18位 信州大学
19位 愛知学院大学
20位 北海道大学
第15回
(1984年1月22日)
優勝 大東文化大学(5)
2位 専修大学
3位 福岡大学
4位 筑波大学
5位 中京大学
6位 東海大学
7位 日本体育大学
8位 京都産業大学
9位 東京農業大学
10位 立命館大学
11位 九州産業大学
12位 鹿児島大学
13位 大阪体育大学
14位 徳山大学
15位 大阪経済大学
16位 東北学院大学
17位 愛知教育大学
18位 中部大学
19位 北海道大学
20位 金沢大学
第16回
(1985年1月20日)
優勝 日本体育大学(8)
2位 東京農業大学
3位 大東文化大学
4位 福岡大学
5位 日本大学
6位 専修大学
7位 九州産業大学
8位 中京大学
9位 京都産業大学
10位 東北学院大学
11位 中央大学
12位 立命館大学
13位 大阪体育大学
14位 鹿児島大学
15位 大阪経済大学
16位 愛知教育大学
17位 徳山大学
18位 北海道大学
19位 中部大学
20位 新潟大学
第17回
(1986年1月19日)
優勝 京都産業大学(初)
2位 日本大学
3位 日本体育大学
4位 専修大学
5位 福岡大学
6位 九州産業大学
7位 国士舘大学
8位 東京農業大学
9位 大阪体育大学
10位 中京大学
11位 東北学院大学
12位 大阪経済大学
13位 徳山大学
14位 八幡大学
15位 関西大学
16位 愛知教育大学
17位 中部大学
18位 北海道大学
19位 大東文化大学
20位 新潟大学
第18回
(1987年1月18日)
優勝 日本体育大学(9)
2位 京都産業大学
3位 日本大学
4位 専修大学
5位 福岡大学
6位 大東文化大学
7位 東海大学
8位 東洋大学
9位 中京大学
10位 大阪体育大学
11位 九州産業大学
12位 関西大学
13位 大阪経済大学
14位 久留米大学
15位 仙台大学
16位 名古屋商科大学
17位 徳山大学
18位 新潟大学
18位 北海道大学
20位 中部大学
第19回
(1988年1月17日)
優勝 日本体育大学(10)
2位 日本大学
3位 大東文化大学
4位 京都産業大学
5位 福岡大学
6位 国士舘大学
7位 大阪体育大学
8位 山梨学院大学
9位 東海大学
10位 大阪経済大学
11位 中京大学
12位 立命館大学
13位 沖縄国際大学
14位 山形大学
15位 徳山大学
16位 中部大学
17位 九州大学
18位 新潟大学
19位 名古屋商科大学
20位 北海道大学
第20回
(1988年11月6日)
優勝 日本体育大学(11)
2位 順天堂大学
3位 日本大学
4位 中央大学
5位 京都産業大学
6位 大東文化大学
7位 東京農業大学
8位 国士舘大学
9位 東海大学
10位 山梨学院大学
11位 大阪体育大学
12位 中京大学
13位 立命館大学
14位 福岡大学
15位 大阪経済大学
16位 八幡大学
17位 徳山大学
18位 東北学院大学
19位 名古屋商科大学
20位 久留米大学
21位 新潟大学
22位 名古屋大学
23位 北海道大学

第21回〜第30回[編集]

第21回
(1989年11月5日)
優勝 大東文化大学(6)
2位 日本大学
3位 山梨学院大学
4位 中央大学
5位 順天堂大学
6位 東京農業大学
7位 京都産業大学
8位 専修大学
9位 東海大学
10位 中京大学
11位 日本体育大学
12位 大阪経済大学
13位 立命館大学
14位 福岡大学
15位 名古屋商科大学
16位 大阪体育大学
17位 新潟大学
18位 久留米大学
19位 沖縄国際大学
20位 東北学院大学
21位 中部大学
22位 北海道教育大学
23位 徳山大学
第22回
(1990年11月4日)
優勝 大東文化大学(7)
2位 山梨学院大学
3位 日本大学
4位 中央大学
5位 日本体育大学
6位 東海大学
7位 京都産業大学
8位 国士舘大学
9位 専修大学
10位 中京大学
11位 亜細亜大学
12位 名古屋商科大学
13位 大阪経済大学
14位 福岡大学
15位 徳山大学※△
16位 立命館大学
17位 同志社大学
18位 鹿屋体育大学
19位 愛知工業大学
20位 九州国際大学
21位 福井工業大学
22位 秋田経済法科大学
23位 札幌学院大学
OP(9) アイビーリーグ選抜
第23回
(1991年11月3日)
優勝 日本大学(初)
2位 山梨学院大学
3位 大東文化大学
4位 京都産業大学
5位 中央大学
6位 東京農業大学
7位 専修大学
8位 東海大学
9位 日本体育大学
10位 鹿屋体育大学
11位 亜細亜大学
12位 名古屋商科大学
13位 愛知工業大学
14位 広島経済大学
15位 大阪体育大学
16位 福岡大学
17位 中京大学
18位 大阪経済大学
19位 岡山理科大学
20位 立命館大学
21位 札幌学院大学
22位 東北大学
23位 福井工業大学
OP(11) アイビーリーグ選抜
第24回
(1992年11月1日)
優勝 早稲田大学(初)
2位 山梨学院大学
3位 日本大学
4位 専修大学
5位 順天堂大学
6位 中央大学
7位 東京農業大学
8位 京都産業大学
9位 東洋大学
10位 大東文化大学
11位 鹿屋体育大学
12位 徳山大学
13位 広島経済大学
14位 福岡大学
15位 名古屋商科大学
16位 大阪経済大学
17位 関西学院大学
18位 愛知工業大学
19位 久留米大学
20位 中京大学
21位 札幌学院大学
22位 福井工業大学
23位 東北大学
OP(12) アイビーリーグ選抜
第25回
(1993年11月7日)
優勝 早稲田大学(2)
2位 中央大学
3位 日本大学
4位 山梨学院大学
5位 京都産業大学
6位 駒澤大学
7位 東洋大学
8位 日本体育大学
9位 大東文化大学
10位 広島経済大学
11位 徳山大学
12位 亜細亜大学
13位 大阪体育大学
14位 関西大学
15位 立命館大学
16位 名古屋商科大学
17位 愛知工業大学
18位 鹿屋体育大学
19位 札幌学院大学
20位 福岡大学
21位 福井工業大学
22位 沖縄国際大学
23位 東北大学
OP(16) アイビーリーグ選抜
第26回
(1994年11月6日)
優勝 早稲田大学(3)
2位 山梨学院大学
3位 中央大学
4位 日本大学
5位 京都産業大学
6位 神奈川大学
7位 広島経済大学
8位 東海大学
9位 法政大学
10位 日本体育大学
11位 亜細亜大学
12位 徳山大学
13位 名古屋商科大学
14位 関西大学
15位 鹿屋体育大学
16位 中京大学
17位 愛知工業大学
18位 大阪経済大学
19位 札幌学院大学
20位 大阪体育大学
21位 福井工業大学
22位 福岡大学
23位 東北大学
OP(18) アイビーリーグ選抜
第27回
(1995年11月5日)
優勝 早稲田大学(4)
2位 中央大学
3位 山梨学院大学
4位 神奈川大学
5位 法政大学
6位 大東文化大学
7位 京都産業大学
8位 亜細亜大学
9位 東海大学
10位 広島経済大学
11位 関西大学
12位 日本体育大学
13位 徳山大学
14位 名古屋商科大学
15位 鹿屋体育大学
16位 第一工業大学
17位 愛知工業大学
18位 中京大学
19位 近畿大学
20位 龍谷大学
21位 福井工業大学
22位 東北大学
23位 札幌学院大学
OP(18) アイビーリーグ選抜
第28回
(1996年11月3日)
優勝 神奈川大学(初)
2位 山梨学院大学
3位 京都産業大学
4位 早稲田大学
5位 順天堂大学
6位 亜細亜大学
7位 東洋大学
8位 駒澤大学
9位 中央大学
10位 東海大学
11位 広島経済大学
12位 徳山大学
13位 鹿屋体育大学
14位 名古屋商科大学
15位 第一工業大学
16位 立命館大学
17位 愛知工業大学
18位 近畿大学
19位 福岡大学
20位 山形大学
21位 中京大学
22位 福井工業大学
23位 札幌学院大学
OP(16) アイビーリーグ選抜
第29回
(1997年11月2日)
優勝 神奈川大学(2)
2位 山梨学院大学
3位 早稲田大学
4位 駒澤大学
5位 拓殖大学
6位 順天堂大学
7位 京都産業大学
8位 大東文化大学
9位 東海大学
10位 中央大学
11位 広島経済大学
12位 第一工業大学
13位 鹿屋体育大学
14位 徳山大学
15位 立命館大学
16位 近畿大学
17位 名古屋商科大学
18位 愛知工業大学
19位 福岡大学
20位 大阪経済大学
21位 山形大学
22位 福井工業大学
23位 北海道大学
OP(18) アイビーリーグ選抜
第30回
(1998年11月1日)
優勝 駒澤大学(初)
2位 山梨学院大学
3位 拓殖大学
4位 神奈川大学
5位 中央大学
6位 京都産業大学
7位 東海大学
8位 順天堂大学
9位 早稲田大学
10位 第一工業大学
11位 大東文化大学
12位 広島経済大学
13位 鹿屋体育大学
14位 名古屋商科大学
15位 福岡大学
16位 龍谷大学
17位 奈良産業大学
18位 名古屋大学
19位 徳山大学
20位 中京大学
21位 仙台大学
22位 札幌学院大学
23位 福井工業大学

第31回〜第40回[編集]

第31回
(1999年11月7日)
優勝 駒澤大学(2)
2位 山梨学院大学
3位 順天堂大学
4位 中央大学
5位 京都産業大学
6位 神奈川大学
7位 東海大学
8位 拓殖大学
9位 早稲田大学
10位 大東文化大学
11位 日本大学
12位 法政大学
13位 第一工業大学
14位 鹿屋体育大学
15位 広島経済大学
16位 名古屋商科大学
17位 関西大学
18位 徳山大学
19位 近畿大学
20位 福岡大学
21位 四日市大学
22位 大阪学院大学
23位 信州大学
24位 仙台大学
25位 札幌学院大学
第32回
(2000年11月5日)
優勝 順天堂大学(初)
2位 駒澤大学
3位 大東文化大学
4位 山梨学院大学
5位 日本大学
6位 神奈川大学
7位 中央大学
8位 法政大学
9位 東海大学
10位 京都産業大学
11位 早稲田大学
12位 鹿屋体育大学
13位 第一工業大学
14位 拓殖大学
15位 四日市大学
16位 広島経済大学
17位 徳山大学
18位 名古屋商科大学
19位 関西大学
20位 愛知工業大学
21位 近畿大学
22位 仙台大学
23位 福岡大学
24位 札幌学院大学
25位 金沢経済大学
第33回
(2001年11月4日)
優勝 駒澤大学(3)
2位 山梨学院大学
3位 順天堂大学
4位 中央大学
5位 法政大学
6位 早稲田大学
7位 大東文化大学
8位 日本大学
9位 神奈川大学
10位 帝京大学
11位 京都産業大学
12位 専修大学
13位 拓殖大学
14位 徳山大学
15位 愛知工業大学
16位 第一工業大学
17位 広島経済大学
18位 名古屋大学
19位 福岡大学
20位 立命館大学
21位 四日市大学
22位 関西大学
23位 札幌学院大学
24位 金沢経済大学
25位 仙台大学
第34回
(2002年11月3日)
優勝 駒澤大学(4)
2位 山梨学院大学
3位 日本大学
4位 大東文化大学
5位 東洋大学
6位 早稲田大学
7位 中央大学
8位 順天堂大学
9位 法政大学
10位 東海大学
11位 京都産業大学
12位 神奈川大学
13位 第一工業大学
14位 徳山大学
15位 帝京大学
16位 立命館大学
17位 四日市大学
18位 愛知工業大学
19位 鹿屋体育大学
20位 広島経済大学
21位 福岡大学
22位 名古屋商科大学
23位 東北学院大学
24位 信州大学
25位 札幌学院大学
第35回
(2003年11月2日)
優勝 東海大学(初)
2位 大東文化大学
3位 山梨学院大学
4位 駒澤大学
5位 日本体育大学
6位 中央学院大学
7位 日本大学
8位 法政大学
9位 東洋大学
10位 京都産業大学
11位 拓殖大学
12位 立命館大学
13位 國學院大學
14位 徳山大学
15位 広島経済大学
16位 第一工業大学
17位 大阪体育大学
18位 東北福祉大学※△
19位 福岡大学
20位 四日市大学
21位 愛知工業大学
22位 高岡法科大学
23位 北海道教育大学
24位 鹿屋体育大学
棄権 早稲田大学◎▼
第36回
(2004年11月7日)
優勝 駒澤大学◎△(5)
2位 日本大学
3位 中央大学
4位 山梨学院大学
5位 順天堂大学
6位 日本体育大学
7位 神奈川大学
8位 東海大学
9位 大東文化大学
10位 亜細亜大学
11位 京都産業大学
12位 立命館大学
13位 中央学院大学
14位 徳山大学
15位 東北福祉大学
16位 第一工業大学
17位 広島経済大学
18位 東北大学
19位 四日市大学
20位 大阪体育大学
21位 福岡大学
22位 名古屋大学
23位 高岡法科大学
24位 鹿屋体育大学
25位 札幌学院大学
第37回
(2005年11月6日)
優勝 日本大学(2)
2位 中央大学
3位 駒澤大学
4位 山梨学院大学
5位 日本体育大学
6位 大東文化大学
7位 神奈川大学
8位 東洋大学
9位 中央学院大学
10位 第一工業大学※△
11位 亜細亜大学
12位 京都産業大学
13位 法政大学
14位 順天堂大学
15位 専修大学
16位 立命館大学
17位 徳山大学
18位 広島経済大学
19位 近畿大学
20位 大阪体育大学
21位 四日市大学
22位 東北福祉大学
23位 東北学院大学
24位 高岡法科大学
25位 札幌学院大学
第38回
(2006年11月5日)
優勝 駒澤大学(6)
2位 日本大学
3位 中央大学
4位 順天堂大学
5位 山梨学院大学
6位 日本体育大学
7位 亜細亜大学
8位 東洋大学
9位 第一工業大学
10位 城西大学
11位 大東文化大学
12位 神奈川大学
13位 明治大学
14位 立命館大学
15位 國學院大學
16位 京都産業大学
17位 日本文理大学
18位 徳山大学
19位 近畿大学
20位 四日市大学
21位 奈良産業大学
22位 広島経済大学
23位 東北福祉大学
24位 高岡法科大学
25位 札幌学院大学
OP(18) 東海学連選抜
第39回
(2007年11月4日)
優勝 駒澤大学(7)
2位 日本体育大学
3位 中央大学
4位 東海大学
5位 早稲田大学
6位 山梨学院大学
7位 日本大学
8位 大東文化大学
9位 拓殖大学
10位 中央学院大学
11位 順天堂大学
12位 城西大学
13位 第一工業大学
14位 立命館大学
15位 京都産業大学
16位 日本文理大学
17位 長崎国際大学
18位 高岡法科大学※△
19位 愛知工業大学
20位 四日市大学
21位 東北福祉大学
22位 広島経済大学
23位 関西大学
24位 札幌学院大学
25位 広島大学
OP(17) 東海学連選抜
第40回
(2008年11月2日)
優勝 駒澤大学(8)
2位 早稲田大学
3位 山梨学院大学
4位 東洋大学
5位 中央学院大学
6位 日本大学
7位 第一工業大学
8位 中央大学
9位 日本体育大学
10位 東京農業大学
11位 明治大学
12位 東海大学
13位 帝京大学
14位 立命館大学
15位 京都産業大学
16位 日本文理大学
17位 東北福祉大学※△
18位 奈良産業大学
19位 福岡大学
20位 高岡法科大学
21位 広島大学
22位 札幌学院大学
23位 中京大学
24位 愛知工業大学
25位 信州大学
OP(16) 東海学連選抜

第41回〜第50回[編集]

第41回
(2009年11月1日)
優勝 日本大学(3)
2位 東洋大学
3位 明治大学
4位 早稲田大学
5位 山梨学院大学
6位 中央大学
7位 駒澤大学
8位 中央学院大学
9位 東海大学
10位 第一工業大学
11位 立命館大学
12位 東京農業大学
13位 京都産業大学
14位 専修大学
15位 青山学院大学
16位 日本文理大学
17位 大阪経済大学
18位 名古屋大学
19位 中京大学
20位 札幌学院大学
21位 福岡大学
22位 東北福祉大学
23位 東北大学
24位 信州大学
25位 広島大学
OP(16) 東海学連選抜
第42回
(2010年11月7日)
優勝 早稲田大学(5)
2位 駒澤大学
3位 東洋大学
4位 日本大学
5位 東海大学
6位 明治大学
7位 日本体育大学
8位 中央大学
9位 山梨学院大学
10位 帝京大学
11位 城西大学
12位 国士舘大学
13位 京都産業大学
14位 立命館大学
15位 第一工業大学
16位 名古屋大学
17位 奈良産業大学
18位 日本文理大学
19位 中京大学
20位 東北福祉大学
21位 札幌学院大学※△
22位 長崎国際大学
23位 信州大学
24位 東北学院大学
25位 広島大学
OP(16) 東海学連選抜
第43回
(2011年11月6日)
優勝 駒澤大学(9)
2位 東洋大学
3位 早稲田大学
4位 日本大学
5位 中央大学
6位 上武大学
7位 東海大学
8位 明治大学
9位 青山学院大学
10位 城西大学
11位 帝京大学
12位 京都産業大学
13位 日本体育大学
14位 立命館大学
15位 関西学院大学
16位 第一工業大学
17位 愛知工業大学
18位 日本文理大学
19位 中京大学
20位 福岡大学
21位 札幌学院大学
22位 新潟大学※△
22位 広島大学
24位 東北福祉大学
25位 北海道大学
OP(20) 東海学連選抜
OP(22) 東北学連選抜
第44回
(2012年11月4日)
優勝 駒澤大学(10)
2位 東洋大学
3位 早稲田大学
4位 日本体育大学
5位 明治大学
6位 日本大学
7位 上武大学

/関東1

8位 山梨学院大学

/関東2

9位 中央大学

/関東3

10位 神奈川大学

/関東4

11位 帝京大学

/関東5

12位 東海大学

/関東6

13位 立命館大学

/関西1

14位 関西学院大学

/関西2

15位 大阪経済大学

/関西3

16位 日本文理大学

/九州1

17位 名古屋大学

/東海1

18位 第一工業大学
19位 中京大学
20位 信州大学
21位 新潟大学
22位 広島大学
23位 札幌学院大学
24位 福岡大学
25位 東北福祉大学
OP(18) 東海学連選抜
第45回
(2013年11月3日)
優勝 駒澤大学(11)
2位 東洋大学
3位 明治大学
4位 早稲田大学
5位 山梨学院大学
6位 青山学院大学
7位 大東文化大学

/関東1

8位 日本体育大学

/関東2

9位 日本大学

/関東3

10位 順天堂大学

/関東4

11位 中央学院大学

/関東5

12位 法政大学

/関東6

13位 帝京大学

/関東7

14位 京都産業大学

/関西1

15位 立命館大学

/関西2

16位 関西学院大学

/関西3

17位 大阪経済大学

/関西4

18位 日本文理大学
19位 第一工業大学
20位 中京大学
21位 東北大学
22位 広島大学
23位 岐阜経済大学
24位 新潟大学
25位 札幌学院大学
OP(17) 東海学連選抜
第46回
(2014年11月2日)
優勝 駒澤大学(12)
2位 明治大学
3位 青山学院大学
4位 東洋大学
5位 山梨学院大学
6位 東海大学
7位 早稲田大学

/関東1

8位 大東文化大学

/関東2

9位 順天堂大学

/関東3

10位 神奈川大学

/関東4

11位 日本体育大学

/関東5

12位 京都産業大学

/関西1

13位 上武大学

/関東6

14位 中央学院大学

/関東7

15位 城西大学

/関東8

16位 関西学院大学

/関西2

17位 立命館大学

/関西3

18位 京都大学
19位 大阪経済大学
20位 広島経済大学
21位 中京大学
22位 信州大学
23位 東北大学
24位 第一工業大学
25位 札幌学院大学
OP(19) 東海学連選抜
第47回
(2015年11月1日)
優勝 東洋大学(初)
2位 青山学院大学
3位 駒澤大学
4位 早稲田大学
5位 東海大学
6位 明治大学
7位 山梨学院大学

/関東1

8位 順天堂大学

/関東2

9位 中央学院大学

/関東3

10位 日本大学

/関東4

11位 京都産業大学

/関西1

12位 日本体育大学

/関東5

13位 神奈川大学

/関東6

14位 帝京大学

/関東7

15位 國學院大學

/関東8

16位 関西学院大学

/関西2

17位 立命館大学

/関西3

18位 大東文化大学
19位 関西大学
20位 岐阜経済大学
21位 第一工業大学
22位 広島経済大学
23位 信州大学
24位 東北大学
25位 札幌学院大学
OP(19) 全日本大学選抜
OP(21) 東海学連選抜
第48回
(2016年11月6日)
優勝 青山学院大学(初)
2位 早稲田大学
3位 山梨学院大学
4位 駒澤大学
5位 中央学院大学
6位 東洋大学
7位 東海大学

/関東1

8位 拓殖大学

/関東2

9位 國學院大學

/関東3

10位 帝京大学

/関東4

11位 明治大学

/関東5

12位 日本大学

/関東6

13位 日本体育大学

/関東7

14位 国士舘大学

/関東8

15位 大東文化大学

(関東9)

16位 立命館大学

/関西1

17位 京都産業大学

/関西2

18位 岐阜経済大学

/東海1

19位 広島経済大学
20位 大阪経済大学
21位 関西大学
22位 日本文理大学
23位 東北大学
24位 新潟大学
25位 北海道教育大学
OP(20) 全日本大学選抜
OP(16) 東海学連選抜
第49回
(2017年11月5日)
優勝 神奈川大学(3)
2位 東海大学
3位 青山学院大学
4位 駒澤大学
5位 東洋大学
6位 中央学院大学
7位 早稲田大学

/関東1

8位 帝京大学

/関東2

9位 山梨学院大学

/関東3

10位 法政大学

/関東4

11位 國學院大學

/関東5

12位 順天堂大学

/関東6

13位 城西大学

/関東7

14位 大東文化大学

/関東8

15位 明治大学

(関東9)

16位 立命館大学

/関西1

17位 皇學館大学

/東海1

18位 京都産業大学

/関西2

19位 関西学院大学
20位 広島経済大学
21位 愛知工業大学
22位 第一工業大学
23位 東北大学
24位 北海道大学
25位 新潟大学
OP(17) 全日本大学選抜
OP(23) 東海学連選抜
第50回
(2018年11月4日)
優勝 青山学院大学(2)
2位 東海大学
3位 東洋大学
4位 駒澤大学
5位 帝京大学
6位 國學院大學
7位 法政大学
8位 城西大学
9位 明治大学

/関東1

10位 神奈川大学

/関東2

11位 日本大学

/関東3

12位 日本体育大学

/関東4

13位 順天堂大学

/関東5

14位 中央学院大学

/関東6

15位 早稲田大学

(関東7)

16位 立命館大学

/関西1

17位 京都産業大学

/関西2

18位 皇學館大学

/東海1

19位 愛知工業大学
20位 広島経済大学
21位 第一工業大学
22位 大阪経済大学
23位 札幌学院大学
24位 新潟医療福祉大学
25位 東北大学
OP(17) 日本学連選抜
OP(20) 東海学連選抜

第51回〜第55回[編集]

第51回
(2019年11月3日)
優勝 東海大学(2)
2位 青山学院大学
3位 駒澤大学
4位 東京国際大学
5位 東洋大学
6位 早稲田大学
7位 國學院大學
8位 帝京大学
9位 順天堂大学

/関東1

10位 中央学院大学

/関東2

11位 法政大学

/関東3

12位 立命館大学

/関西1

13位 城西大学

/関東4

14位 日本体育大学

/関東5

15位 明治大学

/関東6

16位 拓殖大学

(関東7)

17位 関西学院大学

/関西2

18位 京都産業大学

/関西3

19位 皇學館大学
20位 札幌学院大学
21位 愛知工業大学
22位 環太平洋大学
23位 新潟大学
24位 第一工業大学
25位 東北福祉大学
OP(15) 日本学連選抜
OP(22) 東海学連選抜
第52回
(2020年11月1日)
優勝 駒澤大学(13)
2位 東海大学
3位 明治大学
4位 青山学院大学
5位 早稲田大学
6位 東洋大学
7位 帝京大学
8位 順天堂大学
9位 國學院大學

/関東1

10位 東京国際大学

/関東2

11位 中央学院大学

/関東3

12位 日本体育大学

/関東4

13位 山梨学院大学

/関東5

14位 日本大学

/関東6

15位 立命館大学

/関西1

16位 城西大学

(関東7)

17位 皇學館大学

/東海1

18位 関西学院大学

/関西2

19位 びわこ学院大学
20位 広島経済大学
21位 京都産業大学
22位 信州大学
23位 札幌学院大学
24位 日本文理大学
25位 東北大学
第53回
(2021年11月7日)
優勝 駒澤大学(14)
2位 青山学院大学
3位 順天堂大学
4位 國學院大學
5位 東京国際大学
6位 早稲田大学
7位 明治大学
8位 中央大学
9位 法政大学

/関東1

10位 東洋大学

/関東2

11位 中央学院大学

/関東3

12位 東海大学

/関東4

13位 帝京大学

/関東5

14位 拓殖大学

/関東6

15位 日本体育大学

(関東7)

16位 関西学院大学

/関西1

17位 皇學館大学

/東海1

18位 立命館大学

/関西2

19位 大阪経済大学
20位 札幌学院大学
21位 岐阜協立大学
22位 環太平洋大学
23位 東北大学
24位 第一工科大学
25位 信州大学
OP(15) 日本学連選抜
OP(23) 東海学連選抜
第54回
(2022年11月6日)
優勝 駒澤大学(15)
2位 國學院大學
3位 青山学院大学
4位 順天堂大学
5位 創価大学
6位 早稲田大学
7位 中央大学
8位 東洋大学
9位 明治大学

/関東1

10位 東海大学

/関東2

11位 東京国際大学

/関東3

12位 神奈川大学

/関東4

13位 中央学院大学

/関東5

14位 大東文化大学

/関東6

15位 日本大学

(関東7)

16位 関西学院大学

/関西1

17位 大阪経済大学

/関西2

18位 立命館大学

/関西3

19位 札幌学院大学
20位 愛知工業大学
21位 皇學館大学
22位 環太平洋大学
23位 第一工科大学
24位 新潟大学
25位 東北大学
OP(15) 日本学連選抜
OP(19) 東海学連選抜
第55回
(2023年11月5日)
優勝 駒澤大学(16)
2位 青山学院大学
3位 國學院大學
4位 中央大学
5位 城西大学
6位 創価大学
7位 大東文化大学
8位 東京国際大学
9位 東海大学

/関東1

10位 早稲田大学

/関東2

11位 順天堂大学

/関東3

12位 帝京大学

/関東4

13位 東京農業大学

/関東5

14位 東洋大学

/関東6

15位 国士舘大学

(関東7)

16位 大阪経済大学

/関西1

17位 関西学院大学

/関西2

18位 関西大学

/関西3

19位 名古屋大学
20位 立命館大学
21位 鹿児島大学
22位 札幌学院大学
23位 環太平洋大学
24位 新潟大学
棄権 東北学院大学
OP(15) 日本学連選抜
OP(23) 東海学連選抜

表彰[編集]


MVP3

201446MVP
MVP受賞選手
選手 所属 学年 区間・順位 備考
46 2014 横手健 明治大学 3年 5区・区間賞 区間記録を25秒更新、大学史上最高の2位に貢献
47 2015 口町亮 東洋大学 3年 3区・区間賞 区間歴代2位(区間記録まで3秒)、大学の初優勝に貢献
48 2016 森田歩希 青山学院大学 2年 6区・区間賞 区間歴代3位(区間記録まで9秒)、大学の初優勝に貢献
49 2017 阿部弘輝 明治大学 2年 7区・区間賞 区間記録を16年ぶりに18秒更新
50 2018 森田歩希 青山学院大学 4年 7区・区間2位(日本人1位) 首位逆転し大学の2年ぶり優勝に貢献
51 2019 名取燎太 東海大学 3年 8区・区間2位(日本人1位) 首位逆転し大学の16年ぶり優勝に貢献
52 2020 田澤廉 駒澤大学 2年 8区・区間賞 首位逆転し大学の6年ぶり優勝に貢献
53 2021 田澤廉 駒澤大学 3年 7区・区間賞 首位逆転し大学連覇に貢献
54 2022 田澤廉 駒澤大学 4年 7区・区間賞 区間記録を43秒更新、大学3連覇及び大会新記録に貢献
55 2023 佐藤圭汰 駒澤大学 2年 2区・区間賞 区間記録を11秒更新、大学4連覇に貢献

歴代出場校および出場回数[編集]


55




21

30



1



1



3






2

1



8

16



16

11



3






43

1

12

30

31

13

11

3



42

1

17

36

9

10

西10

5



44

1

28

5

29

15

16

2



20

2

31

30

18

16

13






15

9



4

2



5

6



14

1






35

12

19



16

4

9



2

20

4



2

6

6



西


11

2

西13

3

1



27

48

西12

2



4

2

8

5



2

35

25

1






11

26



4

23



2

1



1

4






39

1

1

2



17

鹿9

鹿14



9

4

26



2

3

10


現状と課題[編集]

実力差[編集]


''''''[8][9][10][ 6]

201988311999510

32200020004020087

200720102012122013132016152017201820212022202310201220232


50





2013

2000

2018



[]

[]


198213[ 7][ 8]198811911119882014200623[ 9]

4920177:45[ 10] - 13:40[ 11]JST8:10[ 12]1

2019512020522020202153西

120208

CS2018AbemaTV[12]

20142020

20211212021752022[13]2022

[]


2019FMZIP-FMAMFM2020 

202320231202320231202312023[ 13][ 14]

2019ZIP-FMRUN WITH THE WIND  SPORTS SPECIAL THE th ALL JAPAN INTER-UNIVERSITY EKIDEN CHAMPIONSHIPBGM6:00 - 7:008:0013:00 - 17:00ZIP HOT 10014:00 - 17:007:00 - 13:0030 - 40ZIP-FMZIP-FM2020120222023[14]

[ 15]使2010BBQR2015Ustreamradiko20152019ZIP-FM2020

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 2010[][1]42

(二)^ 1987412003331使

(三)^ 1989101

(四)^ 

(五)^ 1353637384041434442112222337383940424313233

(六)^ 

(七)^ CM

(八)^ 2011[11][]2010

(九)^ 20064200932

(十)^ 4420128:00452013 - 4820167:00

(11)^ 2023LIVE!!457:45TV!WEST.ANN13:40 - 13:50

(12)^ 4520135420228:05

(13)^ 2017201811:00 - 13:00A&G !!A&G+

(14)^ 2021& 10:00 - 12:00DJ36012:00 - 14:00202212:00 - 12:40

(15)^ CBC

出典[編集]



(一)^  80125 (PDF) 

(二)^ 3. . (20141031). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2014/10/31/kiji/K20141031009202830.html 

(三)^  51!!201941https://www.haseko.co.jp/hc/information/press/20190401_2.html2019416 

(四)^ ab   - , (2013111), 2013111, https://web.archive.org/web/20131101035302/http://www.asahi.com/articles/NGY201311010002.html 2013111 

(五)^ HP

(六)^ 22(2010)24(2012) (PDF) 

(七)^ 7 .   (2018111). 2018113[]

(八)^  (20201031).  3 . (). https://mainichi.jp/articles/20201031/k00/00m/050/246000c 2020113 

(九)^  (20201028). 1. number (). https://number.bunshun.jp/articles/-/845581 2020113 

(十)^   20171114

(11)^ 2011 ()

(12)^ AbemaTV50 & 114750.   (20181026). 2019114[]

(13)^  2022. . 20221110

(14)^ 11/152  - 20201021111

関連項目[編集]

外部リンク[編集]