福岡国際マラソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福岡国際マラソン
開催地 日本の旗 日本福岡市
開催時期 12月
種類 ロードコース
距離 マラソン
最高記録 エチオピアの旗ツェガエ・ケベデ 2:05:18
創立 1947年(第1期)
2022年(第2期)
終了 2021年(第1期)
公式サイト 福岡国際マラソン

プロジェクト:スポーツ

テンプレート

博多駅前のモニュメント

19472021[ 1]

13195991955191965201966271973281974211967121[ 2] 

196019702202010Heritage Plaque[1]

202112575[2]西42.195 km2022121[3]便2021120222


[]

91955

[]

11947 - 2021[]


19471[4]1

19548[5]

19551989119901198924199044[6][7]

119812006202123[8] 2

20072 - 3

1987111[ 3] 202132612575[9]

202122876202220111[2] 202210772014111KBC[10]

22022[]


11002022121314[11]12[12]

202220227524[13]1NRNNRN

沿110[14]

2022520212022[15]20227JMC21202379[16][17]

202210[18][19]

2022124JMC21[15]123[20]212:10202210:4012022

[]


131963[21] 11219581719631964[22]


19471[23]


19482[24]


19493西[25]


19504[26]


19515[27]

19559[28]

195711[29]

195913[30] - 196216[31]

196418[32] - 2021752022


19526[33]


19537[34]195610[35]


19548[5]


195812[36]

調
1963171964使[22]

1959[]


111959381984使17196319641015[22][37]

195913

195812[30]

196620

Open Marathon Championship (Championship) IAAF
 IAAFIAAF636IAAF[38]

197428

IAAF[39]

198539

12km西[40]

199145

沿[41]

200963

4111調8[42]

201164

IAAF3[43]

201771201872

2020:MGC[44]

201973

2020MGC120710
20201111IAAF544[45]73212021511209362[46] [45]

202074

Heritage Plaque2[1] 74
20197346080沿[47]

202175

753262022[2]
2024MGC7410[48] 133[49]

2022

20212022124314[3]22[17]

2023

2024MGC1JMCS202212022[50]
32km[51]
3[52][53]

202458[51]

[]

12021[]








4



 

SUBARU

[]


IBM19861995

MET'S[]1996

DDIKDDI1997

1998 - 2001

2002

2007 - 2009

2010

2011[54]

NEC2012 - 2017[55]

2018 - 2021

20022006TV

[]




1986 - 1994

1995 - 2001

2002 - 2016[ 4]

SUBARU2017 - 2021



1985

1986 - 2021



1957 - 1993

NIKE1995 - 2000



1981 - 1991

1992

1993 - 2000

2020

22022[]










4






[]


19

A

(一)227

(二)30km135

(三)105



B

(一)235

(二)30km145

(三)110

[]


1991

A/B西5602023131555 4343602 33

1[]


 --       
開催日 優勝者 タイム 備考
1 1947年12月7日  和田敏一 (JPN) 2時間45分45秒 熊本市で開催
2 1948年12月5日  山田三郎 (JPN) 2時間37分25秒 高松市で開催
3 1949年12月4日  古賀新三 (JPN) 2時間40分26秒 静岡市で開催
4 1950年12月10日  小柳舜治 (JPN) 2時間30分47秒 広島市で開催
5 1951年12月9日  拝郷弘美 (JPN) 2時間30分13秒 福岡市前原町(当時)折り返しで開催
6 1952年12月7日  西田勝雄 (JPN) 2時間27分59秒 宇部市で開催
7 1953年12月6日  濱村秀雄 (JPN) 2時間27分26秒 名古屋市で開催
8 1954年12月5日  レイナルド・ゴルノ (ARG) 2時間24分55秒 日本国内のマラソン大会で初めて、外国籍の競技者を初めて招待。
鎌倉市横浜市折り返しで開催。
9 1955年12月11日  ヴェイッコ・カルボネン (FIN) 2時間23分16秒 大会名を 「朝日国際マラソン」に変更。
福岡市―古賀町(当時)折り返しで開催
10 1956年12月9日  山田敬蔵 (JPN) 2時間25分15秒 名古屋市で開催。外国人選手参加なし
11 1957年12月1日  廣島庫夫 (JPN) 2時間21分40秒 福岡市(雁の巣折り返し)で開催
12 1958年12月7日  貞永信義 (JPN) 2時間24分01秒 宇都宮市日光市折り返しで開催
13 1959年11月8日  廣島庫夫 (JPN) -2- 2時間29分34秒 福岡市(雁の巣折り返し)で開催。
この大会から、1963年を除いて開催地を福岡市に固定。
14 1960年12月4日  バリー・マギー (NZL) 2時間19分04秒  
15 1961年12月3日  パベル・カントレク (CZE) 2時間22分05秒 国際陸連(IAAF)のルール改正に沿って、この大会からコース上に給水所を設置。
16 1962年12月2日  寺沢徹 (JPN) 2時間16分18秒4 IAAFのルール改正によって、記録の表記を10分の1秒単位に変更。大会前まで日本最高記録を保持していた中尾隆行(2位)と、フルマラソン初挑戦の君原健二(3位)も、中尾の従来の記録を更新した[56]
17 1963年10月15日  ジェフリー・ジュリアン (NZL) 2時間18分00秒6 1964年東京オリンピックのプレイベントとして、この大会のみ、オリンピックのマラソン競技と同じコース(東京都内)で開催。
18 1964年12月6日  寺沢徹 (JPN) -2- 2時間14分48秒2 この大会から、福岡市内で再び開催。前年(1963年)の別府大分毎日マラソンで2時間15分15秒8の世界最高記録(当時)を樹立しながら、46日前に開催の東京オリンピック・マラソン競技で15位に終わった寺沢が、2年前(1962年)の第16回大会で達成した日本最高記録を更新[57]
19 1965年10月10日  廣島日出国 (JPN) 2時間18分35秒8 東京オリンピックの開会式を記念して、開会式からちょうど1年後に開催[58]
20 1966年11月27日  マイク・ライアン (NZL) 2時間14分04秒4 大会名を「国際マラソン選手権」に変更。
21 1967年12月3日  デレク・クレイトン (AUS) 2時間09分36秒4 世界の男子フルマラソン史上初めて、2時間10分を下回るタイムで完走。クレイトンと一時首位争いを展開していた佐々木精一郎が、当時の日本最高記録(2時間11分17秒)で2位に入った[59]
22 1968年12月8日  ビル・アドコックス (GBR) 2時間10分47秒8  
23 1969年12月7日  ジェロム・ドレイトン (CAN) 2時間11分12秒8  
24 1970年12月6日  宇佐美彰朗 (JPN) 2時間10分37秒8 日本人のフルマラソン選手では初めて、2時間10分台でゴール。この記録は、当時の世界歴代3位でもあった[60]
25 1971年12月5日  フランク・ショーター (USA) 2時間12分50秒4  
26 1972年12月3日  フランク・ショーター (USA) -2- 2時間10分30秒0  
27 1973年12月2日  フランク・ショーター (USA) -3- 2時間11分45秒0  
28 1974年12月8日  フランク・ショーター (USA) -4- 2時間11分31秒2 大会名を「福岡国際マラソン選手権」に変更。
29 1975年12月7日  ジェロム・ドレイトン (CAN) -2- 2時間10分08秒4 前年(1974年)まで大会4連覇を達成していたショーターは欠場[61]
30 1976年12月5日  ジェロム・ドレイトン (CAN) -3- 2時間12分35秒0  
31 1977年12月4日  ビル・ロジャース (USA) 2時間10分55秒3 この年の世界最高記録で優勝。フルマラソン2回目の瀬古利彦が、大会初出場ながら、日本人最高の5位で入賞を果たした[62]
32 1978年12月3日  瀬古利彦 (JPN) 2時間10分21秒0  
33 1979年12月2日  瀬古利彦 (JPN) -2- 2時間10分35秒 IAAFのルール改正に沿って、秒単位での記録表記を再開。
34 1980年12月7日  瀬古利彦 (JPN) -3- 2時間09分45秒 宗猛が瀬古に4秒差の2位でゴール。世界のフルマラソン大会では初めて、2人のランナーが2時間10分台を切るタイムで完走した。
35 1981年12月6日  ロバート・ド・キャステラ (AUS) 2時間08分18秒 大会終了の時点では、世界歴代2位の記録とみなされていた(詳細後述)。
36 1982年12月5日  ポール・バリンジャー (NZL) 2時間10分15秒  
37 1983年12月4日  瀬古利彦 (JPN) -4- 2時間08分52秒  
38 1984年12月2日  中山竹通 (JPN) 2時間10分00秒 当時は無名ながら、2時間9分台に迫るゴールタイムで初優勝。
39 1985年12月1日  新宅雅也 (JPN) 2時間09分51秒 海の中道区間を廃止する一方で、早良区城南区を経由するルートを追加。折り返し点も和白丘へ移動させた。
40 1986年12月7日  ジュマ・イカンガー (TZA) 2時間10分06秒  
41 1987年12月6日  中山竹通 (JPN) -2- 2時間08分18秒 ソウルオリンピック・男子マラソンの日本代表選考会として開催された。日本陸連はこの大会の結果だけで3人の代表を一挙に決める「福岡一発勝負」の方針を立てていたが、出場を予定していた有力候補の瀬古が、左足腓骨の剥離骨折で大会の直前に突然欠場を表明。この大会では優勝の中山・総合2位の新宅雅也が代表に内定したものの、日本陸連は日本人3位(総合4位)の工藤一良への内定を見送ったうえで、翌1988年初頭の東京国際マラソンびわ湖毎日マラソンの結果を3人目の代表選考で勘案する方針に転換した。実際には瀬古がびわ湖毎日マラソンでの優勝で代表に滑り込んだものの、ゴールタイムは2時間12分41秒で、工藤の記録(2時間11分36秒)を下回った[63]
42 1988年12月4日  渋谷俊浩 (JPN) 2時間11分04秒 この年のロッテルダムマラソンで2時間06分50秒の世界最高記録(当時)を樹立していたベライン・デンシモ(後述)が、前年の第41回大会に続いて出場。平和台陸上競技場の手前(ゴールまで約700m)から渋谷との間でデッドヒートを展開していたが、競技場のゲートに通じている左折コースを外れて直進した。競技役員の制止ですぐにコースへ戻ったものの、このミスが響いて、トラック内の残り100mで渋谷に振り切られた[64]
43 1989年12月3日  マヌエル・マティアス (PRT) 2時間12分54秒 スタート時点での気温が17.9℃、中間点で18℃(いずれも公式計測)という季節外れの高温に見舞われた[65]
44 1990年12月2日  ベライン・デンシモ (ETH) 2時間11分35秒  
45 1991年12月1日  森田修一 (JPN) 2時間10分58秒 この大会から、西区経由・香椎折り返しのルートを採用。
46 1992年12月6日  テナ・ネゲレ (ETH) 2時間09分04秒  
47 1993年12月5日  ディオニシオ・セロン (MEX) 2時間08分51秒  
48 1994年12月4日  ボアイ・アコナイ (TZA) 2時間09分45秒  
49 1995年12月3日  ルイス・アントニオ・ドスサントス (BRA) 2時間09分30秒  
50 1996年12月1日  李鳳柱 (KOR) 2時間10分48秒  
51 1997年12月7日  ジョサイア・チュグワネ (ZAF) 2時間07分28秒  
52 1998年12月6日  ジャクソン・カビガ (KEN) 2時間08分42秒  
53 1999年12月5日  ゲザハン・アベラ (ETH) 2時間07分54秒  
54 2000年12月3日  藤田敦史 (JPN) 2時間06分51秒 3回目のフルマラソンでコースレコードを達成。前回大会王者で、この年のシドニーオリンピックでも優勝していたアベラを終盤で振り切った末の樹立[66]。2023年現在も本大会の日本選手最高タイムとなっている。
55 2001年12月2日  ゲザハン・アベラ (ETH) -2- 2時間09分25秒  
56 2002年12月1日  ゲザハン・アベラ (ETH) -3- 2時間09分13秒  
57 2003年12月7日  国近友昭 (JPN) 2時間07分52秒  
58 2004年12月5日  尾方剛 (JPN) 2時間09分10秒  
59 2005年12月4日  ドミトロ・バラノフスキー (UKR) 2時間08分29秒  
60 2006年12月3日  ハイレ・ゲブレセラシェ (ETH) 2時間06分52秒  
61 2007年12月2日  サムエル・ワンジル (KEN) 2時間06分39秒  
62 2008年12月7日  ツェガエ・ケベデ (ETH) 2時間06分10秒  
63 2009年12月6日  ツェガエ・ケベデ (ETH) -2- 2時間05分18秒 日本国内の男子マラソン大会で初めて、2時間05分台のタイムでゴール。
64 2010年12月5日  ジャウアド・ガリブ (MAR) 2時間08分24秒 ペースメーカーとして5kmを15分10秒前後のペースで30kmまで先頭集団を率いる契約を主催者と結んでいたエリウド・キプタヌイ英語版(ケニア)が、15kmから急に加速しながら独走。30kmを過ぎても棄権しなかったため、係員の制止を受ける事態に至った[67]
65 2011年12月4日  ジョセファト・ダビリ (KEN) 2時間07分37秒  
66 2012年12月2日  ジョセフ・ギタウ (KEN) 2時間06分58秒  
67 2013年12月1日  マーティン・マサシ (KEN) 2時間07分16秒  
68 2014年12月7日  パトリック・マカウ (KEN) 2時間08分22秒  
69 2015年12月6日  パトリック・マカウ (KEN) -2- 2時間08分18秒  
70 2016年12月4日  イエマネ・ツェガエ (ETH) 2時間08分48秒  
71 2017年12月3日  ソンドレ・ノールスタッド・モーエン英語版 (NOR) 2時間05分48秒  
72 2018年12月2日  服部勇馬 (JPN) 2時間07分27秒 12月上旬の福岡開催が定着した第21回(1967年)以降の大会では初めて、スタート時点での気温が20度を超えた(公式には20.2℃を計測)[68]
73 2019年12月1日  藤本拓 (JPN) 2時間09分36秒 エルマハジューブ・ダザ(モロッコ)が2時間07分10秒で優勝したものの、世界陸連が2020年夏にダザのドーピング違反を認定。大会事務局では2021年5月11日に、ダザの優勝と記録を取り消すことを発表するとともに、2位の藤本を改めて優勝者に認定した[45]
74 2020年12月6日  吉田祐也 (JPN) 2時間07分05秒 新型コロナウイルス感染拡大防止策の一環で、参加選手とペースメーカーを日本国内で活動している選手に限定。参加人数の上限も、100名にまで絞り込んだ。
75 2021年12月5日  マイケル・ギザエ (KEN) 2時間07分51秒 前回大会に続いて、参加選手とペースメーカーを日本国内で活動している選手に限定。優勝者のギザエは、福岡第一高等学校を経てスズキアスリートクラブへ所属していた。

第2期歴代優勝者[編集]

 -数字- は優勝回数、 太字 は世界記録、 太字 は日本記録、 太字 は大会記録(福岡市に固定後、いずれも当時)。「金栗四三賞」は、日本人選手内の最高順位で完走した選手に授与。

開催日 優勝者 タイム 「金栗四三賞」受賞者 備考
1 2022年12月4日  マル・テフェリ (ISR) 2時間06分43秒 秋山清仁[注 5](7位) 第1期の2019年(第73回)大会以来、3年ぶりに海外招待選手が出場。
2 2023年12月3日  マイケル・ギザエ (KEN) 2時間07分08秒 細谷恭平(4位)  

世界記録[編集]


12

211967D. 2:09:36.4

351981R. 2:08:18.0

21218210[59]

35222:08:13調148m3198412102:08:05[69]

テレビ・ラジオでの中継体制[編集]

テレビ中継[編集]

第1期[編集]


195913196216196418199145NHKNHK[70]

 (KBC) 199246[ 6]1202124201265KBCKBC

2[]


KBCKBC[ 7]KBC1鹿

21[ 8]24[71][72]KBC[ 9]CMKBC1NRNKBC2022

[]


KBC3

2004

2005200761200660161

201771[73] 

2023222024MGC11015MGC3
3MGC2MGC320241[74]MGC320242550[75]

[]


195711[ 10] 1 (KBC) 199145NHK1KBCNRN1977KBCRKB3[76][77]

KBC199246NHK退KBC2010NRN1JRNNRN34
KBC2NRN2000

NRNNRNABCKBS

NRNSTVABC2018ABC
ABCJRN[ 11] 201833141ABCABCABC

2011NRNNRNKBCSTVABC[ 12]62014radikoKBCCMNRN使[ 13][ 14]

22022KBC1202112
KBC2KBCKBC Sunday Music Hour

[]


50 50  1997

[]

注釈[編集]



(一)^ 202020212020

(二)^ 

(三)^ 198832TBSTBSTBSTBSRKB

(四)^ 20021220032

(五)^ 201620176MVP2

(六)^ CM

(七)^ 2022西hertsQTnetAssist

(八)^ 2022

(九)^ 2022JR

(十)^ FBC

(11)^ ABCMBSABCJRNMBSMBSJNNNRN3

(12)^ 

(13)^ NRNNRN!SUNDAY HAPPY MAPNRN使20202NRNNRN

(14)^ JRNNRNJRNNRNRCC2019201912JRNNRN

出典[編集]



(一)^ ab 5. . (2020103). https://www.asahi.com/articles/ASNB361XVNB3UTQP00W.html 2020127 

(二)^ abc . . (2021326). https://www.asahi.com/articles/ASP3V5V23P3SUTTO001.html?iref=sptop_7_03 2021326 

(三)^ ab . . (2022314). https://www.rikujyokyogi.co.jp/archives/68233 2022315 

(四)^  1994414 

(五)^ ab 1954 829125

(六)^ 50 501997202-203 

(七)^ 122 44. : pp. 1. (19901021) 

(八)^  100 MEMORIAL BOOK2016110 

(九)^  . . (2021125). https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/202112050001052.html 2021126 

(十)^ 75 . . (2021326). https://hochi.news/articles/20210326-OHT1T50250.html?page=1 2023127 

(11)^  使124. . (2022314). https://www.chunichi.co.jp/article/434511 2022315 

(12)^ 2. DIGITAL. (2022125). https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/315424 2023320 

(13)^ 20222022104https://www.kinoshita-group.co.jp/news/news-release/2022/10/04_1025277400.html2022104 

(14)^ 2022!2022628https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/attachment/167821.pdf2022728 

(15)^ ab 2022WA(World Athletics)!2022517https://www.jaaf.or.jp/files/upload/202205/17_125446.pdf2022728 

(16)^ 2022532G1  2202277https://www.jaaf.or.jp/news/article/16646/2022104 

(17)^ ab2022!!!. . (2022114). https://www.rikujyokyogi.co.jp/archives/84876 20221121 

(18)^ . . (2022105). https://web.archive.org/web/20221018060522/https://nordot.app/950264640618053632?c=113147194022725109 20221018 

(19)^ . NHK. (2022106). https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20221006/5010017678.html 20221018 

(20)^  12. . (2022314). https://web.archive.org/web/20220314095428/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031400902&g=spo 2022315 

(21)^ 50 501997158 

(22)^ abc 1963 17381015

(23)^  1947 122127

(24)^  1948 223125

(25)^  1949 324124

(26)^  1950 3251210

(27)^  1951 526129

(28)^  1955 9301211

(29)^  1957 1132121

(30)^ ab 1959 1334118

(31)^  1962 1637122

(32)^  1964 1839126

(33)^  1952 627127

(34)^  1953 728126

(35)^  1956 1031129

(36)^  1958 1233127

(37)^ 50 501997176 

(38)^  1966 20411127

(39)^  1974 2849128

(40)^  1985 3960121

(41)^  1991 453121

(42)^ 2009 6321126

(43)^ . sanspo.com. (2011117). https://web.archive.org/web/20110128034105/http://www.sanspo.com/sports/news/110117/spg1101171738002-n1.htm 2011825  

(44)^ MGC?

(45)^ abc2019V. . (2021511). https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/202105110000425.html 2021512 

(46)^ 2. . (20191127). https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/201911270000254.html 2021512 

(47)^ 沿 . . (2020126). https://www.asahi.com/articles/ASND43J9PNCMTIPE020.html 2020127 

(48)^  125. 西. (2021112). https://www.nishinippon.co.jp/item/n/825528/ 2021113 

(49)^  10 75125. . (2021112). https://www.asahi.com/articles/DA3S15097764.html 2021113 

(50)^ "2023!" (Press release). . 29 March 2023. 2023122

(51)^ ab . . (202458). https://digital.asahi.com/articles/ASS580S8LS58TIPE002M.html 202459 

(52)^  . . (2023123). https://digital.asahi.com/articles/ASRD35QYFRD3TIPE007.html 2023124 

(53)^ 3 . . (2023123). https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/202312030001071.html 2023124 

(54)^ |  201075

(55)^  2012119

(56)^  1962 1637122

(57)^  1964 1839126

(58)^  1965 19401010

(59)^ ab 1967 2142123

(60)^  1970 2445126

(61)^  1975 2950127

(62)^  1977 3152124

(63)^  1987 4162126

(64)^  1988 4263124

(65)^  1989 43123

(66)^  2000 5412123

(67)^  asahi.com 201149 

(68)^  2018 7230122

(69)^  1981 3556126

(70)^ 50 502004167 

(71)^ KBC.  2022KBC. KBC. 20221110

(72)^ 2022. . 2022104

(73)^ 71

(74)^ MGC3. . (2023123). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2023/12/03/kiji/20231203s00057000367000c.html 2023123 

(75)^  9西. . (202433). https://digital.asahi.com/articles/ASS3344VNS33UTQP00X.html 202459 

(76)^ 30 301983396 

(77)^ RKB50 RKB : RKB50RKB2001305 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]