コンテンツにスキップ

平福穂庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  18441127151018 - 1890231211

[]


18606姿[1]2186651872111416

13188031518821617188422181885231890346

[]


鹿[2]西調

作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
松林煎茗 絹本著色 1幅 128.7×41.0 仙北市立角館町平福記念美術館 1855年(安政元年)頃
京都十二景 紙本墨画淡彩 六曲一双押絵貼 秋田県立近代美術館 1865年(慶応元年)
四条河原夕涼み 紙本墨画淡彩 六曲一隻 118.8×281.6 1870年(明治3年)
賀茂競馬図・嵐山図 紙本著色 襖表裏6面計12面 167.6×82.1(各) 秋田県立近代美術館 1870年(明治3年)
阿仁鉱山稼業之図 紙本墨画淡彩 1巻 26.6×677.0 1875年(明治8年)頃
髑髏図 1幅 仙北市立角館町平福記念美術館 1876年(明治9年)
蘭亭曲水 紙本著色 襖4面 166.0×83.5(各) 1877年(明治10年)
乞食図 絹本墨画淡彩 1幅 166.2×84.1 秋田県立近代美術館 1880年(明治13年) 共進会の褒状票が付属し1882年の第1回内国絵画共進会出品作だとわかる[3]。絵のモデルは、角館の奇人・小田野弥六とされる。
乞食図 絹本墨画淡彩 1幅 151.8×72.5 秋田県立近代美術館 後期の作
仁王尊図 紙本著色 双幅 169.8×84.2 1881年(明治14年)
昆布干屏風 紙本墨画淡彩 二曲一隻 133.5×134.5 市立函館博物館 1883年(明治16年)頃
松前アイヌ帰漁の図 絹本著色 1幅 127.0×57.2 仙北市立角館町平福記念美術館 1883年(明治16年)
韓世忠 紙本著色 六曲一隻 148.6×349.2 仙北市立角館町平福記念美術館寄託 1884年(明治17年)
乞食図 絹本著色 1幅 135.9×56.2 個人 1885年(明治18年)頃[4]
緑蔭清談 紙本墨画淡彩 1幅 159.8×79.2 秋田県立近代美術館 1886年(明治19年)
黄初平 絹本著色 1幅 128.4×50.8 秋田市立千秋美術館 1887年(明治20年) 第1回東洋絵画共進会出品
江口の君 絹本著色 1幅 122.0×54.8 秋田県立近代美術館 1887年(明治20年)頃
達磨越葱嶺 絹本淡彩 1幅 130.0×56.3 秋田県立近代美術館 1888年(明治21年) 款記「穂庵写」/「平順之印」白文方印・「穂庵」朱文方印 東洋絵画会常置展出品
祐天上人霊夢 絹本著色 1幅 123.0×53.0 秋田県立近代美術館 1889年(明治22年)
日蓮入滅之図 絹本著色 1幅 86.4×120.0 秋田県立近代美術館 1889年(明治22年)
三吉大神々図 絹本著色 1幅 129.7×41.9 太平山三吉神社 1890年(明治23年)
商山四皓 北海道立近代美術館 1890年(明治23年)
荒川鉱山真景之図 絹本著色 1幅 55.4×202.0 1890年(明治23年) 第3回内国勧業博覧会出品。
荒川鉱山鉱業之図 絹本著色 1幅 84.0×211.7 1890年(明治23年) 第3回内国勧業博覧会出品。
乳虎図 絹本著色 1幅 82.4×159.0 秋田県立近代美術館 1890年(明治23年) 第3回内国勧業博覧会出品。秋田県指定文化財。
乳虎図 絹本著色 1幅 72.0×154.5 秋田市立千秋美術館 1890年(明治23年)

脚注[編集]

  1. ^ 『平福穂庵画集』pp.230-231。
  2. ^ 平福百穂書簡集P397より。
  3. ^ 『没後一三〇年 平福穂庵展 図録』第31図。
  4. ^ 『没後一三〇年 平福穂庵展 図録』第33図。

[]


20007ISBN 4-87020-206-9 

  PDF35 2010316pp.102-89

 鹿35  鹿20181115pp.274-283



 198375

    20191116

[]