コンテンツにスキップ

北川冬彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北川 冬彦
(きたがわ ふゆひこ)
1941年4月頃
誕生 田畔 忠彦(たぐろ ただひこ)
1900年6月3日
日本の旗 日本滋賀県大津
死没 (1990-04-12) 1990年4月12日(89歳没)
日本の旗 日本東京都立川市
墓地 多磨霊園
職業 詩人映画評論家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 第三高等学校(現・京都大学 総合人間学部)文科丙類卒業
東京帝国大学法学部フランス法文学部仏文科卒業
活動期間 1924年 - 1980年
ジャンル 翻訳映画評論小説
主題 ダダイズムシュルレアリスム
文学活動 新興芸術派
代表作 『検温器と花』(1926年)
『戦争』(1929年)
『氾濫』(1948年)
デビュー作 『三半規管喪失』(1925年)
配偶者 仲町貞子(離婚)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  1900︿3363 - 1990︿2412[1](1947)[2]  [1]

1(1925)(1929)

[]


[3]5宿[4]

19198 192110[4][5]

192211[6]19241311西1925141[3][6]

19251434[7][8][9]

[6]1926151222[6][8]24[10]

19283西1929410[1]11[11][12]

[4][13]

2[1][14]

196338[3]19805580180786-11[3]

[]


1935

1936

1940 - 

1947

1949-1951

1970

[]


1925

1926

1929

1933

1936

1941

1947

 1948

1948

1949

 1951

 1947-19521952

 1953

1954

1-31954-1957

 , , , 1964

1973

1975

1977

 1988

 2000

[]


1936

1938

1940

1941

1952

1953

[]


1956 - 2017

[]


 1941

1941

1951

 1954

[]


 1929

 西1936

  1953

1960

[]




Q - 

  1971[15][16]

[]

  1. ^ a b c d 北川冬彦、デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 南方徴用作家参考資料
  3. ^ a b c d 北川冬彦、歴史が眠る多磨霊園
  4. ^ a b c 中谷孝雄・北川冬彦・飯島正浅野晃「座談会 梶井基次郎――若き日の燃焼」(浪曼 1974年2月号)。別巻 2000, pp. 217–228に所収
  5. ^ 「第五章 青春の光と影――三高前期」(大谷 2002, pp. 74–104)
  6. ^ a b c d 「第七章 天に青空、地は泥濘――本郷と目黒にて」(大谷 2002, pp. 137–161)
  7. ^ 「第二部 第一章 大学生活」(柏倉 2010, pp. 111–122)
  8. ^ a b 「第八章 冬至の落日――飯倉片町にて」(大谷 2002, pp. 162–195)
  9. ^ 北川冬彦・鈴木沙那美「北川冬彦氏に聞く」(早稲田文学 1981年11月号)。別巻 2000, pp. 106–110に抜粋所収
  10. ^ 「第九章 白日の闇――湯ヶ島その一」(大谷 2002, pp. 196–215)
  11. ^ 「第十二章 小さき町にて――王子町四十四番地」(大谷 2002, pp. 259–282)
  12. ^ 「第四部 第三章 社会への関心」(柏倉 2010, pp. 377–385)
  13. ^ ゆまに書房HP朔太郎著作一覧「文学論」を検索すると本エッセイが載っている
  14. ^ 自著「純粋映画記「『野生の叫び』の一場面」の章「端緒」の節
  15. ^ 『北川冬彦全詩集』巻末年譜(沖積舎
  16. ^ 筑摩書房から刊行された『萩原朔太郎全集 第十一巻』所収(576頁)

[]


3 20001ISBN 978-4-480-70413-9 

 20009ISBN 978-4-480-70414-6 

 200211ISBN 978-4-8060-4681-3  19783 NCID BN00241217 19841 NCID BN0550699719894 NCID BN03485353

 20108ISBN 978-4-903500-30-0 

[]


 - 

 - 20151222 - 

 -  - 

Gardner, William (1999), Colonialism and the Avant-Garde: Kitagawa Fuyuhiko's Manchurian Railway, Stanford Humanities Review 7.1 

Q:Q-- 

  -