コンテンツにスキップ

宇都宮城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
宇都宮城
栃木県
富士見櫓(復元)
富士見櫓(復元)
別名 亀ヶ岡城
城郭構造 輪郭梯郭複合式平城
天守構造 なし
築城主 藤原秀郷または藤原宗円
築城年 平安時代末期
主な改修者 本多正純
主な城主 宇都宮氏本多氏奥平氏戸田氏
廃城年 1868年
遺構 土塁、大いちょう、石垣
指定文化財 なし
再建造物 清明台櫓、富士見櫓、土塁・堀、土塀
位置 北緯36度33分16秒 東経139度53分09秒 / 北緯36.55444度 東経139.88583度 / 36.55444; 139.88583 (宇都宮城)座標: 北緯36度33分16秒 東経139度53分09秒 / 北緯36.55444度 東経139.88583度 / 36.55444; 139.88583 (宇都宮城)
地図
宇都宮城の位置(栃木県内)
宇都宮城

宇都宮城

テンプレートを表示
江戸時代中期の宇都宮城を描いた古地図


[]


宿

2殿


41





[1]

沿[]

[]


530

[]


17215973159818

[]


61601122810

51619155沿宿殿宿宿宿2281622

36-7

[]


44186853,00082,00048退527196871661871471874221884231890西

211946109301955 - 1964197247[2]

[]


200719325[2]使[2]

2[2][2]

[]


[3]
  1. 藤原宗円康平6年 - )
  2. 八田宗綱
  3. 宇都宮朝綱
  4. 宇都宮成綱
  5. 宇都宮頼綱
  6. 宇都宮泰綱
  7. 宇都宮景綱
  8. 宇都宮貞綱
  9. 宇都宮公綱
  10. 宇都宮氏綱
  11. 宇都宮基綱
  12. 宇都宮満綱
  13. 宇都宮持綱
  14. 宇都宮等綱
  15. 宇都宮明綱
  16. 宇都宮正綱
  17. 宇都宮成綱文明9年 - 永正13年)
  18. 宇都宮忠綱永正13年 - 大永3年)
  19. 宇都宮興綱大永3年 - 天文5年)
  20. 宇都宮尚綱天文5年 - 同18年)
  21. 宇都宮広綱弘治3年 - 天正4年)
  22. 宇都宮国綱天正4年 - 慶長2年)
  23. 浅野長政慶長2年 - 同3年)
  24. 蒲生秀行(慶長3年 – 同6年)
  25. 大河内秀綱(慶長6年 – 同7年)
  26. 奥平家昌(慶長7年 – 同19年)
  27. 奥平忠昌元和元年 – 同5年)
  28. 本多正純(元和5年 – 同8年)
  29. 奥平忠昌(元和8年 – 寛文8年)
  30. 奥平昌能(寛文8年 – 同9年)
  31. 松平忠弘(寛文9年 - 天和元年)
  32. 本多忠平(天和元年 - 貞享2年)
  33. 奥平昌章(貞享2年 - 元禄8年)
  34. 奥平昌成(元禄8年 – 同10年)
  35. 阿部正邦(元禄10年 - 宝永7年)
  36. 戸田忠真(宝永7年 -享保14年)
  37. 戸田忠余(享保14年 - 延享3年)
  38. 戸田忠盈(延享3年 - 寛延2年)
  39. 松平忠祇(寛延2年 - 宝暦12年)
  40. 松平忠恕(宝暦12年 - 安永4年)
  41. 戸田忠寛(安永4年 - 寛政10年)
  42. 戸田忠翰(寛政10年 - 文化8年)
  43. 戸田忠延(文化8年 - 文政6年)
  44. 戸田忠温(文政6年 - 嘉永4年)
  45. 戸田忠明(嘉永4年 - 安政3年)
  46. 戸田忠恕(安政3年 - 慶応4年)
  47. 戸田忠友(慶応4年 - 明治4年)

脚注[編集]



(一)^ . .  . 2020512

(二)^ abcde  25 58200732329

(三)^ 111439

参考文献[編集]

  • 西ヶ谷恭弘 編『定本 日本城郭事典』秋田書店、2000年、51-52頁。ISBN 4-253-00375-3 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]