コンテンツにスキップ

市 (中華民国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

中華民国台湾地区
行政区分
虚級化










関連項目
  

: : Autonomous Municipality1[ 1]3

3






沿[]


192110

中華民国政府の台湾移転以前[編集]

北京政府時代[編集]


19212153

7322

中国国民党政権時代[編集]


192817193019210020103011030110301

194534

194938
編号 市名 所属 設置年月日 人口
(1948年)
備考
01050 徐州市 江蘇省 1945年10月 606,136 1939年に中華民国臨時政府銅山県から分離させて設置。戦後国民政府の下で再設置。
01060 連雲市 1935年12月 76,753 灌雲県から分離。1935年8月31日に市政籌備処を設置。同年12月に行政院が市の設置を承認。
02001 杭州市 浙江省 1927年6月30日 606,136 杭県から分離。
03040 蚌埠市 安徽省 1947年1月1日 105,237 鳳陽県から分離。
04001 南昌市 江西省 1927年1月 203,101 南昌県から分離。
05001 武昌市 湖北省 1935年7月 174,367
06001 長沙市 湖南省 1933年10月1日 421,616 長沙県から分離。1928年に市政籌備処を設置。1933年に市政府を設置。一時廃止されたが、1942年の元旦に再設置。
06030 衡陽市 1942年1月1日 181,424 衡陽県から分離。1941年7月に市政籌備処を設置。1942年元旦に市政府を設置。
07001 成都市 四川省 1930年2月 620,302 成都県・華陽県中国語版から分離。1921年6月に市政府籌備処を設置。1922年に市政公所へ改組。1930年2月に内政部が市の設置を承認。
07090 自貢市 1942年8月 291,791 栄県富順県から分離。1939年1月に市政籌備処を設置。1942年8月に市政府を設置。
09001 福州市 福建省 1946年1月 300,337 林森県から分離。1942年5月に市政籌備処を設置。1946年1月に内政部が市の設置を承認。
09019 廈門市 1935年2月 124,075 思明県中国語版を改編。1933年5月に思明県を思明市に改編することを計画したが、福建事変のため実施できず。
10017 基隆市 台湾省 1945年11月11日 68,754 二等市
(なし) 台北市 1945年11月1日 269,116 一等市
10018 新竹市 1945年10月30日 119,087 三等市
10019 台中市中国語版 1945年12月17日 82,588 二等市
(なし) 彰化市中国語版 1945年11月22日 59,155 四等市
(なし) 嘉義市中国語版 1945年12月1日 116,437 三等市
10021 台南市中国語版 1945年12月14日 165,329 二等市
(なし) 高雄市中国語版 1945年11月8日 143,288 二等市
(なし) 屏東市中国語版 1945年11月 100,086 四等市
11042 汕頭市 広東省 1930年 146,864 澄海県から分離。
11073 湛江市 1946年2月15日 (資料なし) 1945年にフランスから返還された広州湾租借地に設置。
12001 桂林市 広西省 1940年 142,202 桂林県から分離。
13001 昆明市 雲南省 255,462
14001 貴陽市 貴州省 1941年7月1日 262,740 貴陽県を改編。
15049 唐山市 河北省 1946年4月 149,124 1938年1月に冀東防共自治政府堯山県から分離させて設置。
15080 石門市 1947年5月 217,327 1939年10月7日に中華民国臨時政府获鹿県中国語版から分離させて設置。戦後国民政府の下で再設置。
16001 済南市 山東省 1929年7月 591,490 歴城県から分離。
16083 煙台市 1946年2月 (資料なし) 福山県牟平県から分離。
16090 威海衛市 222,247
18001 太原市 山西省 251,566
20001 蘭州市 甘粛省 1941年7月1日 156,468 皋蘭県から分離。
21001 銀川市 寧夏省 1945年 38,634 賀蘭県から分離。
22001 西寧市 青海省 1946年6月 55,564 湟中県から分離。
23001 帰綏市 綏遠省 1928年 103,051 帰綏県から分離。
23002 包頭市 53,228
23022 陝壩市 17,582
24001 張垣市 察哈爾省 168,840
26002 錦州市 遼寧省 155,435
26003 営口市 154,705
26004 鞍山市 219,751
26005 旅順市 44,394
27001 通化市 安東省 81,993
27002 安東市 315,242
28002 四平市 遼北省 76,825
29001 吉林市 吉林省 239,325
29002 長春市 605,276
30001 牡丹江市 松江省 200,319
30002 延吉市 42,792
31001 佳木斯市 合江省 168,000
32001 北安市 黒竜江省 70,032
33001 斉斉哈爾市 嫩江省 174,675
34001 海拉爾市 興安省 16,146
35001 迪化市 新疆省 1945年11月1日 97,980 迪化県から分離。
36001 海口市 海南特別行政区 1926年12月 (資料なし) 瓊山県から分離。1926年12月に設置されたが1930年12月に廃止、1949年4月に再設置。

上記以外にも、人口問題や財政問題などの様々な理由で廃止、または市政府が設置されなかった省轄市が23市存在する。

市名 所屬省 備考
蘇州市 江蘇省 1927年、江蘇省政府は呉県に蘇州市政籌備処を設置した。1928年11月に蘇州市が成立し、12月13日に市長が任命された[1]。1930年4月、行政院は「最近立法院が示した別個の原則草案の内容と矛盾する」として蘇州市を廃止した[2]
無錫市 1927年、江蘇省政府は無錫県を分割して無錫市を設立し、市政府を設置した。 1929年に市政籌備処が再設置され、1930年4月に廃止された。
寧波市 浙江省 1927年4月に鄞県の市街地が分離して設置されたが、1931年2月に廃止された[3]
安慶市 安徽省 1927年に懐寧県の市街地が分離して設置されたが、1930年9月に廃止された。
蕪湖市 国民政府が設立された当初、蕪湖市政籌備処が設置されたが、1930年に廃止された。
九江市 江西省 市制施行前、九江商埠督弁公署が市政を担っていた。1927年に九江県の市街地と商埠を分離させて市政庁を設置、市長を任命した。市政庁は1929年に市政府に改組された。1930年9月、新たに公布された「市組織法」の人口要件に満たなかったため、江西省政府は九江市を廃止した。
万県市 四川省 1928年11月、四川省政府は万県の市街地を分離させて万県市を設置したが、1935年に廃止された。
江門市 広東省 1925年3月24日、新会県に江門市政籌備処が設置され、翌3月25日には政務委員会、8月11日には市政庁、1930年6月23日には市政局に改められたが、1931年2月26日に廃止された。
韶関市 1943年12月、曲江県が分割され韶関市政籌備処が設置されたが、1946年5月に廃止された。
梅菉市中国語版 1926年3月16日に梅茂県中国語版が分割され菉市政籌備処が設置され、1929年に市政局に改められたが、1932年に廃止された。
仏山市 1926年3月16日に南海県を分割して仏山市政籌備処が設置されたが、1927年11月に廃止された。
陳村市中国語版 1926年3月16日に南海県を分割して陳村市政籌備処が設置されたが、廃止された。
石竜市中国語版 1926年3月16日に東莞県を分割して石竜市政籌備處が設置されたが、1927年8月20日に廃止された。
九江市中国語版 1926年3月16に南海県を分割して九江市政籌備処が設置され、1928年9月11日に市政局に改められたが、1936年に廃止された。
北海市 1926年3月16日に合浦県を分割して北海市政籌備処が設置されたが、1928年11月に廃止された。
梧州市 広西省 1928年4月に市政籌備処が設置され、同年10月に廃止された。1946年8月に柳江県を分割し、9月に「梧州市政府組織規程」を公布して1947年1月に市政府を設置する予定だったが、財政難のため中止された。
柳州市 1928年4月に市政籌備処が設置され、同年10月に廃止された。1946年8月に柳江県を分割し、9月に「柳州市政府組織規程」を公布して1947年1月に市政府を設置する予定だったが、財政難のため中止された。
南寧市 1928年8月に市政籌備処が設置され、1932年6月に廃止された。1946年8月に邕寧県を分割し、9月に「南寧市政府組織規程」を公布して1947年1月に市政府を設置する予定だったが、財政難のため中止された。
開封市 河南省
鄭州市
沙市市 湖北省 1928年8月に市政籌備処が設置されたが、戦乱の影響で中止された。1946年4月に析荊沙四鎮を分離させ、9月に「荊沙市政府組織規程」を公布して1947年1月に市政府を設置する予定だったが、財政難のため中止された。
宜昌市 1946年8月に宜昌県の市街地を分離させたが、財政難のため市政府が設置されなかった。
光河市 1946年に光化県を分割したが、財政難のため市政府が設置されなかった。

他にも、過去に設置されていたが院轄市に昇格したため消滅した省轄市が6市存在する。

市名 所属省 備考
北平市 河北省 1914年6月に京都市政公所が設置された。1928年6月28日に北平市に改称され、国民政府の特別市となった。同年10月には河北省政府が設置されたが、1930年に公布された「市組織法」の規定で省都は省轄市である必要があったため、省轄市に降格した。同年11月25日に河北省政府は天津市に移転し、北平市は院轄市に再昇格した。
天津市 1923年10月6日に市政府が設置され、1928年に特別市となった。1930年11月25日に河北省政府が天津市に移転したため省轄市に降格した。1935年6月4日に河北省政府が清苑県に移転したため、天津市は院轄市に再昇格した。
重慶市 四川省 1927年3月に市政府が設置された。1937年国民政府の首都が重慶市に移転し、1939年5月5日に院轄市に昇格した。
漢口市 湖北省 1926年10月に市政府が設置された。1927年1月に国民政府の首都が漢口市に移転し、4月には武昌市を編入して武漢特別市が成立したが、6月に漢口特別市に改編された。1931年7月に省轄市に降格し、1947年6月7日に再び院轄市に昇格した。
広州市 広東省 1921年2月15日に市政府が設置された。1930年1月に特別市に昇格したが、同年公布の「市組織法」の「省都は省轄市である必要がある」という規定に従って省轄市に降格した。1947年6月7日に再び院轄市に昇格した。
西安市 陝西省 1928年に長安県が分割されて西安市が設置されたが、1930年に財政上の理由で廃止された。1943年3月に再設置され、1947年6月7日に院轄市に昇格した。

中華民国政府の台湾移転以降[編集]


195039

198271

199483360

199988調

201099

5012550

20241033
編号 市名 所属省 設置年月日 人口
(2023年)
備考
10017 基隆市 台湾省 1945年10月 362,255 日本統治時代台北州に属した[4]。1945年10月、省轄市に改編[5]
10018 新竹市 1982年7月1日 456,475 日本統治時代新竹州に属した[4]。1945年10月、省轄市に改編。1951年12月1日、新竹県県轄市に降格[5]。1982年7月1日、省轄市に再昇格[5]
10020 嘉義市 1982年7月1日 263,584 日本統治時代は台南州に属した[4][6]。1945年10月、省轄市に改編中国語版。1950年10月25日、嘉義県に編入されて新東鎮新西鎮新南鎮新北鎮の4鎮に改編。1951年11月、4鎮が合併して嘉義市中国語版(県轄市)となる。1982年7月1日、省轄市に再昇格[5][7]

過去に設置されていたが、その後の行政区画再編によって廃止された省轄市・市が6市存在する。

市名 所属省 備考
彰化市中国語版 台湾省 日本統治時代は台中州に属した[4]。1945年10月、省轄市に改編。1951年11月30日、彰化県県轄市に降格[5]
屏東市中国語版 日本統治時代は高雄州に属した[4]。1945年10月、省轄市に改編。1951年11月30日、屏東県県轄市に降格[5]
台北市 日本統治時代は台北州に属した[4]。1945年10月、省轄市に改編[5]。1967年7月1日、院轄市に昇格[5]
高雄市中国語版 日本統治時代は高雄州に属した[4]。1945年10月、省轄市に改編。1979年7月1日、院轄市に昇格[5]。2010年12月25日、高雄県と合併[8][9]
台中市中国語版 日本統治時代は台中州に属した[4]。1945年10月、省轄市に改編[5]。2010年12月25日、台中県と合併して直轄市に昇格[8][9]
台南市中国語版 日本統治時代は台南州に属した[4]。1945年10月、省轄市に改編[5]。2010年12月25日、台南県と合併して直轄市に昇格[8][9]

現在の市の一覧[編集]

市名 地図 市旗 市章 人口
(2023年12月)
面積
(km²)
人口密度
(人/km²)
区数 市政府所在地 市長
基隆市 362,255 132.7589 2,728.67 7 中正区 林右昌中国語版
新竹市 456,475 104.1526 4,382.75 3 北区 高虹安
嘉義市 263,584 60.0256 4,391.19 2 東区 黄敏恵

廃止された省轄市・市の一覧[編集]

市名 地図 市旗 市章 人口
(廃止時)
面積
(km²)
人口密度
(人/km²)
区数
(廃止時)
市政府所在地 廃止年
台北市 1,118,852 66.98 16,704.27 10 建成区 1967年7月1日
新竹市 126,216 222.45 567.39 4 北区 1951年12月1日
台中市中国語版 1,082,163 163.43 6,621.57 8 西区 2010年12月25日
彰化市中国語版 57,180 65.69 870.45 4 彰南区中国語版 1951年11月30日
嘉義市中国語版 116,437 196.04 593.95 6 新北区 1950年10月25日
台南市中国語版 772,066 175.65 4,395.48 6 安平区 2010年12月25日
高雄市中国語版 1,941,364 114.16 17,005.64 10 塩埕区 1979年7月1日
屏東市中国語版 109,645 220.70 496.80 4 中区 1951年11月30日

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 但し、1998年に機能が凍結(虚省化)されて以降、省は名目上の行政区画となっている。

出典[編集]



(一)^ 4519281217p. 8

(二)^ 4521930424p. 5

(三)^ 689193124p. 7

(四)^ abcdefghi︿. (1070): 61. (1920-07-30). 2020-08-02. https://web.archive.org/web/20200802052022/http://ds3.th.gov.tw/ds3/app007/list_pic1.php?ID1=0071022170a005&v=061 2021919. ()

(五)^ abcdefghijk ().  . 201754201725

(六)^ 沿 ().  :  . 201112202011213

(七)^ -1945- ().  . 2017542017423

(八)^ abc.. 201473020191112

(九)^ abc2010-12-27   Archived 2012-11-07 at the Wayback Machine.