コンテンツにスキップ

旧三笠ホテル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三笠ハウス(旧三笠ホテル)
ホテル概要
設計 岡田時太郎
階数 1 - 2階
部屋数 30室
開業 1906年5月
閉業 1970年
最寄駅 軽井沢駅
最寄IC 碓氷軽井沢インターチェンジ
所在地 〒389-0100
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢字唐堀1339番342
位置 北緯36度22分23.5秒 東経138度37分34.5秒 / 北緯36.373194度 東経138.626250度 / 36.373194; 138.626250座標: 北緯36度22分23.5秒 東経138度37分34.5秒 / 北緯36.373194度 東経138.626250度 / 36.373194; 138.626250
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示
旧三笠ホテル
地図
施設情報
正式名称 重要文化財・旧三笠ホテル[1]
前身 三笠ホテル
事業主体 軽井沢町
管理運営 軽井沢町教育委員会
所在地 389-0100
長野県軽井沢町大字軽井沢1339-342
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示




[]

西麿麿

1906395[2]

190538西Stick style1

宿鹿[3]宿



-[4]100


[]


1906393040宿1285190740191043843宿The Mikasa Hotel Destroyed[5][6]

1919192514

1944使調

19511952使197045

2[4][7][5]

197221974270m調198055327

50%1980531[8]

2019122820243[9]

施設[編集]

  • 客室数30室(定員40人)
  • プール
  • 水洗トイレ



[]


 - [2]

 - [2]

 - 

 - ()[2]

 - 190437

 - 190538

 - 2

 - 389-0100 1339-342

[]


19834[2]
  • 開館時間 - 9-17時(入館は16時30分まで)
  • 休館日 - 年末年始(12月28日から翌年1月4日まで)

交通アクセス[編集]

周辺[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 重要文化財・旧三笠ホテル条例 : 第2条 名称及び位置”. 軽井沢町例規集(HTML版). 軽井沢町役場. 2015年12月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e 旧三笠ホテルパンフレット
  3. ^ 軽井沢の鹿鳴館 日本郵船歴史博物館。
  4. ^ a b 富田昭次『ホテルと日本近代』(青弓社, 2003年)136頁
  5. ^ a b 慶應義塾福澤研究センター通信第18号
  6. ^ JAPANESE FLOODS NOW SUBSIDING; Casualties Reported Up to Dare Are 385 Dead and 500 Others Are Missing. FAMINE GROWING SERIOUS Vegetable and Fish Supplies Failing -- The Mikasa Hotel Destroyed, The New York Times, August 14, 1910.
  7. ^ 通常ホテルとして建物を設計した場合、一階部分はエントランスからロビーに直結するような構造にするはずであるが、三笠ホテルでは建物中央のエントランスを入るとすぐに階段がある構造になっていた。そのため、開業直後に新たなエントランスを東棟のロビー部分に後付けで直結するように造っている(1974年の移築の際にこのロビー部分のエントランスは閉ざされ、開業時と同様に中央口のみとなったが、2019年から始まった修繕工事では、再びこの東棟のエントランスが再現される予定となっている)。
  8. ^ 同日文部省告示第114号「文化財を重要文化財に指定する件」
  9. ^ 重要文化財・旧三笠ホテル 開館期間・入館料等のご案内(改修工事のため休館中)”軽井沢町

関連項目[編集]

外部リンク[編集]