コンテンツにスキップ

松山電気軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松山電気軌道
往年の松山電気軌道。八股電停(現市役所前)にて
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
愛媛県松山市鮒屋町[1]
設立 1907年(明治40年)3月[1]
業種 鉄軌道業
代表者 取締役 久松定夫 他6名[1]
資本金 700,000円(払込高)[1]
特記事項:上記データは1921年(大正10年)現在[1]
テンプレートを表示



10

[]


 - 

26

1435mm


[]


 - 

[2][3]退[4]191144[5][ 1]9 -  -  - 西 - 5 -  -  -  -  -  - 西 -  - 

 - 1,067mm[ 2]1913219165

1912調[ 3][ 4]11913481913212 191431037西姿191548 2姿33

10192110

1923 (1435mm)  (1067mm)  - 4 - 西西 -  -  - 

5

西

[]


1907404 [9]

1907401014 [10]

19114491  -  - 

191144919  - 

19124527  - 

1913221 [11]

19176519-西 [12]

19211041 

192312630  - 1435mm1067mm

19261552  -  - 

19272111  -  - 

1929441  - 

19361151 西 - 

194621819 西 -  -  - 

19482371 西 -  - 

[]


 -  -  -  -  - 西西= - 西 - 西 -  -  -  -  -  -  - 西 -  - = -  -  -  -  -  -  -  -  - 

輸送・収支実績[編集]

年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円)
1911 746,535 20,773 15,521 5,252 利子2,185 5,935
1912 2,681,340 60,130 39,602 20,528 利子4,338 19,751
1913 1,301,569 38 59,949 47,141 12,808 電燈電力16,895利子3,689 電燈電力3,302 23,948
1914 1,529,448 6,322 55,992 43,377 12,615 電気供給28,000利子1,118 電気供給5,108 33,087
1915 1,482,943 8,795 45,861 31,505 14,356 電気供給31,216 電気供給21,056 18,925
1916 2,135,620 14,235 57,767 39,360 18,407 38,498 11,554 21,653
1917 2,275,793 9,120 59,526 47,096 12,430 電気供給56,517 17,341 24,377
1918 1,896,997 8,579 61,973 75,504 ▲ 13,531 副業75,906利子1013 33,044 26,925
1919 2,540,822 7,881 104,104 84,278 19,826 電気供給100,272 42,312 30,027
1920 2,484,345 7,760 147,593 115,291 32,302 137,154 55,170 30,431
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料各年度版

車両[編集]


18101 - 10191211 - 1531616使[7]使[1]

1 - 101950使 

[]


20228271112[13]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [6]

(二)^ -[7]

(三)^ 

(四)^ [8]

[]

  1. ^ a b c d e 『日本全国諸会社役員録. 第29回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 第二十八議会衆議院議員写真列伝(国立国会図書館デジタルコレクション)略歴及び肖像(政友会)
  3. ^ 『伊予鉄電思ひ出はなし』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 第二十八議会衆議院議員写真列伝(国立国会図書館デジタルコレクション)略歴及び肖像(政友会)
  5. ^ 『伊予鉄電思ひ出はなし』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第20回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ a b 『五十年史』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 『伊予鉄電思ひ出はなし』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治41年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 『鉄道院年報. 明治42年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 『五十年史』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 「軌道特許失効」『官報』1917年5月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 松山電気軌道、伝承へ記念碑 三津浜―道後間10年間操業”. 愛媛新聞. 2022年8月28日閲覧。

参考文献[編集]

  • 井上要『伊予鉄電思ひ出はなし』伊予鉄道電気社友会、1932年(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 伊予鉄道電気株式会社 編『五十年史』伊予鉄道電気、1936年(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 伊予鉄道百年史、1987年
  • 和久田康雄 『失われた鉄道・軌道を訪ねて〔12〕松山電気軌道」『鉄道ピクトリアル』No.149 1963年9月号電気車研究会p56-60
  • 和久田康雄「松山を走った標準軌間の電車」『鉄道ピクトリアル』No.802 No149発表以降の公文書等の調査により訂正
  • 和久田康雄『日本の市内電車 -1895-1945-』成山堂書店、2009年、124頁

外部リンク[編集]