コンテンツにスキップ

瀬戸内海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
Seto Inland Sea

西23,203km2

[]


7007,230km[1]沿2023290041沿

沿西

西450km15-55 km38m[1]105m[2]

191860[3][ 1][5]

[]

IHO[]


IHO1953Seto Naikai or Inland SeaMer IntérieureSeto Naikai[6][7]

西 - 

 - 

 - 

[]

[ 2]
[ 3]





1


 [ 4][ 5]

 [ 6][ 7]

 [ 8][ 9]



西西

21


 

 

 



西

 1


 

 





 1

[ 4][ 5][ 6][ 7]

西

 27


 

 

 


[]

瀬戸内海の海域
地図

About OpenStreetMaps

Maps: terms of use

45 km

(別府湾)

別府湾 ※領海法では伊予灘の一海域

(水島灘)

水島灘 ※備讃瀬戸の一海域

(斎灘)

斎灘 ※領海法では安芸灘の一海域

(響灘)

響灘 ※ふつうは瀬戸内海に含めない

豊後水道

豊後水道 ※北部を瀬戸内海に含めることがある

周防灘

周防灘

伊予灘

伊予灘

広島湾

広島湾

安芸灘

安芸灘

燧灘

燧灘

備後灘

備後灘

備讃瀬戸

備讃瀬戸

播磨灘

播磨灘

大阪湾

大阪湾

紀伊水道

紀伊水道

  





10

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)

(九)

(十)

1012

(一)

(二)

1213149618127[8]

[]


[ 10]400-5001930

3060姿1990調[9]

[ 11]2015西[ 12][11][12][13][14]



196020,00019787,000[15]

20151[16]

[17][18][19]

[20]

[21]


スナメリ
  • ハセイルカ
  • カンムリウミスズメ
  • カラスバト
  • カブトガニ
  • ハクセンシオマネキ
  • アオギス
  • サカタザメ
  • ニシナメクジウオ
    ニシナメクジウオ
  • ミヤジマトンボ
  • 大型生物[編集]


    [ 13][22][23][24][ 14][27][28][29][ 15]沿

    [25][ 16][24][33][ 17][ 18][24][33][34]
    [ 19][ 20][25][37][38][39]

    [ 21]寿使[32][41]

    19572[42][42][34][43][44]

    20[45][46][47]沿[48][27]1975[49]

    [50][51]沿[52]沿20022003[ 22][54][55][56]

    [57][ 23][ 24][ 25][64][65]1992[59]


    冬から春に多数のクジラが見られたという伝承が残る、山口県上関町の祝島[注釈 26]。
    冬から春に多数のクジラが見られたという伝承が残る、山口県上関町祝島[注釈 26]
  • クジラの回遊によって名付けられた可能性がある広島県三原市の「鯨島」[注釈 27]。隣接する岩子島[注釈 28]の名称はイワシの回遊に由来するとされる。
    クジラ回遊によって名付けられた可能性がある広島県三原市の「鯨島[注釈 27]。隣接する岩子島[注釈 28]の名称はイワシの回遊に由来するとされる。
  • かつては大阪湾にも生息していたことでエコロジーの象徴としてなんばウォークに設えられたセミクジラのオブジェ[22]。
    かつては大阪湾にも生息していたことでエコロジーの象徴としてなんばウォークに設えられたセミクジラのオブジェ[22]
  • 前島(岡山県牛窓)にある大鯨供養塔。明治17年にザトウクジラを捕獲した後に建立されたとされる。この様な鯨塚や鯨墓は瀬戸内海や豊後水道に多数存在する[30][32]。
    前島岡山県牛窓)にある大鯨供養塔。明治17年にザトウクジラを捕獲した後に建立されたとされる。この様な鯨塚鯨墓は瀬戸内海や豊後水道に多数存在する[30][32]
  • 青い瀬戸内海を回遊するイルカと瀬戸大橋がイラストされた、珍しいデザインコンテナ。自然豊かな瀬戸内海で操業する企業をアピールしている[注釈 29]。
    青い瀬戸内海を回遊するイルカ瀬戸大橋がイラストされた、珍しいデザインコンテナ。自然豊かな瀬戸内海で操業する企業をアピールしている[注釈 29]
  • 地理[編集]

    地形[編集]


    西450km15-55 km7,230km23,203 km238.0m8,815m3[1]0.1km727[67]

    195m200m

    []


    2m

    []


    1,000mm1,600mm[68]1.52,000[69]

    沿[68][69][70][71][72][73]

    36[72][73]湿[74][72][73]51955[75]

    []


    3,000



     : 

     : 

    西 : 

    []


    1,000 km2

     : 










    沿[]






    西








    廿











    西






    []


    3

    航路[編集]

    宮島フェリー
    呉-松山航路のフェリー 左奥の島は倉橋島
    瀬戸内海の主な島嶼
    地図

    About OpenStreetMaps

    Maps: terms of use

    45 km

    友ヶ島

    友ヶ島

    沼島

    沼島

    <大毛島・島田島

    大毛島、島田島

    宇 和 海 諸 島

    宇和海諸島 - 日振島など

    豊後諸島

    豊後諸島

    姫島

    姫島

    平郡島

    平郡島

    興居島

    興居島

    柱島諸島

    柱島諸島 - 柱島など

    厳島

    厳島

    向島>

    向島

    安芸群島

    安芸群島 - 能美島 江田島 倉橋島 厳島など

    蒲刈群島>

    蒲刈群島 - 上蒲刈島 下蒲刈島など

    下大崎群島>

    下大崎群島 - 大崎下島など

    上大崎群島>

    上大崎群島 - 大崎上島など

    関前諸島>

    関前諸島 - 岡村島など

    <来島群島

    来島群島 - 来島 馬島など

    魚島群島

    魚島群島 - 魚島など

    <上島諸島

    上島諸島 - 弓削島 岩城島など

    備後群島>

    備後群島 - 田島 横島など

    走島群島>

    走島群島 - 走島など

    水島諸島>

    水島諸島 - 六口島 上水島など

    周南諸島

    周南諸島 - 笠戸島 大津島など

    熊毛群島

    熊毛群島 - 長島 祝島

    周防大島諸島

    周防大島諸島 - 屋代島 (周防大島) 浮島など

    忽那諸島

    忽那諸島 - 中島 怒和島など

    越智諸島

    越智諸島 - 大三島 大島 伯方島など

    芸備諸島>

    芸備諸島 - 因島 生口島など

    笠岡諸島

    笠岡諸島 - 北木島 白石島など

    塩飽諸島

    塩飽諸島 - 本島 広島など

    直島諸島

    直島諸島 - 直島 豊島など

    家島諸島

    家島諸島

    日生諸島

    日生諸島 - 鹿久居島など

    淡路島

    淡路島

    防 予 諸 島

    防予諸島

    芸 予 諸  島

    芸予諸島

    備 讃 諸 島

    備讃諸島

    小豆島

    小豆島

      

    地図の島嶼名 <, > はその位置を示す
    全画面表示で詳細な位置と記事へのリンクを表示 マークは島の位置あるいは島嶼の中心付近の位置を示す

    歴史[編集]

    先史時代[編集]


    2[76]

    []


    [76]西500km80km[77][78]

    1000500[77]4[76]西[77]

    []


    150130100[77]

    130 - 140900020 - 25[77]7000[79][76]

    [79]14C8500[80][79]

    300西[81]

    []

    []


    沿

    使使

    使



    使


    []


    沿

    []


    西[82]1864

    []



    []


    1813

    The Inland Sea1872[ 30]

    西1911西西193119343161[83]

    []

    []


    沿

    []



    []




    使

    []


    19[ 31][ 32][84] 1943 18︿[85][86][87]辿[88]

    191245519349

    西1960353,0006

    []


    1987沿

    []


    1996廿19992016

    []


    沿12%47km2沿41346%40%35%30%197042.6%200225.4%19657.4%20020.8%196552.6%200273.8%2000198035%[89]

    [89]

    [90]

    []

    []






    17

    西

    []


    使[91][92]

    []


    20[93][94][95]

    100

    []


    19824


    []


    沿

    []

    []


    10

    []



    []



    綿[]


    沿綿綿綿綿綿退

    []


    1820

    []


    沿使1710

    19722002

    []


    沿

    []


    9%西

    沿




    []

    []


    197045197651803001973[96]200214100

    1992482767200416200517

    []


    1960197019732001COD[96][ 33][98]

    2015102[99]2[100][101]調

    20180.2 mg/l[102]

    20192021[103][103]

    脚注[編集]

    注釈[編集]



    (一)^ 20075[4]

    (二)^ 19,700km2

    (三)^ 21,827km2

    (四)^ ab335255135340

    (五)^ ab335031344458

    (六)^ ab33203513254

    (七)^ ab3316131548

    (八)^ 335721305218

    (九)^ 335628130512

    (十)^ 

    (11)^ 西

    (12)^ [10]

    (13)^ 

    (14)^ 沿[25][26]

    (15)^ [24]

    (16)^ [30][31][32]

    (17)^ 沿

    (18)^ 

    (19)^ 

    (20)^ [35]12002[36]西

    (21)^ 3[40]

    (22)^ 2002[53]

    (23)^ [29][58]

    (24)^ [59][60][61][62]

    (25)^ [63]

    (26)^ [33][24]

    (27)^ [24]

    (28)^ [66]

    (29)^ JFE西使1252008511

    (30)^ 

    (31)^ 

    (32)^ 

    (33)^ [97]

    出典[編集]



    (一)^ abc 2020823

    (二)^  2020823

    (三)^    (PDF) 2011

    (四)^ 520

    (五)^ 西1995594 p.298-309, doi:10.5632/jila.59.298

    (六)^  Limits of Oceans and Seas (3 ed.). International Hydrographic Organization. (1953). p. 23. http://www.iho-ohi.net/iho_pubs/standard/S-23/S23_1953.pdf 2015225 

    (七)^  Limites des Océans et des Mers (3 ed.). Organisation hydrographique internationale. (1953). p. 32. http://www.iho.int/iho_pubs/standard/S-23/S-23_Ed3_1953_FR.pdf 2015225 

    (八)^ . .  . 2024418

    (九)^ 3   - 14 .   (1999). 2015113

    (十)^  . . (2012). https://www.asahi.com/eco/news/OSK201209050063.html 2015113 

    (11)^ . 2015113

    (12)^  

    (13)^ 

    (14)^ .  . 2015113

    (15)^  - .  . 2015114

    (16)^  (2015). :. . http://mainichi.jp/select/news/20150115k0000m040182000c.html 2015128 

    (17)^  (2010214). . . 202414

    (18)^ Jean TANANGONAN︿調2009-2013沿472014387-124CRID 1050282677527210368 

    (19)^  (2000331). (::). J-GLOBAL. , 59. pp. 1. 202414

    (20)^ 

    (21)^  

    (22)^ ab西 . . (201012). 20231219

    (23)^  (2004). 西 Eschrictius robustus .  , . 2015113

    (24)^ abcdef, PDF, 

    (25)^ abc,  (2014). .  No.2. pp. 1-14. 20231219

    (26)^ 15. (20181211). 20231219

    (27)^ ab199519953521996pp.176-179doi:10.11238/mammalianscience.35.176201965 

    (28)^ .  . 2015113

    (29)^ ab 

    (30)^ ab. . 20231221

    (31)^ .   (2008). 2015112

    (32)^ abc 

    (33)^ abc (1982-07). . (345): 24. 

    (34)^ ab3  - 2.().   (1999). 201562320231219

    (35)^ ID 18. . 20231219

    (36)^ ID: 3268. . 2024110

    (37)^  2001.6.8 .   (2001). 2015112

    (38)^ /.   (2001). 2015112

    (39)^   : .  . p.  (2005). 2015112

    (40)^ . . 20231221

    (41)^ 

    (42)^ ab History - 

    (43)^ .  ECO (2011). 201519

    (44)^ (1901-2012).   (2014). 201519

    (45)^  . .   (2010118). 2015113

    (46)^  117  (6)  1948(23)46.  NHK  (1948). 202051

    (47)^ , 1, 29-54

    (48)^  - !

    (49)^ . -  -.  . 2015113

    (50)^  (2012). (PDF).  2012223 (, , ). http://www.env.go.jp/council/former2013/11seto/y111-hearing03b/mat03_3.pdf. 2015113. 

    (51)^  (2014). 6 . . http://www.asahi.com/articles/ASG6K4QVJG6KPIHB01H.html 2015113 

    (52)^ 3   - 15. .   (1999). 2015113

    (53)^ 調. (2017714). 20231219

    (54)^ . .  , , . 200411182015113

    (55)^  (PDF) . . (2004). http://www.city.kyotango.lg.jp/cms/shisei/singikai/kekka/bunkazaihogo/documents/h170306.pdf. 2015113. 

    (56)^  - .   (2003). 2015113

    (57)^ 70

    (58)^ 3.2

    (59)^ ab   30

    (60)^ 

    (61)^ , , 1997, 2

    (62)^  

    (63)^  

    (64)^ ()

    (65)^ 3000-year-old shark attack victim from Tsukumo shell-mound, Okayama, Japan (). Journal of Archaeological Science: Reports 38: 103065. (2021-08-01). doi:10.1016/j.jasrep.2021.103065. ISSN 2352-409X. https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S2352409X21002777. 

    (66)^  (2016720). 30. . 202411

    (67)^  2020823

    (68)^ ab. .  . 2024610

    (69)^ ab. .  . 2024610

    (70)^  2018, p. 320:

    (71)^  2018, p. 329:

    (72)^ abc 2018, pp. 341342:

    (73)^ abc 2018, pp. 355356:

    (74)^ . .  . 2024610

    (75)^ . .   . 2024610

    (76)^ abcd西西(<>-(1)-)50-51196056-65doi:10.15080/agcjchikyukagaku.1960.50-51_56 オープンアクセス
    (77)^ abcde -  - (<3>)10198173-80doi:10.15080/chitoka.10.0_73 閲覧は自由
    (78)^  : V291-51978138-144doi:10.18942/bunruichiri.KJ00001078294 閲覧は自由
    (79)^ abc調592018118 

    (80)^  (20191015). -.  . 2021817

    (81)^  20243782ISBN 978-4-582-11508-6 

    (82)^ (),A diplomat in Japan1990116

    (83)^ 2007

    (84)^ 西1999

    (85)^    

    (86)^  P3

    (87)^   

    (88)^   

    (89)^ ab 

    (90)^  23

    (91)^ 2006

    (92)^ 

    (93)^ 

    (94)^ 1963/2002

    (95)^ 1998

    (96)^ ab20207212020823

    (97)^ . YOMIURI ONLINE.   (2012826). 2012827202461

    (98)^ 沿292014pp.1-50

    (99)^ .  . 2016328202462

    (100)^  

    (101)^ 沿 

    (102)^  .  NEXT (201963). 201963201964

    (103)^ ab?2021112820211231

    参考文献[編集]

    • 日下博幸、藤部文昭ほか 編『日本気候百科』丸善出版、2018年1月。ISBN 978-4-621-30243-9 

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]

    座標: 北緯34度10分 東経133度20分 / 北緯34.167度 東経133.333度 / 34.167; 133.333