コンテンツにスキップ

江ノ島鎌倉観光1000形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江ノ島鎌倉観光1000形電車
旧標準塗装の1000形1001編成、2013年
基本情報
運用者 江ノ島電鉄[注釈 1]
製造所 東急車輛製造
製造年 1979年 - 1987年

第23回(1980年

ブルーリボン賞受賞車両

[注釈 2]
テンプレートを表示

100010001979

[]


197019533[1]300500600800

19761976 - 1980[ 3]19766197891810002[2]100011001100219872110131201415015[3]15026121000[4]

調





ATS

A

100110511001-1051""""1001""""150115511502-15521500[5]

20500便

100119791029100230115[6]123使[7]

1001-1051・1002-1052編成(1次車)[編集]

旧標準塗装(2000形導入以降の薄緑ががったクリーム色のもの)の1001編成 現標準塗装の1002編成、2020年
旧標準塗装(2000形導入以降の薄緑ががったクリーム色のもの)の1001編成
現標準塗装の1002編成、2020年

概要[編集]

  • 営業運転開始日:1979年12月3日
  • 在籍数:2両編成2本・4両 (1001 - 1051, 1002 - 1052)

48

[]


使1.2 mm1.6 mm2.3 mm[8]3.2 mm使

331100 mm650 mm300 mm退NCB-264

d1D3D21000 mmSR-51500 mm1050 mm850 mm650 mm

1260 mm3780 mm2520 mm1420 mm13644160FRP1400 mmCT40S-431使100 V600 WHS6212

1982 mm800[9]

PT4314S-A-M113
10002018

[]


AC-M450-778A-M108TDK5610-A300 V50kW195 A1050 rpm[10][11]79:15 (5.27) 

TS-819TS-8201600 mm3

E[ 4]使HRD-151710 l/minDH-25D1120 mm1使

7 kVATDK3510-A1100 V20 Ah24 V7.5 Ah1

1051105210011002

50 km/h0.56 m/s20.97 m/s21.11 m/s20 %250 %

[]


1001198510021986200241001CU77AE11002CU77AE3[12]110157HB-1200S19971002

15011985199319891101

1001200320IGBT使RG4032-A-M1002200420122820081002

200641001SKIPShonan,Kamakura,Information,Promotion西沿[ 5]200912122015530[13][14]100215022014920174

1001100220075002015111001[15]10021501100210013LEDLED

1101-11512[]

[]

11012016

19811220

212 (1101 - 1151)

1982

[]


10011002 10011002HRD-15710 kVARG403-A-M930 l/minHB1200S10011002TS-819TS-820使TS-819ATS-820A

[]


198224.4 kWCU772使11012008502110120024CU77AE1[12]1101[ 6]

2005212NHK

200610011002500

2008719824[16]2009420124213SKIP沿[17]2012429[ 7][18]201717

2015103LEDLED1501[19]

1201-1251編成(3次車)[編集]

現標準塗装の1201編成、他編成とは異なり社紋円盤が設置されていない、2020年 「台湾友好記念電車」ラッピングの1201編成、パンタグラフのシングルアーム化後、2014年
現標準塗装の1201編成、他編成とは異なり社紋円盤が設置されていない、2020年
「台湾友好記念電車」ラッピングの1201編成、パンタグラフのシングルアーム化後、2014年
1201編成の動台車、主電動機が動軸の外側に装荷される、2016年 大規模更新で、従来車では初めて設置された車内液晶表示器、2012年
1201編成の動台車、主電動機が動軸の外側に装荷される、2016年
大規模更新で、従来車では初めて設置された車内液晶表示器、2012年

概要[編集]

  • 営業運転開始日:1983年12月19日
  • 在籍数:2両編成1本・2両 (1201 - 1251)

1067 mm

[]


1.2 mm1.0 mm使11003[ 8]

1101

[]


120120041502

12012007ONE PIECEONE PIECE[20]

20071201201420174PR

2011100110021101RG4032-A-MLED1501LED1000201620162013[21]

1501-15511502-155245[]

1501LED2014

[]


19864231501198712101502

224 (1501-1551, 1502-1552)

1000使[22][7]

1501[7]1502II1502 - 198711 - [7]

[]


1201[23]使12012.5 mm4.5 mm2.0 mm使400 mm[23][24][25]2

ACDF-M450-789A-M11821934TDK8005-A300 V195 A50 kW1300 rpm3250 rpm82:13 (6.31) 0.56 m/s20.97 m/s21.11 m/s2120150 km/h60 km/h

TS-829TS-8301600 mm1650 mmKD110-A-M12[ 9]

11011201RG403-A1-M1100 V/200 V 60 Hz6.8 kVA100 V2 kW24 V1.2 kW


[]


150119901502199210002000



19902000TS-829ATS-830A322[26]

1501200520074200922SKIP[27]200415021201200020032007

200961000301501[28]10141502[29]沿

20138311501[30]2014911502[ 10]LED3LEDLED1501150120131214[31][32]150220141212使

諸元表[編集]

1000形主要諸元(各編成製造時)[注 1]
編成 1001編成
1002編成
1101編成 1201編成 1501編成
1502編成
車号 1001-1051号車
1002-1052号車
1101-1151号車 1201-1251号車 1501-1551号車
1502-1552号車
軌間 1067 mm
電化方式 直流600 V架空線式
車軸配置 Bo'2'Bo'
全長 25400 mm
全幅 2450 mm
車体幅 2400 mm
全高 3900 mm
屋根高 3400 mm
床面高 1070 mm
台車中心間距離 9500 mm × 2
固定軸距 1600 mm 1650 mm
車輪径 860 mm
動台車 方式 コイルばね横剛性式鋼板溶接ペデスタル台車
形式 TS-819 TS-819A TS-830
基礎ブレーキ装置 踏面・合成制輪子 踏面・合成/鋳鉄制輪子
従台車 方式 コイルばね横剛性式鋼板溶接ペデスタル台車
形式 TS-820 TS-820A TS-831
基礎ブレーキ装置 踏面・合成制輪子 ディスク・合成ライニング
自重 36.3 t[注 2] 37.7 t[注 2] 39.3 t 41.8 t
定員(うち座席) 160(72)名[注 3]
主制御装置 方式 電動カム軸式抵抗制御方式 電動カム軸式抵抗制御方式弱界磁制御付
形式 AC-M450-778A-M ACDF-M450-789A-M
制御段数 直列10段、並列8段 直列11段、並列8段、弱め界磁2段
発電制動19段
主電動機 方式 直流直巻整流子電動機
形式 TDK5610-A TDK8005-A
定格出力×台数 50.0kW×4
駆動装置 方式 吊り掛け駆動方式 たわみ板中空軸平行カルダン駆動方式
形式 KD110-A-M
歯車比 5.27 6.31
ブレーキ装置 方式 空気ブレーキ 空気ブレーキ/発電ブレーキ
空気ブレーキ形式 全電気指令式HRD-1 全電気指令式HRD-1D
ブレーキ段数 常用5段+非常/保安[注 4] 常用7段+非常/保安
補助電源装置 方式 電動発電機[注 5] 静止型インバータ
形式 TDK3510-A[注 6] RG403-A-M[注 7] RG403-A1-M
定格出力 7 kVA[注 8] 10 kVA
電動空気圧縮機×台数 DH-25D×2[注 9] HB1200S×1
冷房装置 形式 - [注 10] CU77AE1[注 11]
容量×台数 - [注 12] 24.4 kW×2
暖房装置 形式 客室HS62 乗務員室SH61
容量×台数 客室600 W×24 乗務員室750 W×2
性能 均衡速度 50 km/h 60 km/h
最高運転速度 45 km/h
加減速度 加速度0.56 m/s2 減速度 常用最大0.97 m/s2 非常1.11 m/s2
応荷重装置付 加減速度とも乗車率0-250%で一定
  1. ^ 『江ノ電の100年』 p.318-319の鉄道在籍車両主要諸元表および『江ノ電1000』P.6の諸元表をベースとする
  2. ^ a b 冷房装置搭載後は39.3t
  3. ^ 車椅子スペース設置後は150(69)名
  4. ^ 後に常用7段+非常/保安に改造
  5. ^ 2003、04年に静止型インバータに換装
  6. ^ 換装後はRG4032-A-M
  7. ^ 2006、08年にRG4032-A-Mに換装
  8. ^ 換装後は10kVA
  9. ^ 後にHB1200Sに換装
  10. ^ 1985、86、82年にCU77AE1を搭載、その後順次後継機種に換装
  11. ^ 順次後継機種に換装
  12. ^ 冷房装置搭載後は24.4 kW×2

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1981

(二)^ 

(三)^ ATS

(四)^ 

(五)^ 西西

(六)^ 120110011002500

(七)^ 28

(八)^ 

(九)^ 200 l

(十)^ 1002

出典[編集]

  1. ^ 『江ノ電の100年』 p.169-174
  2. ^ 『江ノ電の100年』 p.231-233
  3. ^ 『江ノ電1000』 p.2
  4. ^ 『江ノ島鎌倉観光1000系』 p.3
  5. ^ 参考文献記載の江ノ島電鉄発行の各文献による
  6. ^ 『江ノ島鎌倉観光1000系』 p.28
  7. ^ a b c d 『江ノ電の100年』 p.234
  8. ^ 『江ノ電1000形』 p.2
  9. ^ 『江ノ電の100年』 p.233
  10. ^ 『江ノ電1000形 p.5
  11. ^ 『江ノ島鎌倉観光1000系』 p.15
  12. ^ a b 『江ノ電の100年』 p.318-319
  13. ^ 「1000形30th記念撮影会」の開催について
  14. ^ 江ノ電1000形1001編成、新標準色に戻る
  15. ^ 【江ノ電】1000形1001号 更新出場
  16. ^ 江ノ島ラッピング電車「パイレーツ号」運転(railf.jp)
  17. ^ 江ノ電に3代目「SKIP号」が登場(railf.jp)
  18. ^ 江ノ島電鉄「スキップえのんくん号」運行開始(railf.jp)
  19. ^ 【江ノ電】1100形1101号 更新出場
  20. ^ 麦わらの一味 日本上陸 鎌倉ジャック!!
  21. ^ 江ノ電1200形がシングルアームパンタグラフに
  22. ^ 『江ノ電1501』 p.1
  23. ^ a b 『江ノ電1501』 p.3
  24. ^ 『江ノ電1501』 p.6
  25. ^ 『江ノ電1000』 p.3
  26. ^ 『私鉄車輛シリーズ① 江ノ電』 p.42
  27. ^ 江ノ島電鉄:インフォメーション-SKIP号
  28. ^ 江ノ電1000形1501編成「サンライン号」復活
  29. ^ 江ノ島1000形に京福カラー編成が登場
  30. ^ 江ノ電「リバイバルサンライン号」の運転終了
  31. ^ 江ノ電1000形1501編成が車体更新工事を終え運用復帰
  32. ^ 【江ノ電】1500形1501号 更新出場

[]


80801982 

1001002002 

10001979 

, 15011986 

, 10001987 

210001291980 

 12 33619836145-149 

, , 11998ISBN 4882835010 

2000ISBN 4-87099-316-3 

JTB2002ISBN 4-533-04266-X 

2006ISBN 4-86126-306-9 

[]