コンテンツにスキップ

町田久成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

町田 久成

まちだ ひさなり / ひさすみ

生年月日 (1838-01-27) 1838年1月27日天保9年1月2日
出生地 薩摩国鹿児島郡鹿児島城下千石馬場通(現・鹿児島県鹿児島市
没年月日 (1897-09-15) 1897年9月15日(59歳没)
死没地 東京府東京市下谷区(現・東京都台東区
称号 従四位勲三等

日本の旗 元老院議官

在任期間 1885年3月10日 - 1889年12月26日
テンプレートを表示

 

凡例

町田久成
時代 江戸時代後期 - 明治時代
改名 五郎太郎(幼名)→久成→石谷(法号)
別名 助太郎、民部(通称)
戒名 一乗比丘久成
墓所 滋賀県大津市長等山の園城寺子院・法明院
東京都台東区上野桜木の津梁院
主君 島津斉彬忠義
薩摩鹿児島藩
氏族 町田氏
父母 父:町田久長、母:汲(小松清穆の長女)
兄弟 久成小松清緝
小松清廉の娘
秀麿
テンプレートを表示

   / 1838127912 - 189730915

186518[1]

[]

3
姿

[2][3]鹿

19[4]

1859

1863[4]

1864

1864600

1865115[5]10

186726西

18681

使

1869729[6]

18709使

18715西()

18723[7]5

18734

1874

1875

1877[8]

18804

18823 

10 

188310

18853

188912

1890 

1893 

1897915

1912[9]

[]

1912

[4]



使

使

姿

200使

使251250025000

[]


1886191028 - [10]

[]


571982鹿[11]


脚注[編集]



(一)^  231059

(二)^ 鹿鹿

(三)^ 

(四)^ abc.  . 2020524

(五)^ 

(六)^ 

(七)^    200012

(八)^   2008-03

(九)^  .  . 20221016

(十)^ 10031886111

(11)^ .  鹿. 2014514

参考文献[編集]

関連文献[編集]

  • 後藤純郎 「博物局書籍館長、町田久成 : その宗教観を中心として」(『教育学雑誌』第10号、日本大学教育学会、1976年3月、NAID 110009901386
  • 一新朋秀 「町田久成の生涯と博物館」(『博物館学年報』第18号、同志社大学博物館学芸員課程、1986年12月 / 第19号、1987年12月 / 第22号、1990年12月 / 第27号、1995年12月、NAID 110000381480
  • 神田孝夫 「石谷・町田久成をめぐって」(『Lotus』第8号、日本フェノロサ学会、1988年4月、NAID 110001040404
  • 滋野敬淳 「町田久成和尚小話」(『Lotus』第17号、1997年3月、NAID 110000325005
  • 大島朋剛 「町田久成について」(『Lotus』第17号、1997年3月、NAID 110000325006
  • 門田明 「町田久成略伝」(『鹿児島県立短期大学紀要』人文・社会科学篇第48号、1997年12月、NAID 110000048544
  • 石山洋本邦における博物館および図書館の創設期 : 町田久成の国立総合博物館設立活動をめぐって」(『東海大学紀要』課程資格教育センター第7号、1998年3月、NAID 110000479641
  • 大島朋剛 「博物館退官後における町田久成の事績 : 桜井敬徳による書簡の検討を中心に」(『Lotus』第26号、2006年3月、NAID 40015205576
  • 井上洋一 「町田久成」(青木豊、矢島國雄編 『博物館学人物史 上』 雄山閣、2010年7月、ISBN 978-4-639-02119-3

外部リンク[編集]


 - 

 - 

  - 

  -