コンテンツにスキップ

寺島宗則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本における郵船商船規則の旗 日本政治家

寺島 宗則

てらしま むねのり

寺島宗則(『太陽』第5巻第19号より)

生年月日 1832年6月21日
出生地 日本薩摩国出水郡出水郷脇本村
没年月日 (1893-06-06) 1893年6月6日(60歳没)
称号 伯爵
配偶者 寺島茂登子
子女 長女・長崎多恵子
長男・寺島誠一郎
次男・寺島豊次郎
親族 娘婿・長崎省吾(宮中顧問官)

日本における郵船商船規則の旗 第3代 元老院議長

在任期間 1881年10月21日 - 1882年7月13日
天皇 明治天皇

日本における郵船商船規則の旗 第4代 外務卿

在任期間 1873年10月28日 - 1879年9月10日

日本における郵船商船規則の旗 第4代 文部卿

在任期間 1879年9月10日 - 1880年2月28日

日本における郵船商船規則の旗 初代 枢密院副議長

在任期間 1888年5月10日 - 1891年9月10日

神奈川県の旗 神奈川県知事

在任期間 1868年11月5日 - 1869年5月28日
テンプレートを表示

  1832621︿3523 - 1893︿2666  [1]4

[]


318325[2]

2184521855[3][4][ 1]31856調調調4185751858貿61859[2]1861使西[2]

218621使使[2]鹿31863[1]1865使[6][6][7]

使3186711[8]1868西4187151872使
1880

61873121879使

171884

26189362

[]


221889[9]

[]




1886191020 - [10]

188720412 - [11]



18841777 - [12]

1889221125 - [13]

[]


571982鹿[14]

[]


 188210

The Proposed National Assembly in Japan. Gibson Brothers, Printers, 1883.

 18919-189242

 18928

63-1218943-12
34-619364-6   5-61975

   ︿200212ISBN 4843306770

[]


 - 



1786 - 1845- 

1842 - 1927[15] - [16][17]
1867 - 1934- 

1870 - 1929- 

1871 - 1922- 

[]

注釈[編集]

  1. ^ この蘭学塾は、安政5年(1858年)以降、福澤諭吉が教授担当することになり、慶應義塾の源流となる。[5]

出典[編集]



(一)^ ab,A diplomat in Japan1990p.107

(二)^ abcd西: 西鹿鹿450 , 2000 

(三)^ 

(四)^ ISBN 4569709419 p.71

(五)^ 

(六)^ ab.  . 2020524

(七)^  201923

(八)^ 

(九)^ 退  1992pp.378-379

(十)^ 99418861021

(11)^ 11341887414

(12)^ 307188478

(13)^ 192818891130

(14)^ .  鹿. 2014514

(15)^ p411

(16)^  ()4 [4(1915)1]

(17)^ 鹿30

関連文献[編集]

  • 寺島宗則研究会編 『寺島宗則関係資料集』 示人社、1987年2月
  • 高橋善七著 『寺島宗則 : 日本電気通信の父』 国書刊行会、1989年12月
  • 犬塚孝明著 『寺島宗則』 吉川弘文館人物叢書〉、1990年10月、ISBN 4642051937
  • 犬塚孝明 「寺島宗則の外交思想 : 自主外交の論理とその展開」(日本歴史学会編 『日本歴史』第515号、1991年4月)
  • 山崎渾子 「岩倉使節団と寺島宗則 : キリシタン問題をめぐって」(田中彰編 『近代日本の内と外』 吉川弘文館、1999年11月、ISBN 4642036903
  • 長谷川洋史 「寺島宗則(松木弘安)の「コムパニー」概念について : 解放思想としての会社制度」(『日本経済思想史研究』第4号、日本経済思想史研究会、2004年3月、NAID 40006315875
  • 田村省三 「松木弘安(寺島宗則) : ナショナリストの先駆者」(W.ミヒェル、鳥井裕美子、川嶌真人共編 『九州の蘭学 : 越境と交流』 思文閣出版、2009年7月、ISBN 4784214100
  • 寺島宗則」(国立公文書館所蔵 「枢密院文書・枢密院高等官転免履歴書 明治ノ一」) - アジア歴史資料センター Ref. A06051167000

関連項目[編集]







[]


  - 

 - 

Matsuki Koan - 
公職
先代
(創設)
日本の旗 枢密院副議長
初代:1888年5月10日 - 1891年9月10日
次代
副島種臣
先代
大木喬任
日本の旗 元老院議長
第3代:1881年10月21日 - 1882年7月13日
次代
佐野常民
先代
西郷従道
日本の旗 文部卿
第4代:1879年9月10日 - 1880年2月28日
次代
河野敏鎌
先代
井上馨
日本の旗 法制局長官
1879年 - 1880年
次代
(廃止)
先代
副島種臣
外務事務総裁
日本の旗 外務卿
第4代:1873年10月28日 - 1879年9月10日
次代
井上馨
先代
(新設)
日本の旗 外務大輔
1869年 - 1872年
次代
(欠員→)鮫島尚信
日本の爵位
先代
叙爵
伯爵
寺島(宗則)家初代
1884年 - 1893年
次代
寺島誠一郎

[[]]