コンテンツにスキップ

薩摩国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
薩摩国

-薩摩国
-西海道
別称 薩州(さっしゅう)
所属 西海道
相当領域 鹿児島県西部
諸元
国力 中国
距離 遠国
13郡35郷
国内主要施設
薩摩国府 鹿児島県薩摩川内市
薩摩国分寺 鹿児島県薩摩川内市(薩摩国分寺跡
薩摩国分尼寺 (推定)鹿児島県薩摩川内市
一宮 新田神社(鹿児島県薩摩川内市)
枚聞神社(鹿児島県指宿市
テンプレートを表示

西鹿西

沿[]


4[1]

[2]

78[2]784[2][3]

5

7鹿[4]

270281[5]鹿西103 = [6]/[7]/[8][4]) 

[9]

4704[10]8

73699西使

沿[]


調鹿307319,146
4951,3402938,6475046,562谿812,577宿1112,893810,875鹿2527,36889,634143,5082018,2113630,4441112,6573844,424

47141871829 - 鹿

30189741




48197341 - 鹿

[]

[]




調196439

[]





[]




22

  宿

  



  - 

   - 




[]


 - 鹿

 - 鹿

[]

[]


鹿鹿







殿[ 1]









鹿[ 2]

宿







鹿[ 3]

1565815819

[]


4720287351413220010133514

江戸時代の藩[編集]

人物[編集]

国司[編集]

守護[編集]

鎌倉幕府[編集]

室町幕府[編集]

戦国大名[編集]

薩摩国の合戦[編集]

合戦 交戦勢力
養老45年 (720–21) 隼人の反乱 ハヤト族  vs.  ヤマト王権
長徳3年 (997) 長徳の入寇 南蛮人(高麗国人?奄美島人?) vs.  九州全域の沿岸住民
応永20年 (1413) 伊集院頼久の乱 島津久豊  vs.  伊集院頼久
天正15年 (1587) 平佐城の戦い 島津氏  vs.  豊臣政権
文久3年 (1863) 薩英戦争 薩摩藩  vs.  イギリス
明治10年 (1877) 西南戦争 不平士族  vs.  明治政府

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 残りの市域南部も1897年明治30年)に薩摩国に編入。
  2. ^ 桜島は1897年(明治30年)に薩摩国に編入。
  3. ^ いずれも1897年(明治30年)に大隅国大島郡に移管されたが、1973年昭和48年)に所属郡が鹿児島郡に変更されている。

脚注[編集]

  1. ^ 『古事記』神代記。
  2. ^ a b c 日本歴史地名大系 宮崎県の地名』(平凡社)p. 27。
  3. ^ 日本歴史地名大系 宮崎県の地名』(平凡社)p. 28。
  4. ^ a b 『続日本紀』巻第2、大宝2年8月丙申(1日)条、10月丁酉(3日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』一の58-61頁。
  5. ^ 『続日本紀』巻二 大寶二年八月丙申条。「薩摩多褹。隔化逆命。於是發兵征討。遂校戸置吏焉」。
  6. ^ 「薩摩国」『世界大百科事典』 平凡社、「薩摩国」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 講談社、「西海道」『国史大辞典』 吉川弘文館。
  7. ^ 「九州地方」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 講談社。
  8. ^ 「薩摩国」『日本歴史地名大系 47 鹿児島県の地名』 平凡社。
  9. ^ 新日本古典文学大系『続日本紀』一の345頁、補注2の157。
  10. ^ 鎌田元一「律令制国名表記の成立」、『律令公民制の研究』、塙書房、2001年。

参考文献[編集]

関連項目[編集]










()1