コンテンツにスキップ

竹内巨麿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

たけうち きよまろ


竹内 巨麿
『明治奇人今義経鞍馬修業実歴譚』(1912年)口絵
生誕 竹内岩次郎
1874年5月12日?(戸籍上の出生日)
日本の旗 日本新川県上新川郡新保村
死没 (1965-01-27) 1965年1月27日(90歳没)
肩書き 皇祖皇太神宮天津教教主
宗教 神道(御嶽教・皇祖皇太神宮天津教)
テンプレートを表示

 麿 1874512? - 1965127190033

[]

[]


1874719361141937128512[1]

189124[2]1892257宿[3]6 (1.8 m)[4]189326[3][5][3]5[4]

18983111[6]922[6]189932[7][8]190033[6]

[]

麿189730

[9]麿4宿[10][11]宿[12]麿10[10]

麿使麿西麿西麿17[13]

[]

[]


190235[10]191144殿[14]192312192413[10][5]便[10][5]

192211192512[15]1925131928313[16][17]

調[17]192614[18][19]

中央進出と教勢の拡大[編集]

(左)神宝拝観記念写真(1928年)。中央に映るのが巨麿。一条・有馬・高畠・前田も映る。
(右)「古文書を保存せる不開瓶」。天津教の宝物が入れられている。

192721殿[20]殿7[21]

1928332925[22][19]
(左) 酒井勝軍と「竹内神主一家」(1929年)。竹内・高畠が映る。
(右) 発見された「十戒石」。

[5][23]1212[24]19294310[25][26]

115001930510調殿100[27]810麿[27][19]麿[28]退[19]

[]

2003193510

退125調[29]使退[30]

1931689193386[30]8[31]

1934951822928[32]4237殿[33]1935103871010[34]

[35]193510627106[34]

[]

2015

193510[36]193611213[36][37]141937121211[38]

使[39]194419121[40][41]

19462123[42][43]GHQ194924914195025116[43][43]195227196541127[42]

[]

[]


麿[44]麿42[45][44]

19154193712[46]193813[47][48]貿194621麿GHQ196440[46]199911[49]

[]


[50]

[51]調195025[44]

出典[編集]

  1. ^ 藤原 2019, p. 489.
  2. ^ 藤原 2019, p. 2232.
  3. ^ a b c 明石 & 松浦 1975, p. 54.
  4. ^ a b 藤原 2019, p. 553.
  5. ^ a b c d 永岡 2017, p. 94.
  6. ^ a b c 藤原 2019, p. 576.
  7. ^ 北茨城市史編さん委員会 1987, p. 404.
  8. ^ 藤原 2019, p. 536.
  9. ^ 原田 2020, pp. 115–116.
  10. ^ a b c d e 明石 & 松浦 1975, p. 55.
  11. ^ 藤原 2019, p. 118.
  12. ^ 藤原 2019, p. 627.
  13. ^ 藤原 2019, pp. 512–536.
  14. ^ 藤原 2019, p. 2393.
  15. ^ 藤原 2019, p. 2408.
  16. ^ 藤原 2019, p. 465.
  17. ^ a b 藤原 2019, pp. 799–821.
  18. ^ 藤原 2019, pp. 826–864.
  19. ^ a b c d 北茨城市史編さん委員会 1987, p. 407.
  20. ^ 藤原 2019, pp. 942–985.
  21. ^ 藤原 2019, p. 995.
  22. ^ 藤原 2019, pp. 995–1007.
  23. ^ 山本 2017, pp. 226–227.
  24. ^ 山本 2017, pp. 234–235.
  25. ^ 藤原 2019, pp. 1034–1075.
  26. ^ 山本 2017, p. 236.
  27. ^ a b 藤原 2019, p. 1075.
  28. ^ 藤原 2019, p. 2569.
  29. ^ 藤原 2019, p. 1251.
  30. ^ a b 明石 & 松浦 1975, p. 56.
  31. ^ 藤原 2019, p. 2673.
  32. ^ 藤原 2019, pp. 1273–1356.
  33. ^ 藤原 2019, p. 1382.
  34. ^ a b 藤原 2019, pp. 2699–2735.
  35. ^ 明石 & 松浦 1975, p. 57.
  36. ^ a b 北茨城市史編さん委員会 1987, p. 409.
  37. ^ 永岡 2017, p. 95.
  38. ^ 藤原 2019, p. 1440.
  39. ^ 北茨城市史編さん委員会 1987, pp. 410–411.
  40. ^ 藤原 2019, p. 1851.
  41. ^ 永岡 2021.
  42. ^ a b 藤原 2019, pp. 2178–2199.
  43. ^ a b c 永岡 2017, p. 115.
  44. ^ a b c 藤原 2019, p. 3184.
  45. ^ 藤原 2019, p. 1271.
  46. ^ a b 竹内 1971, p. 253.
  47. ^ 藤巻 2023, p. 69.
  48. ^ 藤巻 2023, pp. 67–69.
  49. ^ 古代の叡智『竹内文書』と神秘秘伝の術事”. 徳間書店. 2024年5月30日閲覧。
  50. ^ 永岡 2017, pp. 99–100.
  51. ^ 藤原 2019, pp. 414–465.

[]


  3 (  1935-1941)1975doi:10.11501/11974087 

  1987doi:10.11501/9644159 

 : 麿1971doi:10.11501/12267199 

 : ""  : 201790-120ISBN 978-4-585-22192-0 

(20211210). . .jp.  . 2024521

2020ISBN 978-4-634-15163-5 

 2023ISBN 978-4-576-23041-2 

麿 Kindle 2019ISBN 978-4-309-22798-6 

 : 2017213-243ISBN 978-4-585-22192-0