第1次若槻内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第1次若槻内閣
内閣総理大臣 第25代 若槻禮次郎
成立年月日 1926年大正15年)1月30日
終了年月日 1927年昭和2年)4月20日
与党・支持基盤 憲政会
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

1 2519261513019272420

[]




192615130[ 1][1]446
職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣総理大臣 25 若槻禮次郎 貴族院
憲政会
内務大臣兼任 憲政会総裁
外務大臣 38 幣原喜重郎 外務省
男爵
留任
内務大臣 36 若槻禮次郎 貴族院
憲政会
内閣総理大臣兼任 留任
1926年6月3日免兼[2]
憲政会総裁
37 濱口雄幸 衆議院
憲政会
1926年6月3日任[2]
大蔵大臣 25 濱口雄幸 衆議院
憲政会
留任
1926年6月3日免[注釈 2][2]
26 早速整爾 衆議院
憲政会
1926年6月3日任[2]
1926年9月13日死亡欠缺[3]
27 片岡直温 衆議院
憲政会
1926年9月14日任[4]
陸軍大臣 17 宇垣一成 陸軍中将
陸大14期
留任
海軍大臣 11 財部彪 海軍大将
海兵15期
留任
司法大臣 30 江木翼 貴族院
憲政会
留任
文部大臣 34 岡田良平 貴族院
無所属
無所属団
留任
農林大臣 3 早速整爾 衆議院
憲政会
留任
1926年6月3日免[注釈 3][2]
4 町田忠治 衆議院
憲政会
初入閣
1926年6月3日任[2]
商工大臣 3 片岡直温 衆議院
憲政会
留任
1926年9月14日免[注釈 3][4]
4 藤沢幾之輔 衆議院
憲政会
初入閣
1926年9月14日任[4]
逓信大臣 30 安達謙藏 衆議院
憲政会
留任
鉄道大臣 5 仙石貢 衆議院
憲政会
留任
1926年6月3日免[2]
6 井上匡四郎 貴族院
無所属
研究会
子爵
初入閣
1926年6月3日任[2]
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

内閣書記官長・法制局長官

1926年(大正15年)1月30日任命[注釈 1]

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣書記官長 27 塚本清治 内務省 留任
法制局長官 24 山川端夫 外務省 留任
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

政務次官

1926年(大正15年)1月30日任命[注釈 1]

職名 氏名 出身等 備考
外務政務次官 矢吹省三 貴族院/無所属(公正会)/男爵 留任
内務政務次官 俵孫一 衆議院/憲政会 留任
大蔵政務次官 武内作平 衆議院/憲政会 留任
陸軍政務次官 水野直 貴族院/無所属(研究会)/子爵 留任
海軍政務次官 井上匡四郎 貴族院/無所属(研究会)/子爵 留任
1926年6月3日免[注釈 4]
(欠員) 1926年6月5日まで
降旗元太郎 衆議院/憲政会 1926年6月5日任[5]
司法政務次官 本田恒之 衆議院/憲政会 留任
文部政務次官 鈴置倉次郎 衆議院/憲政会 留任
1926年5月6日死亡欠缺[6]
(欠員) 1926年6月5日まで
田中善立 衆議院/憲政会 1926年6月5日任[5]
農林政務次官 小山松寿 衆議院/憲政会 留任
商工政務次官 柵瀬軍之佐 衆議院/憲政会 留任
逓信政務次官 頼母木桂吉 衆議院/憲政会 留任
鉄道政務次官 (欠員) 1926年6月5日まで
佐竹三吾 衆議院/憲政会 1926年6月5日任[5]
参与官

1926年(大正15年)1月30日任命[注釈 1]

職名 氏名 出身等 備考
外務参与官 永井柳太郎 衆議院/憲政会 留任
内務参与官 鈴木富士彌 衆議院/憲政会 留任
大蔵参与官 三木武吉 衆議院/憲政会 留任
1927年2月2日免[7]
(欠員) 1927年2月5日まで
中野正剛 衆議院/憲政会 留任
1927年2月5日任[8]
陸軍参与官 溝口直亮 貴族院/予備役陸軍少将(陸大20期)/伯爵 留任
海軍参与官 伊東二郎丸 貴族院/無所属(研究会)/子爵 留任
司法参与官 八並武治 衆議院/憲政会 留任
文部参与官 山道襄一 衆議院/憲政会 留任
農林参与官 高田耘平 衆議院/憲政会 留任
商工参与官 野村嘉六 衆議院/憲政会 留任
逓信参与官 川崎克 衆議院/憲政会 留任
鉄道参与官 古屋慶隆 衆議院/憲政会 留任
勢力早見表

※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。

出身 国務大臣 政務次官 参与官 その他
けんせいかい憲政会 8 7 11
むしよそく研究会 0 2 0
むしよそく公正会 0 1 0
むしよそく無所属団 1 0 0
くんふ軍部 2 0 0
かんりよう官僚 1 0 0 内閣書記官長法制局長官
けついん欠員 0 1 0
12 11 11



[]


1926128130



3調729便9



121225

1927120[9]

23"6"""[10]

33142326

41911[11][12]


脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ abcd

(二)^ 

(三)^ ab

(四)^ 

出典[編集]

[]


1868 - 20002001

22005

3198878ISBN 4-13-033043-8 

[]


2

1926

1927

[]


 - 1