コンテンツにスキップ

第3次桂内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第3次桂内閣
内閣総理大臣 第15代 桂太郎
成立年月日 1912年大正元年)12月21日
終了年月日 1913年(大正2年)2月20日
与党・支持基盤官僚内閣
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

第3次桂内閣(だいさんじ かつらないかく)は、内大臣侍従長桂太郎が第15代内閣総理大臣に任命され、1912年大正元年)12月21日から1913年(大正2年)2月20日まで続いた日本の内閣

内閣の顔ぶれ・人事[編集]

国務大臣

1912年(大正元年)12月21日任命[1]。在職日数62日(第1次、2次、3次通算2,886日)。

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣総理大臣 15 桂太郎 陸軍大将
公爵
外務大臣兼任
外務大臣  25 桂太郎 陸軍大将
公爵
内閣総理大臣兼任 1913年1月29日免兼[2]
26 加藤高明 外務省
男爵
1913年1月29日任[2]
内務大臣 24 大浦兼武 貴族院
無所属
茶話会
子爵
大蔵大臣 15 若槻禮次郎 大蔵省 初入閣
陸軍大臣 10 木越安綱 陸軍中将
陸士旧1期
男爵
初入閣
海軍大臣 6 斎藤実 海軍大将
海兵6期
男爵
留任
司法大臣 17 松室致 司法省 初入閣
文部大臣 23 柴田家門 貴族院
無所属
(茶話会)
初入閣
農商務大臣 23 仲小路廉 貴族院
無所属
初入閣
逓信大臣 20 後藤新平 内務省
男爵
鉄道院総裁拓殖局総裁
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

内閣書記官長・法制局長官

1912年(大正元年)12月21日任命[3]

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣書記官長 17 江木翼 内務省
法制局長官 14 一木喜徳郎 貴族院
無所属
内閣恩給局長
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

勢力早見表

※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。

出身 国務大臣 その他
きぞくいん貴族院[注釈 1] 3 法制局長官
ぐんぶ軍部 3 国務大臣のべ4
かんりょう官僚 3 内閣書記官長
その他 0
9 国務大臣のべ10

内閣の動き[編集]


1900西西西19112西19128退

11西

西輿

29西西西退21062138543[ 2]

3

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 122

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]