コンテンツにスキップ

象潟地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
象潟地震

地震で隆起した象潟

象潟地震の位置(日本内)
象潟地震
震央
本震
発生日 1804年7月10日(文化元年6月4日)
発生時刻 午後10時ごろ
震央 北緯39度03分 東経139度57分 / 北緯39.05度 東経139.95度 / 39.05; 139.95座標: 北緯39度03分 東経139度57分 / 北緯39.05度 東経139.95度 / 39.05; 139.95[1]
規模    M7.0[1]
最大震度    震度6強程度(推定)
津波 最大5m程度
被害
死傷者数 死者500人以上[1]
被害地域 日本の旗 日本

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

64180471022

37218018101804[2]

[]

[3]

5[4]23[5]

666712815[4]

[]




MK = 4.5 M= 7.1[6] M= 7.3[7]  Mw = 7.5[8] (2003) M= 7.0 ± 0.1[3] 

km42km[8]

[]


550017702826366161150270%

[5]1.5m3m

1
地域 推定震度[3]
羽後 大館(4-5), 角館(S), 秋田(5), 湯沢(5), 稲川(E), 由利(5-6), 矢島(5-6), 本荘(6), 西目(6), 仁賀保(6), 金浦(6-7), 象潟(6-7), 遊佐(6-7), 酒田(6), 荒瀬(6), 平田(6), 余目(S), 松山(E)
羽前 鶴岡(4-5), 羽黒(4-5), 新庄(4)
東山道 弘前(S), 岩泉(e), 登米(E), 古川(E)
北陸道 佐渡(e), 糸魚川(e)
S: 強地震(≧4),   E: 大地震(≧4),   M: 中地震(2-3),   e: 地震(≦3)

津波[編集]


4 - 5m4m3 - 4m3 - 3.5m31m

m = 1.560km[7]

[]


沿25km0.9m1.3m2.0m1.25m0.9m[9][10][11]2km4.3m1m[3]

[]


21789121815



 87-8 2461987

脚注[編集]

  1. ^ a b c 日本地震学会日本付近の主な被害地震
  2. ^ 文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1940年
  3. ^ a b c d 宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年
  4. ^ a b 宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店
  5. ^ a b 寒川旭 『地震の日本史』 中公新書、2007年
  6. ^ 河角廣(1951)、「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」 東京大學地震研究所彙報 第29冊 第3号, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692
  7. ^ a b 羽鳥徳太郎(1986)、「文化元年 (1804年) 象潟地震の震度および津波調査地震研究所彙報, 1986年 61, pp.143-157, NAID 120000871764, hdl:2261/12962
  8. ^ a b 遠藤香織, 宮内崇裕, 金田平太郎(2010)、「1804年象潟地震の震源断層-離水海岸地形からの再検討- (PDF) 」, 日本地球惑星科学連合2010年大会、S-SS017-P07.
  9. ^ 小藤文次郎(1896): 「荘内地震二関スル地質学上調査報告」 震災予防調査会報告, 8号, pp1-22, hdl:2261/16734
  10. ^ 今村明恒(1935):「秋田新發田間精密水準測量によりて闡明した文化元年象潟地震明治27年酒田地震に伴へる地殼變形」 『地震 第1輯』 1935年 7巻 4号 p.185-193, doi:10.14834/zisin1929.7.185
  11. ^ 平野信一, 中田 高, 今泉俊文(1979): 「象潟地震(1804年)に伴う地殻変形」 第四紀研究 1979年 18巻 1号 p.17-30, doi:10.4116/jaqua.18.17

関連項目[編集]

外部リンク[編集]