コンテンツにスキップ

足立正声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  184111512922[1][ 1]- 190740419[1][2][2]

[]


[1][2]1861[2][3]21862[2][3]

38171863929[4][5]271866西[2][3][4]1868[2][4]

7121868829[6][6]

187836[6]調[6][7]

19061215[1][8]

栄典[編集]

親族[編集]

  • 養嗣子:足立豊(貴族院男爵議員、田口贇郎五男)[1]
  • 長女:正(神山閏次の妻)[1]
  • 三女:暢子(のぶこ、足立豊の妻)[1]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ または「九月二〇日」生とも[2]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 霞会館 1996, p. 35.
  2. ^ a b c d e f g h 日本歴史学会 1981, p. 29.
  3. ^ a b c 安岡昭男 2010, p. 47.
  4. ^ a b c 家臣人名事典編纂委員会 1988, p. 304.
  5. ^ 上田正昭ほか 2009, p. 40.
  6. ^ a b c d 修史局 1928, p. 510–513.
  7. ^ 「主猟官兼諸陵頭正四位勲三等男爵足立正声」
  8. ^ 『官報』第7041号、明治39年12月17日。
  9. ^ 『官報』第3918号「叙任及辞令」1896年7月21日。
  10. ^ 『官報』第5415号「叙任及辞令」1901年7月22日。
  11. ^ 『官報』第6926号「叙任及辞令」1906年7月31日。

参考文献[編集]

  • 内閣(明治40年)「主猟官兼諸陵頭正四位勲三等男爵足立正声」 アジア歴史資料センター Ref.A10112622500 
  • 修史局 編『百官履歴』《下巻》日本史籍協会、1928年。 
  • 日本歴史学会 編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。 
  • 家臣人名事典編纂委員会 編『三百藩家臣人名事典』5号、新人物往来社、1988年。 
  • 霞会館 編『平成新修旧華族家系大成』《上巻》吉川弘文館、1996年。 
  • 上田正昭ほか『コンサイス日本人名辞典』(5版)三省堂、2009年。 
  • 安岡昭男 編『幕末維新大人名事典』《上巻》新人物往来社、2010年。 
公職
先代
戸田氏共
川田剛
日本の旗 諸陵
1901年 - 1907年
1893年 - 1896年
次代
山口鋭之助
矢野文雄
先代
勝間田稔
日本の旗 図書
1906年 - 1907年
次代
山口鋭之助
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
足立(正声)家初代
1906年 - 1907年
次代
足立豊