並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 73件

新着順 人気順

世田谷区の検索結果1 - 40 件 / 73件

 73   COVID-19      note
  • コロナ自宅療養に殺されかけた話|工藤スナッフ|note

    Twitterに書くか迷ったのですが若干余裕が出てきたのでメモ帳スクショお気持ち表明ツイートさせたいただきます。 新型コロナウィルスに感染しました。 pic.twitter.com/NCzGptKAYo — 工藤スナッフ(コロナ闘病中) (@kudou_snuff) January 9, 2021 この時はまだ良かった。このあと、生死を彷徨うことになる危険な経緯について、私が書かねばなるまいと思ったので筆を取らせていただきます。 感染者情報東京都世田谷区在住、32歳男性、一人暮らし。基礎疾患など特に無く健康。タバコも吸いません(お酒はまあまあ飲む)。在宅勤務で人に会うのは月に2回程度。生活のほとんどを家で過ごし、買い物に出かけても対策を怠らず、まさか自分が感染するとは思いもしていませんでした。 考えられる感染経路は大晦日→元旦に仲間たち数名と家で会食をしたことです。これに関しては気の緩みが

      コロナ自宅療養に殺されかけた話|工藤スナッフ|note
    • ふるさと納税 過去最大97億円流出 世田谷区長「耐えられない」 国による制度見直し訴え:東京新聞 TOKYO Web

      東京都世田谷区は二十二日、二〇二三年度のふるさと納税制度に伴う区税の流出が前年度比十億円増で、過去最大の九十七億円に達したと発表した。二二年度から対策として返礼品を拡充して寄付を呼び込んだが、その効果も吹き消す損失で、保坂展人区長は「大変ショック。このままなら百億円、百五十億円と進む。耐えられない」と国による制度の見直しが必要と訴えた。 流出額は昨年、区民が制度を利用して他自治体に寄付したことに伴う本年度の区税控除額の総計。一三年度は六千万円だったが、年々、特産品など豪華な返礼品をそろえる自治体への寄付が増え、流出額が膨張。十一年間の流出は累計四百五十八億円に上った。 区は長年、返礼品を福祉作業所で作ったお菓子など社会的意義のあるものに限っていたが、昨年度から区内の名店の商品やクーポン券などをそろえ「返礼品競争」に加わった。果たして二二年度は前年度の倍の二億八千万円の寄付が集まったが、流出

        ふるさと納税 過去最大97億円流出 世田谷区長「耐えられない」 国による制度見直し訴え:東京新聞 TOKYO Web
      • 小田急線刺傷 対馬容疑者、女性に恨み「くそみたいな人生…サークルで見下され、出会い系で断られ」 :東京新聞 TOKYO Web


        36退
          小田急線刺傷 対馬容疑者、女性に恨み「くそみたいな人生…サークルで見下され、出会い系で断られ」 :東京新聞 TOKYO Web
        • 二子玉川地区の河川氾濫は人災か? 堤防建設問題を反対派と国交省に直撃《台風19号水害》 | 文春オンライン

          テレビでも取り上げられた「二子玉川の新堤防論争」 東急線二子玉川駅に隣接する橋を区切りに下流側の堤防は整備されているが、上流側は土嚢を重ねたのみの仮堤防だ。今回の氾濫箇所とされている玉川3丁目「兵庫島公園」の入り口付近の対策は脆弱で台風前日に世田谷区が集めた土嚢が数段詰まれたのみの状態だった。工事はなぜ止まったのか。 この問題は、2009年8月に放送された情報番組「噂の東京マガジン」(TBS系)の人気コーナー「噂の現場」でも取り上げられた。当時の新聞ラテ欄には「集中豪雨・堤防建設で住民が反目」と書かれている。今回ネットで拡散されたブログには当時の番組内容がこう記されていた。 《二子玉川の新堤防で論争 2009/08/23放送 東京・世田谷区の東急・二子玉川駅近くの南地区(約500世帯)で、国土交通省が建設を始めた新堤防をめぐって、住民同士が論争を繰り広げていることを放送。「住宅の中からの、

            二子玉川地区の河川氾濫は人災か? 堤防建設問題を反対派と国交省に直撃《台風19号水害》 | 文春オンライン
          • 「景観大切」「家のぞかれる」…多摩川の堤防未整備区間氾濫 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン


            19 12 121010 12938 9
              「景観大切」「家のぞかれる」…多摩川の堤防未整備区間氾濫 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
            • 世田谷区の住宅で火事 住人の村田兆治元投手の死亡を確認 | NHK


              11  調2調11322 72  1調22
                世田谷区の住宅で火事 住人の村田兆治元投手の死亡を確認 | NHK
              • 無症状者から多量のウイルス 世田谷区の実態調査で確認:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  無症状者から多量のウイルス 世田谷区の実態調査で確認:朝日新聞デジタル
                • 「誰でもよかった」「幸せそうな女性殺したい」 小田急刃物男 - 産経ニュース

                  小田急線の車内で複数人が刺され、祖師ケ谷大蔵駅で救護活動をする警察官や消防隊員ら=6日午後、東京都世田谷区(宮崎瑞穂撮影)東京都世田谷区の小田急線の車内で6日夜、男が刃物を振り回すなどし乗客の男女が次々と襲われた事件で、警視庁は7日、殺人未遂容疑で、身柄を確保していた男を逮捕した。男は川崎市多摩区西生田、職業不詳、對馬(つしま)悠介容疑者(36)。容疑を認め、「誰でもよかった。人をたくさん殺したかった」などと供述しているという。警視庁は成城署に捜査本部を設置。詳しい犯行の経緯などの調べを進める。 捜査本部によると、事件があったのは6日午後8時半ごろ。藤沢発新宿行きの上り快速急行(10両編成)で、對馬容疑者が6両目から先頭方向の9両目まで移動しながら、持っていた牛刀(刃渡り約20センチ)などで次々と乗客を襲った。牛刀の柄が折れた後、サラダ油を車内にまき、持っていた着火装置で火を付けようとした

                    「誰でもよかった」「幸せそうな女性殺したい」 小田急刃物男 - 産経ニュース
                  • 楽天、ガメすぎた職域接種ワクチンを世田谷区民だけでは捌き切れず川崎市民にも開放 : 市況かぶ全力2階建

                    株券印刷業大手のアンジェス、創業者の森下竜一さんが「大阪ワクチン・大阪万博・機能性表示食品と金のなる木すべてに群がっている」と国会で槍玉に

                      楽天、ガメすぎた職域接種ワクチンを世田谷区民だけでは捌き切れず川崎市民にも開放 : 市況かぶ全力2階建
                    • 東京都が自治体ごとの感染者数を初公表 世田谷区最多:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        東京都が自治体ごとの感染者数を初公表 世田谷区最多:朝日新聞デジタル
                      • 世田谷区、ふるさと納税で97億円流出 23年度速報値で過去最大 | 毎日新聞

                        ふるさと納税制度による他自治体への寄付額が年々増加している世田谷区で、2023年度の流出額(速報値)が、過去最大の約97億円に上ることが区のまとめで明らかになった。区は22年度から返礼品を拡充して寄付額を前年度から倍近く増やすことに成功したが、流出額との差は依然大きい。区は「流出額が100億円を超えるのは時間の問題」と危機感を募らせている。 都内自治体で最多の約92万人が住む世田谷区。区税の流出が深刻化し、流出額の増加は10年連続となった。流出額が急増したのは、ふるさと納税をした人が確定申告をしなくても寄付分の税額控除を受けられる税制改正「ワンストップ特例制度」が始まった15年度からだ。流出額は15年度に約2億6000万円だったが、22年度には約87億円に達し、23年度も約10億円増えた。過去11年間の流出額の累計は約458億円に上…

                          世田谷区、ふるさと納税で97億円流出 23年度速報値で過去最大 | 毎日新聞
                        • 批判する人もいるけど下北沢の再開発は「かなり上手くいった部類」だ、という話「反対運動に意味があった一例」

                          リンク ミカン下北 ミカン下北 ミカン下北は、2022年3月に開業する下北沢の新街区です。個性的な飲食店舗を中心とした商業エリアと遊ぶように働けるワークプレイスが同居し、新しい下北沢の形を提案します。 6 users 366 ʌ́ @yofukashifriend 誰もいない深夜の下北沢で、自分たちのライブ終わりにみんなでケイドロやって走り回ったり、ライブハウスで雑魚寝したり、先輩バンドマンの人になんか買ってもらって道端で食べたり、路上で突然ギターとか広げて歌ったり、そういう街ではなくなってしまったよね。今の方が便利でおしゃれなんだけどさ。 2022-09-18 23:52:16

                            批判する人もいるけど下北沢の再開発は「かなり上手くいった部類」だ、という話「反対運動に意味があった一例」
                          • たしかに世田谷区は新型コロナ感染者数が最多かもしれないが、それだけで区長が最悪という評価は間違っている - 法華狼の日記

                            維新の会で区議の稗島進氏と参議員の音喜多駿氏が、世田谷区のPCR検査拡充政策をコストのわりに効果がないかのように批判していた。 5億円以上の税金を使い、発見できた陽性者はわずか27名(!)。世田谷区長の思いつきPCR検査拡充がいかに刹那的で無惨だったか維新・ひえしま区議(行革110番会派)の質疑で明らかに。環境整備もないむやみな検査拡充が招く帰結は明らかであり、国や他の自治体もこのような失政を真似てはなりません。 https://t.co/GhihE3T9lL— 音喜多 駿💉💉(参議院議員 / 東京都選出) (@otokita) 2021年9月18日 5億円以上の税金を使い、発見できた陽性者はわずか27名(!)。世田谷区長の思いつきPCR検査拡充がいかに刹那的で無惨だったか維新・ひえしま区議(行革110番会派)の質疑で明らかに。環境整備もないむやみな検査拡充が招く帰結は明らかであり、国

                              たしかに世田谷区は新型コロナ感染者数が最多かもしれないが、それだけで区長が最悪という評価は間違っている - 法華狼の日記
                            • コロナ “症状なし”対象に検査で10人感染確認 東京 世田谷区 | NHKニュース


                               PCR10 PCR10 PCR1410 調PCR 156497114 123000
                                コロナ “症状なし”対象に検査で10人感染確認 東京 世田谷区 | NHKニュース
                              • PCR結果待つ間に死亡 相談センターに電話つながらず:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  PCR結果待つ間に死亡 相談センターに電話つながらず:朝日新聞デジタル
                                • 音喜多 駿(日本維新の会 政調会長・参議院議員) on Twitter: "5億円以上の税金を使い、発見できた陽性者はわずか27名(!)。世田谷区長の思いつきPCR検査拡充がいかに刹那的で無惨だったか維新・ひえしま区議(行革110番会派)の質疑で明らかに。環境整備もないむやみな検査拡充が招く帰結は明らかで… https://t.co/uKEoBaVwpn"

                                  5億円以上の税金を使い、発見できた陽性者はわずか27名(!)。世田谷区長の思いつきPCR検査拡充がいかに刹那的で無惨だったか維新・ひえしま区議(行革110番会派)の質疑で明らかに。環境整備もないむやみな検査拡充が招く帰結は明らかで… https://t.co/uKEoBaVwpn

                                    音喜多 駿(日本維新の会 政調会長・参議院議員) on Twitter: "5億円以上の税金を使い、発見できた陽性者はわずか27名(!)。世田谷区長の思いつきPCR検査拡充がいかに刹那的で無惨だったか維新・ひえしま区議(行革110番会派)の質疑で明らかに。環境整備もないむやみな検査拡充が招く帰結は明らかで… https://t.co/uKEoBaVwpn"

                                  • 調殿 https://t.co/uuvl0s2u34
                                      Satoshi Ikeuchi 池内恵 on Twitter: "世田谷武蔵野左翼。いい時代に蓄えた億単位の貯金抱え込んで、原発止めさせたり田畑と山林を潰して太陽電池並べさせたりして将来世代を貧困に叩き込んでいる。そこに「貧困調査」で買春に行く殿様役人…醜悪すぎる。悪代官を叩きのめすのがマスコミ… https://t.co/uuvl0s2u34"
                                    • PCR検査「世田谷モデル」暗礁に乗り上げる 財源、受け皿の確保に課題(1/2ページ)


                                      12 23249 
                                        PCR検査「世田谷モデル」暗礁に乗り上げる 財源、受け皿の確保に課題(1/2ページ)
                                      • 羽鳥アナ「これ、終わらないです」玉川氏を制止 専門家を厳しく追及し「僕が納得しなきゃいけない話?」 | リアルライブ

                                        トップ > 社会 > 羽鳥アナ「これ、終わらないです」玉川氏を制止 専門家を厳しく追及し「僕が納得しなきゃいけない話?」 10日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局局員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏が、感染症専門家に詰め寄る場面があった。 この日、日本医科大学特任教授・北村義浩氏が出演。同氏は出張や旅行に行く前に民間のPCR検査機関を受診することについて、「医療的にはあまり貢献があるとは思えない」と私見。ただ、効果がないと言っているわけではなく、「無症状で元気はつらつ、これから地方に出張に行くぞという人たちは、今までの知見から考えても、ほぼ間違いなく100に近いぐらい陰性になる」と語った。 ここで横に入ったのが玉川氏。「北村先生は、世田谷区の調査の結果というのはご存じでしたっけ?」と切り出すと、東京・世田谷区の介護事業所や障がい者施設といった入所者・利用者の「無

                                          羽鳥アナ「これ、終わらないです」玉川氏を制止 専門家を厳しく追及し「僕が納得しなきゃいけない話?」 | リアルライブ
                                        • “約半数に後遺症” 東京・世田谷区コロナ患者アンケートの詳細 | NHK

                                          東京・世田谷区が新型コロナウイルスの後遺症について調査したところ、感染した人のおよそ半数にけん怠感などの症状があることがわかりました。中には半年以上、症状が続いている人もいるそうです。 気になる症状の詳細や、年代別などの情報をまとめました。 世田谷区では、ことし4月の時点で新型コロナウイルスで区内の病院に入院した患者や自宅療養した区民などを対象に、新型コロナウイルスの後遺症に関するアンケート調査を行いました。3710件の回答を得ました。 後遺症の有無 それによりますと、後遺症が「ある」と回答した人は全体の半数近いおよそ1800人にのぼりました。

                                            “約半数に後遺症” 東京・世田谷区コロナ患者アンケートの詳細 | NHK
                                          • <新型コロナ>世田谷区がPCR検査で「プール方式」の導入要望 「拡大期ちゅうちょの段階ではない」:東京新聞 TOKYO Web

                                            プール方式の検査に使う装置。検体(左)を、機械が試薬入りの試験管へ差し込んでいく=東京都目黒区の東大先端科学技術研究センターで 東京都世田谷区の保坂展人区長は16日の定例記者会見で、新型コロナウイルスのPCR検査に際し、1つの試験管に複数の検体を入れる「プール方式」を区の検査に導入できるよう、国に承認を求める考えを改めて明らかにした。(岩岡千景)

                                              <新型コロナ>世田谷区がPCR検査で「プール方式」の導入要望 「拡大期ちゅうちょの段階ではない」:東京新聞 TOKYO Web
                                            • 南インド・チェティナード料理の「スリマンガラム」は、朝のティファンも昼のミールスも夜のディナーも現地感がすごかった - ぐるなび みんなのごはん

                                              インド亜大陸の料理全般に詳しく、日本国内のディープな店を食べ歩いているアジアハンター(調理器具や食器のネット販売店)の小林真樹さんに、最近オススメの店を伺ったところ、2020年1月にオープンした経堂(小田急電鉄小田原線経堂駅/東京都世田谷区)の「スリマンガラム(Sri Mangalam)」を強く推薦していただいた。 日本ではまだ珍しい南インド料理を極めたシェフであるマハリンガムさんがトップに立つ店で、チェティナードの現地スタイルそのままが食べられるのだとか。 小林さんがここまで熱く語るのだから、きっと本物なのだろう。チェティナードがどこなのかさっぱりわからないが、とりあえず行ってみることにした。 「マハさんのワダ(豆で作るドーナツ)は全然違うんですよ……」と恍惚の表情で語る小林さん。著書に『日本の中のインド亜大陸食紀行』(阿佐ヶ谷書院)、『食べ歩くインド』(旅行人)があり、来年1月には『日

                                                南インド・チェティナード料理の「スリマンガラム」は、朝のティファンも昼のミールスも夜のディナーも現地感がすごかった - ぐるなび みんなのごはん
                                              • 23区内でいえば世田谷区の新型コロナ感染者、ワクチン接種は別に悪くはない - 電脳塵芥

                                                斯様に世田谷区が最近目立ちます*1。なんで一応現時点(8月10日)での世田谷区の状況を書いておきます。 新型コロナ感染状況 23区内の感染者数について8月8日時点の感染者数及び人口比あたりの感染者率は以下の通りです。 世田谷区は人口比あたりの感染者数は10位となり23区内では中間あたり。この数字に対して殊更に悪いという評価をするのは不当と言えます。 ワクチンの接種数 ※より詳細なデータは「小学生の父@s0ftqbEJBEzhK2S」氏が公開しています。ご興味があればどうぞ。 ワクチンの接種数については以上の様になり、こちらも世田谷区は10位。江戸川区、杉並区に関しては非高齢者の接種数のデータ記載がないため、それらの区の非公表接種数が加算されて世田谷区を上回ったとしても12位、また各区のHPごとに取得データ日の差異やシステムへの接種数の登録日などである程度この順位自体は上下するでしょうが、そ

                                                  23区内でいえば世田谷区の新型コロナ感染者、ワクチン接種は別に悪くはない - 電脳塵芥

                                                •  66 6使7使  https://t.co/s4iEYLjNaH
                                                    知念実希人 小説家・医師 on Twitter: "明らかな間違いです。 コミナティは超冷凍での保存可能期間が6ヶ月というだけで、全てのワクチン期限が6月末というわけではありません。 すでに6月末期限のワクチンはほぼ使用済で、先月の時点で7月末期限のものを使用しています。 現… https://t.co/s4iEYLjNaH"
                                                  • コンビニ住民票 来春は「10円」 窓口混雑緩和へ 東京 世田谷区 | NHK

                                                    東京 世田谷区は、来年の3月と4月に、ふだんは200円かかるコンビニでの住民票の写しなどの交付を10円にして、区役所窓口の混雑緩和につなげたいとしています。 世田谷区によりますと、毎年3月と4月は引っ越しに伴う転出や転入手続きが集中し、区役所や出張所の窓口が混雑します。 区は窓口の混雑を緩和するため、マイナンバーカードを使ったコンビニでの住民票の写しなどの取得を進めてもらおうと、コンビニで取得する際の手数料を大幅に下げることを決めました。 具体的には、ふだん▽窓口で1通300円、▽コンビニで1通200円となっている手数料について、来年3月と4月にかぎり、コンビニでは1通10円にします。 世田谷区は「今後、説明動画なども作成し、マイナンバーカードを持っている人には安く、利便性もあるコンビニ交付の利用を呼びかけ、窓口に来る方の待ち時間の短縮につなげていきたい」と話しています。

                                                      コンビニ住民票 来春は「10円」 窓口混雑緩和へ 東京 世田谷区 | NHK
                                                    • 路上生活者の避難拒否 自治体の意識の差が浮き彫りに 専門家「究極の差別だ」 | 毎日新聞

                                                      台風19号の影響で増水した多摩川。河川敷に住んでいたホームレスの人々に東京都世田谷区は事前に避難所を案内した=川崎市高津区で12日午後4時35分、小川昌宏撮影 台風19号に伴って開設した避難所で、東京都台東区は路上生活者など区内の住所を提示できない人を受け入れなかった。生活困窮者支援の専門家からは「究極の差別だ」などとの批判が上がる。東京都内では住所の区別なく受け入れた区もあり、「災害弱者」への意識の差が浮き彫りになった。【塩田彩、江畑佳明/統合デジタル取材センター】 断られた男性は外で傘を差してしのいだ 受け入れを断られた北海道出身の男性(64)は12日午前、支援団体の案内を受けて忍岡小の避難所を訪れたが、受付で北海道内の現住所を記載したところ、区の担当者から受け入れられないと言われたという。 男性は脳梗塞(こうそく)を患い、会話が不自由な状態だ。約1カ月前に上京し、路上生活を続けていた

                                                        路上生活者の避難拒否 自治体の意識の差が浮き彫りに 専門家「究極の差別だ」 | 毎日新聞
                                                      • ひえしま 進(世田谷区議会議員/日本維新の会) on Twitter: "世田谷モデルに使われた税金は総額5億4200万円。32338件実施したうち、陽性者はたった27件。ひえしまの質問で明らかに。詳細は動画をご覧下さい。0:38:17あたりから。 https://t.co/2y1SN79uDi https://t.co/znGPgPCiHO"


                                                        使5420032338270:38:17 https://t.co/2y1SN79uDi https://t.co/znGPgPCiHO
                                                          ひえしま 進(世田谷区議会議員/日本維新の会) on Twitter: "世田谷モデルに使われた税金は総額5億4200万円。32338件実施したうち、陽性者はたった27件。ひえしまの質問で明らかに。詳細は動画をご覧下さい。0:38:17あたりから。 https://t.co/2y1SN79uDi https://t.co/znGPgPCiHO"
                                                        • 保坂展人 on Twitter: "大村智先生に聞くと「国会議員にも数えきれないほど会った。インドではイベルメクチンが大きな成果をあげているのに、日本では使用が限られている。一番いいのは、PCR検査で陽性になった時に手渡す。初期の投与の法が効果がある。日本ではなかなか広がらない」という。なぜ、広がらないのだろうか。"

                                                          大村智先生に聞くと「国会議員にも数えきれないほど会った。インドではイベルメクチンが大きな成果をあげているのに、日本では使用が限られている。一番いいのは、PCR検査で陽性になった時に手渡す。初期の投与の法が効果がある。日本ではなかなか広がらない」という。なぜ、広がらないのだろうか。

                                                            保坂展人 on Twitter: "大村智先生に聞くと「国会議員にも数えきれないほど会った。インドではイベルメクチンが大きな成果をあげているのに、日本では使用が限られている。一番いいのは、PCR検査で陽性になった時に手渡す。初期の投与の法が効果がある。日本ではなかなか広がらない」という。なぜ、広がらないのだろうか。"
                                                          • 立体駐車場で挟まれ女性死亡 70代夫を書類送検へ 警視庁 | NHKニュース


                                                            570704 572 71  
                                                              立体駐車場で挟まれ女性死亡 70代夫を書類送検へ 警視庁 | NHKニュース
                                                            • 接種率はヒミツ 内気な自治体、ワクチン統計ご都合主義 - 日本経済新聞


                                                              623
                                                                接種率はヒミツ 内気な自治体、ワクチン統計ご都合主義 - 日本経済新聞
                                                              • 世田谷区がPCR検査を拡充へ「誰でも いつでも 何度でも」:東京新聞 TOKYO Web


                                                                1   
                                                                  世田谷区がPCR検査を拡充へ「誰でも いつでも 何度でも」:東京新聞 TOKYO Web
                                                                • 東京 世田谷区長が刑事告訴 “選挙前に虚偽情報の不審電話” | NHK


                                                                    32027 調30 1720
                                                                    東京 世田谷区長が刑事告訴 “選挙前に虚偽情報の不審電話” | NHK
                                                                  • 世田谷区史の著作権譲渡に反対した学者に執筆させないと決定 「区が責任を持って事業を進める」:東京新聞 TOKYO Web

                                                                    東京都世田谷区が新たな区史の編さんを巡って執筆者全員に著作権の譲渡を求めた問題で、区は反対していた青山学院大の谷口雄太准教授に執筆させないことを決めた。2023年度の執筆者の委嘱更新に伴い、区が求めていた著作権譲渡の承諾書が3月末の期限までに提出されなかった。区の担当者は「発行時期や区史の内容を含め、区が責任を持って事業を進めるため」と説明した。 谷口氏は中世史を担当する予定だった。2月に区から配布された承諾書で、執筆者の許可がなくても区側で原稿を修正できる「著作者人格権の不行使」を含めた著作権の譲渡を求められ、「行政の解釈で都合よく歴史を書き換えることが可能になる」と見直しを訴えていた。本紙の取材に「関係者と今後の対応を協議する」と話した。 区によると、執筆担当の大学研究者や区内外の学芸員ら41人のうち39人が、著作権譲渡の承諾書を提出。残る1人は、他の仕事を理由に辞退した。24年からの

                                                                      世田谷区史の著作権譲渡に反対した学者に執筆させないと決定 「区が責任を持って事業を進める」:東京新聞 TOKYO Web
                                                                    • “世田谷区長室の備品に約1200万円”記事で新潮社に賠償命令 | NHK

                                                                      東京 世田谷区の保坂展人区長が、区長室などの備品におよそ1200万円がかかっているなどと書かれた週刊新潮の記事で名誉を傷つけられたと訴えた裁判で、東京地方裁判所は「真実だとは認められない」などとして出版元の新潮社に110万円の賠償を命じました。 2023年2月に発売された週刊新潮は、世田谷区役所の建て替えに伴う備品交換で区長の執務用の棚や応接チェアなどにおよそ1200万円がかかっているなどとする記事を掲載しました。 保坂展人区長は「事実と異なり、名誉を傷つけられた」として出版元の新潮社に賠償などを求める訴えを起こし、新潮社側は全面的に争っていました。 25日の判決で東京地方裁判所の貝阿彌亮裁判長は、区長室などの備品は記事が掲載された時は購入されておらず、その後484万円余りで落札されたことなどから、「公金からおよそ1200万円が支出された事実は存在せず、記事が真実だとは認められない」と指摘

                                                                        “世田谷区長室の備品に約1200万円”記事で新潮社に賠償命令 | NHK
                                                                      • 世田谷一家殺人事件 刃物の包み方はフィリピンの特殊方法か | NHKニュース

                                                                        東京 世田谷区で一家4人が殺害された事件から、まもなく19年となります。警視庁は犯人が刃物をハンカチで包んで使用したとみて調べていますが、その特殊な包み方がフィリピン北部の地域で、多くみられる方法と似ていることがわかりました。警視庁は有力な情報の1つとみて、現地への捜査員の派遣も検討しています。 平成12年の大みそか、東京 世田谷区の住宅で会社員の宮沢みきおさん(当時44)、妻の泰子さん(当時41)、長女で小学2年生だったにいなちゃん(当時8)、長男の礼くん(当時6)の一家4人が殺害されているのが見つかり、事件は未解決のまま今月末で19年となります。 警視庁のこれまでの調べで、犯人は韓国製のスニーカーを履いていたことや、フランス製の香水をつけていたほか、刃物をハンカチで包んで使用したとみられています。 具体的には包丁の柄をハンカチの中央の切り込みに入れて、袋状に包んで使っていたとみられてい

                                                                          世田谷一家殺人事件 刃物の包み方はフィリピンの特殊方法か | NHKニュース
                                                                        • 世田谷区長・保坂展人に公用車使用を巡り疑念が 応接家具に1200万円という法外な額が(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース


                                                                          367使1200 1200!?  *** 34 使 使  
                                                                            世田谷区長・保坂展人に公用車使用を巡り疑念が 応接家具に1200万円という法外な額が(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 都の感染者、ついに2500人超 「23区南西部」に集中なぜ?

                                                                            16日で、感染者数が2,500人を超えた東京都。 よく見ると、感染者は世田谷区など、23区の南西部に集中している。 いったい、なぜなのか。 16日も149人の感染が新たに確認された、首都・東京。 その感染分布には、気になる特徴があった。 都が発表した最新の23区別感染者数を見てみると、多い順に、世田谷区の234人、新宿区の180人、続いて、港区の168人、さらに杉並区、品川区が、共に100人を超えている。 これを地図上にあてはめてみると、感染者の多い区は、23区の南西部に集中していることが明らかに。 いったいなぜ、感染者の居住地は、南西部に集中しているのか。 取材班はまず、感染者が最も多い世田谷区へ。 早速、住民たちに聞いてみると、「(世田谷区は)住んでる人が多いのかな」、「(感染者が多いのは)人口が多いからだと思う。通勤とかで、(ほかの区に)出ていき、また帰ってくる人が多いから」などとい

                                                                              都の感染者、ついに2500人超 「23区南西部」に集中なぜ?
                                                                            • 赤ちゃん「泣いてもいいよ」ステッカー広がる 親のマナーに苦言も(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                              公共の場所での乳児の「泣き声」に寛容になろうと、「泣いてもいいよ」と書かれたステッカーを配布する取り組みが広がりを見せている。少子化の中、保護者の心理的負担を軽減して子育てしやすい環境づくりにつなげようという狙い。賛同する自治体も続々と名乗りを上げているが、「泣くのはいいが、親は放置せずに子供をちゃんとあやして」と苦言を呈する意見も。子供を育む社会のあり方に一石を投じている。(斎藤有美) 【表で見る】駅と電車内の迷惑行為ランキング 東京23区で最大の人口約90万人を抱え、子育て世代も多く住む東京都世田谷区では6月から、「泣いてもいいよ」と記された乳児のイラスト付きステッカーの配布を区役所や区民センターなどで開始した。 スマートフォンなどに貼り付けて「気にしなくて大丈夫」という意思を表明し、街中などで子供が泣き出したときに保護者の心理的な負担を和らげようというもの。区内の子育て支援関連施設の

                                                                                赤ちゃん「泣いてもいいよ」ステッカー広がる 親のマナーに苦言も(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 世界で二番目にクールな街シモキタの再開発の物語 - 保坂展人|論座アーカイブ

                                                                                世界で二番目にクールな街シモキタの再開発の物語 対立から対話、和解と協働へ。これは単なる再開発ではない/街の写真は矢郷桃さん撮影 保坂展人 東京都世田谷区長 ジャーナリスト 下北沢の小田急線「線路跡地」 街には顔があります。そして、行き交う人びとも、街の空気にさらされて光と影が動きます。 私も青春と呼べるかどうかの10代の理屈っぽい少年だった頃、この街を彷徨した記憶があります。 東京都世田谷区にある下北沢。 6年前、2013年3月23日午前1時過ぎ、地上を走る最終電車を見送る人びとが、踏切の左右にいました。 「サヨナラ踏切」「ようこそシモチカ」という1文字ずつのボードを持った人たちが並んで、最終電車が走り去るのを見送ると、最後に開いた踏切の左右から、人々が交錯してハイタッチで盛り上がりました。(『I LOVE 下北沢』) あれから6年、下北沢では工事が続きました。一部には、あまり工事期間が

                                                                                  世界で二番目にクールな街シモキタの再開発の物語 - 保坂展人|論座アーカイブ
                                                                                • 全国一空き家が多い世田谷区~その実態を徹底取材 | NHK

                                                                                  東京23区で最も人口が多い東京・世田谷区。しょうしゃな住宅が建ち並び、「住みたい街ランキング」でも上位の常連ですが、実は空き家の数が全国一となっています。なぜこれほど空き家が広がっているのか…。取材班は現場に足を運びました。 (不動産のリアル取材班/記者 竹岡直幸) 訪れたのは世田谷区にある高級住宅地。居並ぶ住宅はどこも立派な門構えで、庭もよく手入れされていました。しかし、たった一本路地を入ると雰囲気が一変。木々がうっそうと繁り、住宅も人けがありません。 時折風が吹くと木々が「ざわざわ」と音を立て、カラスの鳴き声が響きます。まるで誰もいない森の中に迷い込んだようです。住宅のポストをみると、投函されたチラシであふれかえり、門には鎖がかけられていました。

                                                                                    全国一空き家が多い世田谷区~その実態を徹底取材 | NHK

                                                                                  新着記事