タグ

考え方に関するstealthinuのブックマーク (317)

  • 【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話

    ニッカポッカノート @punirock 学校の先生の能力って話が出ると、私の小学校5,6年時の担当の先生を思い出す。他のクラスでは行なってないのに、毎日10分間のミニテストをして、定期テスト前に子ども自身に目標を立てさせ計画を立てるよう指導してた。今思えば、毎日テストを作り採点するのも、子供一人一人が作った計画表を 2017-07-12 21:31:15 ニッカポッカノート @punirock チェックし、実行するように個別に指導するのは、並大抵の手間ではなかっただろう。でも、先生の性格が粗いこともあって、余計なことをさせると、子供からも親からも人気はなかった。私自身もいい印象はなく、親にブーブー文句を言っていた。そして、月日は経ち、中学生になり高校受験を向かえた。 2017-07-12 21:35:12 ニッカポッカノート @punirock 田舎の学校なので、まぁ、学力は低いのだけど、

    【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話
    stealthinu
    stealthinu 2017/07/14
    『親が子供の学習に関与する』『学習習慣のある家庭環境』ということが重要と。これはそうだなあという気がする。
  • タイトルにPR入れる入れない問題とか色々 - ヨッピーのブログ

    一郎さんとのイベントも終わった事だし、「色々騒ぎを起こしてすいませんね」という気持ちと「反省しなきゃな」という気持ちと「消耗した」という気持ちがごっちゃになっていますし、他にも色々誤解と言いますか、「それは事実じゃない!」ってムキーってなることもあったりするので全部まとめて書いておこうと思います。イベントのレポートについてはそのうちあがると思うのでそちらを見て頂ければと思います。 最初に言っておくとこのエントリって死ぬほど長いし、ひょっとしたらもっとアホだのボケだのって批判されるかも知れない。ただ、僕は以前「批判を恐れずに発言すること」よりも、「批判を恐れながら、多くの人に理解して貰う事を願って発言すること」の方が尊い、みたいな事をどこぞで言った事もあるのでその気持ちで書きます。つまり、僕を批判する多くの人達に、「出来れば理解して欲しいなぁ」と思いながら書いております。 【「それは誤解

    タイトルにPR入れる入れない問題とか色々 - ヨッピーのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2017/07/12
       

    web




     
  • Cafe MDR top page

    …… 2023.11.20 直前の神秘的な裏のバンダと表のフルートなどのやりとりが終了して、一瞬の沈黙の後、Aufersteh'n「復活するのだ」と合唱団が最最弱音で入ってきた瞬間、僕の全身に鳥肌が立った。 ……… ↓写真クリックで最新の「今日この頃」表示 井上道義によるマーラー「復活」 は三澤洋史の公式ホームページです。 三澤洋史にまつわる情報・楽しいこと・興味深いこと等をその都度お届けします。 いつでもご来店いただき、しばしの間おくつろぎください。よろしくお願いいたします。

    Cafe MDR top page
    stealthinu
    stealthinu 2017/07/12
    『指揮者にとっては常に打点と音との間にタイムラグがある』『水のキャッチより始まるストロークの運動での水のタイムラグの感覚』指揮と水泳という全く別カテゴリでそんな共通点を見出すのがさすが。
  • ロールプレイングゲーム - @m_seki の


     姿 
    ロールプレイングゲーム - @m_seki の
    stealthinu
    stealthinu 2017/06/13
    『「理想のプログラマ」の役を演じる』なるほど。意識してみる。
  • ザッカーバーグのハーバード卒業式スピーチが感動的だったので日本語訳した。

    ここは倉圭造(経営コンサルタント・経済思想家)のブログです。詳細な自己紹介等はウェブサイトへどうぞ→コチラ https://www.youtube.com/watch?v=BmYv8XGl-YU (アイキャッチ画像はウィキペディアからお借りしました) 今朝ツイッターを眺めていたら、フェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグが母校ハーバード大学の卒業式に呼ばれてスピーチしてる動画のリンクが流れてきて、軽い気持ちで再生しはじめたら凄い迫力で、30分以上のスピーチ最後まで全部見てしまったってことがあった。 結構笑えるジョーク(窓ガラスに数式書いたりしないよ!・・・とかいう映画”ソーシャルネットワーク”を根に持ってるようなジョークとか)やハーバード内輪ネタ(と思われる・・・ちょっとググると出て来るのが今の時代の救いですが)も交えつつ、卒業生と10歳も離れてない立場から”僕ら世代の責任”という切り

    ザッカーバーグのハーバード卒業式スピーチが感動的だったので日本語訳した。
    stealthinu
    stealthinu 2017/05/28
    なるほど、これはすげえ。ザッカーバーグは自身もいたハーバードのエリート達にこの考えが伝わると信じてるわけでこれが向こうのエリート達の意識なんだろうな。すごいなアメリカのエリート達の民度は。
  • 自閉症者が人類社会に「不可欠」である理由 〜実は障害ではない!(正高 信男)


     稿  12 1~2251
    自閉症者が人類社会に「不可欠」である理由 〜実は障害ではない!(正高 信男)
    stealthinu
    stealthinu 2017/05/22
    「自閉症は病気ではない」というのってこの話なのかな?
  • 「電王戦」5年間で人類は何を目撃した? 気鋭の文化人類学者と振り返るAIとの激闘史。そしてAI以降の“人間”とは?【一橋大学准教授・久保明教氏インタビュー】


    2   vs Ponanza 20121AI PV2 5AIGo
    「電王戦」5年間で人類は何を目撃した? 気鋭の文化人類学者と振り返るAIとの激闘史。そしてAI以降の“人間”とは?【一橋大学准教授・久保明教氏インタビュー】
    stealthinu
    stealthinu 2017/05/18
    これは将棋に限らずAIと人との間で今後起こる未来を示唆する内容。知的活動こそが我々の想像の及ばないレベルで抜かれるという自体が起き、その時我々はどう反応しその後どうすべきかが見えてくる。
  • 岡崎体育「感情のピクセル」に怒っている人は、何がそんなにカチンときたのか - 兵庫慎司のブログ


    MV511Youtube517171,884,000SPA!MUSIC VIDEO23 MV
    岡崎体育「感情のピクセル」に怒っている人は、何がそんなにカチンときたのか - 兵庫慎司のブログ
    stealthinu
    stealthinu 2017/05/18
    『「型」を提示されることで、その分自分の好きな音楽のマジックが下がってしまった、魔法のカラクリを見せられてしまった、そんな気持ちになるから腹が立つのではないか』音楽以外でもこういうのありそう。
  • なぜビジネスコンテストからビジネスが生まれないのか?

    学生時代にビジネスコンテストで賞金稼ぎをしていた、ところてんです。 最近、いろいろあって、なんとなくビジネスコンテストの何がクソかが分かってきたので、ポエムを書いてみます。 最近、人事系のブログやら記事やら書籍では、Will,Can,Mustという概念がよく言及されています。私がこの概念を始めて知ったのは、サイボウズ社の社長の青野さんが書かれた「チームのことだけ、考えた」からです。せっかくなので、同書から引用しましょう。 「チームのことだけ、考えた」から引用Willは「自分がやりたいこと」で、これはそのままです。 Canも言葉通りで「自分ができること」です。 Mustだけ少し難しくて、これは「会社や社会から求められていること」というようになります。 Will,Can,Mustが組み合わさった領域というのは、自発的にも高いパフォーマンスが発揮でき、かつ社会的にも高いパフォーマンス(売上、利益

    なぜビジネスコンテストからビジネスが生まれないのか?
    stealthinu
    stealthinu 2017/05/01
    『出来もしない、やりたくもないが、オジサン受けするネタ(Must)を出すと、ビジコンで優勝できる』なるほどな。
  • manavee.comは、2017年3月31日を以って、サービスの運営を終了いたしました。


    manavee.com2017331  便 YouTube   NPOmanavee   manavee.com
    stealthinu
    stealthinu 2017/04/21
     manaveeNPO  

    web




     
  • 『認められるということ・・・・・』


              姿 
    『認められるということ・・・・・』
    stealthinu
    stealthinu 2017/04/18
    『人間の生は、他者からの承認をめぐる闘争』これはネットやってるとよくわかるよね。mixi疲れとかFB疲れとか、はてブみたいなのですら。人は承認欲求から逃れられない。
  • 長文日記

    stealthinu
    stealthinu 2017/04/03
     AI  



    deeplearning


     
  • 明晰な知能の定義


     The definition of bright intelligence 2017.03.31 Updated by Ryo Shimizu on March 31, 2017, 09:39 am JST AI AI  AI AI
    明晰な知能の定義
    stealthinu
    stealthinu 2017/04/03
    『共通点は新しいテクノロジーの到来を受け入れられなかった人たちは滅んだということ』という主題には同意するんだけど一番の例として深層学習上げるのはどうか。ニューロブームは3度目だってよくご存知だろうに。
  • プログラマが「出来ません」と言う日 - megamouthの葬列


    便  Wordpress5 
    プログラマが「出来ません」と言う日 - megamouthの葬列
    stealthinu
    stealthinu 2017/03/27
    うっわ、すっごいわかる。『こんな腐った物のためにgulp本体やプラグインのソースを読むなんてことは真っ平ごめん』ほんこれ。こんな腐ったもののためにコード書くの無意味じゃない?と思ってしまうよね。
  • エンジニアとして歳をとっていく


     SIer     
    エンジニアとして歳をとっていく
    stealthinu
    stealthinu 2017/03/14
    これ自分への戒めとしても。この世界だと若い人のほうが出来る率が高いため年食ってからも素直に学び続けるように意識しておかないとな。
  • 【たすけて!所属欲求!】1.承認が足りないおじさん・おばさんは所属しろ! - シロクマの屑籠

    *これから、所属欲求についてのブログ記事を連載します(全三回)。承認欲求はよくわかるけれど所属欲求はよくわからない人、『認められたい』の拡張パッケージ的な文章が読みたい人に、特にお勧めです。* 認められたい 作者: 熊代亨出版社/メーカー: ヴィレッジブックス発売日: 2017/02/28メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る はじめに 新著『認められたい』では、承認欲求と所属欲求について、なるべくわかりやすく解説したつもりです。それでも、よく見かける承認欲求という言葉に比べて、所属欲求という言葉はイマイチわかりにくい読者さんもいらっしゃったかもしれません。 また、執筆段階では十分意識できていませんでしたが、最近、ネットユーザーのモチベーション源として、所属欲求が承認欲求に並ぶほど機能しているさまが捉えやすくなってきました。2010年代後半のネットユーザー

    【たすけて!所属欲求!】1.承認が足りないおじさん・おばさんは所属しろ! - シロクマの屑籠
    stealthinu
    stealthinu 2017/03/10
    なるほど。twitterのゆるいつながりはある種所属欲求を満たしていることにつながってたのか。その意識はなかったわ。
  • 「優秀な人材が欲しい」と言う経営者の言葉は、その人が人間をどう見てるかがそのまま表れている。


     20191216  23  1調  PR
    「優秀な人材が欲しい」と言う経営者の言葉は、その人が人間をどう見てるかがそのまま表れている。
    stealthinu
    stealthinu 2017/03/09
    なるほど。「優秀だから」という言葉が逆に枷になる場合もあるのね。
  • 今田耕司が富美加に理解「俺は全然ええ。死んだらどうするの」ホンコンと真っ向対立 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース


    25 1155   
    今田耕司が富美加に理解「俺は全然ええ。死んだらどうするの」ホンコンと真っ向対立 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    stealthinu
    stealthinu 2017/03/01
    芸能界は「独別」だから「しきたり」を守らないとみたいな意見は本当にクソだと思っているので全力で今田の意見を支持するわ。
  • Cafe MDR top page

    …… 2023.11.27 11月25日土曜日。JR中央線四ツ谷駅近くの日キリスト教団・番町教会で、東京バロック・スコラーズ(TBS)の団員達が「ミニ・クリオラ」と呼んでいる“教会で聴くクリスマス・オラトリオ”演奏会が開かれた。 ……… ↓写真クリックで最新の「今日この頃」表示 “教会で聴くクリスマス・オラトリオ” は三澤洋史の公式ホームページです。 三澤洋史にまつわる情報・楽しいこと・興味深いこと等をその都度お届けします。 いつでもご来店いただき、しばしの間おくつろぎください。よろしくお願いいたします。

    Cafe MDR top page
    stealthinu
    stealthinu 2017/03/01
    『バッハなどの偉大な作曲家には、その時代の楽器の制約を超える音楽的イメージがあるからだ。それを具体化するのは、時代の制約の中でしか動けないオリジナル楽器では絶対に出来ないのだ。』
  • 娘へ ~将来死にたくなったらコイツを読め~ - ひつじのブログ


                   
    娘へ ~将来死にたくなったらコイツを読め~ - ひつじのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2017/02/20
    これは子どもに読ませてやりたい。