タグ

本に関するustarのブックマーク (178)

  • 40年間の日本ゲーム批評と中国・韓国の最新ゲーム研究を集大成した書籍『日中韓のゲーム文化論』が興味深い。東アジアのゲーム文化を下支えしている、レベルの高い「知のバックボーン」の存在を実感する内容


    ︿18 198020202 2020110II5III3
    40年間の日本ゲーム批評と中国・韓国の最新ゲーム研究を集大成した書籍『日中韓のゲーム文化論』が興味深い。東アジアのゲーム文化を下支えしている、レベルの高い「知のバックボーン」の存在を実感する内容
  • 上西充子『呪いの言葉の解きかた』 - 紙屋研究所


     kamiyakenkyujo.hatenablog.com 西 西西
    上西充子『呪いの言葉の解きかた』 - 紙屋研究所
  • 事実はなぜ人の意見を変えられないのか|白揚社 -Hakuyosha-


    ︿       
  • オーム社電子書籍直販サービス終了に関して:Geekなぺーじ


     TCP/IP RTP(2004)(2011)TCP/IP OpenFlow(2013)3 eBook Store 1029退eBook Store退 退10退
    ustar
    ustar 2017/12/01
  • efさんの書評 このミステリーがひどい!【本が好き!】

    タイトルからすると、ミステリ作品の中で出来が悪い物を挙げて、「この作品はこの点がこうだからバカミスですよね」などと評論するかと思いきや、まったくそうではありませんでした。 だって、著者は基的にミステリ全般が嫌いだということなので、ほとんどすべてのミステリがダメだ、バカミスだと断じます。 「覚えられないくらいたくさんの登場人物が出てきたり、それが複雑な一族であったり、死体があった部屋の間取り図が出てきたり、入り組んだ建物の図とかがあって(中略)、ああでもないこうでもないと思わせぶりをしたあげくに、『え?誰それ』というような人物が犯人であったというオチがつく。」 などという理由でミステリ全般を批判しているのですから、これではお話になりません。 著者は、 「まあしかし、バカミス探しというのは、私のようなミステリー嫌いには楽しい作業でもあって、『こんなバカな』とひとくさり笑える。ただし、『バカ

    efさんの書評 このミステリーがひどい!【本が好き!】
    ustar
    ustar 2017/07/31
  • 『すごい物理学講義』はガチで凄かった


       
    『すごい物理学講義』はガチで凄かった
  • 小谷野賞 - jun-jun1965の日記

    2016年度小谷野賞 佐藤貴彦『STAP細胞 事件の真相』パレード 発掘特別賞 中原清一郎「生命の一閃」『新潮』1986年1月号 STAP細胞 事件の真相 (Parade books) 作者: 佐藤貴彦出版社/メーカー: パレード発売日: 2016/12/14メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る

    小谷野賞 - jun-jun1965の日記
  • [書評] 数学の歴史(三浦伸夫): 極東ブログ


    3使3  10
    [書評] 数学の歴史(三浦伸夫): 極東ブログ
  • なぜ能力の低い人ほど自分を「過大評価」するのか(池谷 裕二)

    「自分は平均以上」と勘違い 先日電車に乗っていたら、隣に中学生くらいの女の子が座っていました。かわいい子だったので、手元のスマートフォンを操作している振りをしながら、横目でチラチラと見ていました。 すると、あろうことか、彼女は席を立ってしまいました。 ジロジロ見過ぎてしまったことを反省しましたが、しかし、どうやら私の視線が気になって席を立ったわけではないようです。理由はすぐに明らかになりました。「どうぞ」と目の前のお年寄りに席を譲ったのです。 深く恥じ入りました。 気が利く、気が利かないとはなんでしょうか。 彼女は気が利く人です。一方、私は気が利かない人です。これは明らかです。でも、ここで問いたいのです(決して言い訳のためではなく)──気が利かない人は、その時、自分を「なんと気が利かない人間だ」と残念に感じているでしょうか。 きっと感じていないでしょう。なぜなら、そもそもそのお年寄りが困っ

    なぜ能力の低い人ほど自分を「過大評価」するのか(池谷 裕二)
  • 最近よく聞くFintechについての入門がわかる一冊。 柏木亮二著「フィンテック」日経文庫 - あいびすろぐ


     (FinTech)(Finance)+(Technology)IT便使FinTech簿FinTechPaypal簿Money Forward*1 FinTech FinTech
    最近よく聞くFintechについての入門がわかる一冊。 柏木亮二著「フィンテック」日経文庫 - あいびすろぐ
    ustar
    ustar 2016/11/29
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    ustar
    ustar 2016/11/22
  • 「そこのお前、動くな。」 SF出版スパイ容疑者、特徴的な単語で正体がバレる!

    カトル・カール @nekogami_chang 「そこのお前、動くな。ここに早川書房のスパイが紛れ込んでいるという噂がある。改めさせてもらうぞ」 「私は何もしてませんよースパイじゃないですよ」 「そうか…ならインタヴューと言ってみろ」 「インタビュウ」 「連れて行け!」 2016-10-25 16:35:07 MAEJIMA Satoshi @MAEZIMAS 「そこのお前、動くな。ここに早川書房のスパイが紛れ込んでいるという噂がある。改めさせてもらうぞ」 「私は何もしてませんよースパイじゃないですよ」 「そうか…ならSFマガジンと言ってみろ」 「〈S-Fマガジン〉」 「連れて行け!」 2016-10-25 16:43:40 りきさく @rickeysack 「そこのお前、動くな。ここにサンリオSF文庫のスパイが紛れ込んでいるという噂がある。改めさせてもらうぞ」 「私は何もしてませんよース

    「そこのお前、動くな。」 SF出版スパイ容疑者、特徴的な単語で正体がバレる!
    ustar
    ustar 2016/11/04
    本当に早川書房のスパイが紛れ込んで本の宣伝してる
  • 『生命、エネルギー、進化』この生物学の本にはぶっとんだ! 客員レビュー by ビル・ゲイツ - HONZ


    32  
    『生命、エネルギー、進化』この生物学の本にはぶっとんだ! 客員レビュー by ビル・ゲイツ - HONZ
  • 富める国の不平等。稲葉振一郎『不平等との闘い』を読んで。 - 望月優大のブログ


      21 
    富める国の不平等。稲葉振一郎『不平等との闘い』を読んで。 - 望月優大のブログ
  • ガチで面白い小説おすすめ小説2024!読み始めたら止まらない名作を厳選紹介

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

    ガチで面白い小説おすすめ小説2024!読み始めたら止まらない名作を厳選紹介
  • 長文日記

    長文日記
    ustar
    ustar 2016/05/10
    まとめ:竹内薫さんが色々おかしい
  • 300冊の理数系書籍を読んで得られたこと - とね日記


      300 200201212 201100341200620133
    300冊の理数系書籍を読んで得られたこと - とね日記
    ustar
    ustar 2016/04/21
  • 年700冊読破する僕が、読むときに必ずやること | 遅読家のための読書術 | ダイヤモンド・オンライン


     1962 15 NewsWeekSuzieWANI BOOKOUT700 KADOKAWA  !!2015700
    年700冊読破する僕が、読むときに必ずやること | 遅読家のための読書術 | ダイヤモンド・オンライン
    ustar
    ustar 2016/03/10
    漫画を書き写すときはコマ単位でいいでしょうか(多分違う)
  • アホ「自分教養とかなくてぇ~」


      ()  ()  ()  ()  ()  西    西 ()  ()  ()  ()  ()  ()  ()
    アホ「自分教養とかなくてぇ~」
    ustar
    ustar 2016/02/07
    教養を供与
  • 【関西の議論】訪日客が「迷宮」と呼ぶ梅田地下街 攻略のゲームアプリ登場か…本日も〝遭難者〟が続出(1/4ページ)


      4 
    【関西の議論】訪日客が「迷宮」と呼ぶ梅田地下街 攻略のゲームアプリ登場か…本日も〝遭難者〟が続出(1/4ページ)
    ustar
    ustar 2015/12/21
    梅地下オデッセイの改定各国語版が待たれる