タグ

歴史と研究に関するyamadarのブックマーク (42)

  • ピラミッド建設の謎解く鍵か、ナイル川支流の存在が明らかに 新研究

    エマン・ゴネイム氏。ガザのピラミッド前で消滅したナイル川支流の調査を行っている様子/ Eman Ghoneim (CNN) エジプトの大ピラミッドをはじめとするギザの古代遺跡は、サハラ砂漠の端にある孤立した場所に存在する。一部の考古学者らは以前、かつてナイル川がこれらのピラミッドの近くを流れ、4700年前に始まったピラミッドの建設を後押ししたという証拠を発見した。 学術誌「コミュニケーションズ・アース・アンド・エンバイロメント」に16日に発表された研究では、衛星画像を使い、堆積(たいせき)物の中心部を分析することで長い間農地と砂漠の下に埋もれていた長さ64キロの干上がったナイル川支流の地図を作成した。 この研究の筆頭著者エマン・ゴネイム氏は「これは、長い間不明だったナイル川の古代の支流を示す最初の地図を提供する初めての研究だ」と語る。 この支流の幅は約0.5キロ、水深は少なくとも25メート

    ピラミッド建設の謎解く鍵か、ナイル川支流の存在が明らかに 新研究
    yamadar
    yamadar 2024/05/24
    『この研究によれば、この支流の川岸沿いの農地や砂漠の下にはまだ「無数の」神殿が埋もれている可能性がある』これは胸熱
  • ほぼ腕のない新種の肉食恐竜を発見、約7000万年前、パタゴニア


    ILLUSTRATION BY GABRIEL DIAZ YANTÉN 調521Cladistics Koleken inakayali
    ほぼ腕のない新種の肉食恐竜を発見、約7000万年前、パタゴニア
    yamadar
    yamadar 2024/05/24
    手が無さ過ぎて笑う。確かにティラノサウルスの前足も小さいけどさ...
  • ドイツ現代史研究の取り返しのつかない過ち――パレスチナ問題軽視の背景 京都大学人文科学研究所准教授・藤原辰史 | 長周新聞


    13500調          
    ドイツ現代史研究の取り返しのつかない過ち――パレスチナ問題軽視の背景 京都大学人文科学研究所准教授・藤原辰史 | 長周新聞
    yamadar
    yamadar 2024/02/25
    "「イスラエルは西ドイツとの接近と和解によって中東紛争を生き延びることができた」といわれる。つまり、西ドイツから送られた軍事物資によってイスラエルはパレスチナの人々の家を奪って占領し、人々の命を奪った"
  • 「ヒツジイヌです、ワンワン」毛織物の材料になった伝説の絶滅犬 - ナゾロジー

    絶滅させたのは誰でしょうか? 米国のスミソニアン博物館(Smithsonian Museum)で行われた研究によって、伝説の存在とされていた「羊の毛」を持つ犬が、実在していたことが明らかになりました。 研究では150年以上前に採取された犬の毛皮DNA分析が行われており「羊の毛」のように縮れた糸になりやすい毛の遺伝子が発見されました。 また以前は、羊の毛を持つ犬たちは産業革命によってもたらされた大量生産された安価な毛織物製品の存在によって、犬たちが飼われなくなったことが絶滅につながったと考えられていました。 しかし現地の長老たちのインタビューと複数の犬のDNA分析によって、羊の毛を持つ犬たちが絶滅した原因が、全く別のものであることが示されました。 羊の毛を持つ犬たちは、どのように飼われ、どのように絶滅したのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年12月14日に『Science』にて「古代ゲノ

    「ヒツジイヌです、ワンワン」毛織物の材料になった伝説の絶滅犬 - ナゾロジー
    yamadar
    yamadar 2023/12/20
    "口伝されている伝承の内容をDNAの分析結果と「嚙み合わせる」今回の手法は、民俗学や人類学の新たなスタンダードとして非常に高い評価を受けています"
  • 初の核実験降下物を再解析 「人新世」モデルのカナダ湖にも到達 | 毎日新聞

    人類初の核実験「トリニティ」が行われた後に上空から撮影された写真=米ニューメキシコ州で1945年7月16日、AP 広島と長崎への原爆投下に先立つ1945年7月に行われた人類初の核実験「トリニティ」の放射性降下物(フォールアウト)が、爆発から10日間に周辺へ広がる様子などを再現したシミュレーションを、米プリンストン大などの研究チームが作成した。これまで影響が過小評価されていた可能性を示唆する内容で、放射性降下物は米南西部ニューメキシコ州にあるトリニティの実験場から全米50州のうち46州とメキシコ、カナダ東部にも広がっていた。

    初の核実験降下物を再解析 「人新世」モデルのカナダ湖にも到達 | 毎日新聞
  • 生命進化の爆発を促したのは「酸素」ではなかった、70年来の説に反証 - ナゾロジー


     KU 70調  Geobiology
    生命進化の爆発を促したのは「酸素」ではなかった、70年来の説に反証 - ナゾロジー
  • 古代ローマの建物はなぜ長持ちするのか、科学者が謎を解明

    古代ローマの建物が長持ちする「謎」を解明したとの研究が発表された/Emmanuele Ciancaglini/Getty Images 古代ローマの壮大な建造物は、何千年も存在し続けている。これはコンクリートの使い方を極めた古代ローマのエンジニアたちの創意工夫の証しだ。 しかし、彼らが使用した建設資材は、パンテオン(世界最大級の無補強のドームを有する)やコロッセオといった巨大な建造物を2000年以上も存続させる上で、どのように役立ったのか。 「ローマン・コンクリート」と呼ばれる古代ローマのコンクリートは、多くの場合、現代のコンクリートよりも長持ちすることが証明されている。現代のコンクリートは数十年以内に劣化することもある。古代ローマ人はいかにして建設資材をそれほど長持ちさせ、波止場、下水道、地震帯といった建設が困難な場所に複雑な構造物を建設できたのか。ある最新の研究を行っている科学者らは、

    古代ローマの建物はなぜ長持ちするのか、科学者が謎を解明
    yamadar
    yamadar 2023/04/09
    定期的にローマコンクリートの発見が記事になるな
  • ChatGPTを筆頭に信じられないレベルでAIが進化しているが「なぜAIがこんなにも『急激に』質が良くなったかを」を研究者本人たちですら説明できない


    Takuya Kitagawa/ @takuyakitagawa AI ChatGPTAI AI   1/n 2023-01-29 10:51:36 Takuya Kitagawa/ @takuyakitagawa AI  1.  2.  3.  10AIDeep Learning 2/n 2023-01-29 1
    ChatGPTを筆頭に信じられないレベルでAIが進化しているが「なぜAIがこんなにも『急激に』質が良くなったかを」を研究者本人たちですら説明できない
    yamadar
    yamadar 2023/01/30
    「このアカウントの人が言うならそうなんだろう」感ある
  • 人吉シンポジウムについて | 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ―


    5115︿
    人吉シンポジウムについて | 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ―
    yamadar
    yamadar 2022/09/28
    「日本の城跡から見つかった謎の地下室 ユダヤ教の沐浴施設の可能性」という記事関連。記事に名前が出ていた岡美穂子・准教授はユダヤ教の施設ではないとの説 https://www.asahi.com/articles/ASQ9L7QFZQ9JTPJB009.html
  • 古代ギリシャの鎧「リノソラックス」を完璧に再現しようとした研究者たちの苦労とは?


    使()8 Unraveling the linothorax mystery, or how linen armor came to dominate our lives | Johns Hopkins University Press Blog https://jhupress.wordpress.com/2013/04/24/unraveling-the-linothorax-mystery-or-how-linen-armor-came-to-dominate-our-lives/ 
    古代ギリシャの鎧「リノソラックス」を完璧に再現しようとした研究者たちの苦労とは?
    yamadar
    yamadar 2022/07/19
    “加工に成功したリノソラックスの耐久性は抜群で、バーテル氏ら学生たちがメイスや剣、オノなどで切りつけた結果、古代の戦場で問題なく通用しただろうことを確信したとアリシア氏は語っています”
  • 人類が夜から朝までぐっすり眠るようになったのは実は産業革命以降


    2The Atlantic Can Medieval Sleeping Habits Fix Americas Insomnia? - The Atlantic https://www.theatlantic.com/ideas/archive/2022/01/medieval-sleeping-habits-insomnia-segmented-biphasic/621372/ Roger Ekirch
    人類が夜から朝までぐっすり眠るようになったのは実は産業革命以降
    yamadar
    yamadar 2022/02/02
    『家は雨漏りしやすく、耐火・耐暑・耐寒性能が低く、ノミやシラミ、トコジラミなどの害虫に巣くわれることもしばしばありました』現代に生まれたことに感謝したくなる一文。トコジラミは絶滅してほしい
  • 新潟の小6がつくった真田丸の模型、専門家が絶賛「すごい力作」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    新潟の小6がつくった真田丸の模型、専門家が絶賛「すごい力作」:朝日新聞デジタル
    yamadar
    yamadar 2021/11/24
       




     
  • 日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース


    9000西1011 100  98DNA
    日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 2050年前に作られた墓から「ローマ時代のコンクリートの驚異的な耐久性」の謎に迫るヒントが見つかる - GIGAZINE

    by Doug Underwood 多くの建造物に使われているコンクリートは50~100年ほどが寿命とされていますが、ローマ帝国時代に作られたローマン・コンクリートは2000年近くにわたって強度が保たれています。「なぜローマン・コンクリートが現代のコンクリートを上回る強度を示すのか?」という謎に迫るべく、マサチューセッツ工科大学(MIT)やユタ大学の研究チームが、「2050年前に作られたローマン・コンクリート製の巨大な墓」の分析を行っています。 Reactive binder and aggregate interfacial zones in the mortar of Tomb of Caecilia Metella concrete, 1C BCE, Rome - Seymour - - Journal of the American Ceramic Society - Wiley

    2050年前に作られた墓から「ローマ時代のコンクリートの驚異的な耐久性」の謎に迫るヒントが見つかる - GIGAZINE
  • 「NTR」という言葉の発祥は、たぶん2001年7月18日|ちゆ12歳


    821TBS8  NTR NTR  17 1990   1998  
    「NTR」という言葉の発祥は、たぶん2001年7月18日|ちゆ12歳
  • アマゾン盆地に点在する「小さな森」が1万年以上昔に農業が行われていた痕跡だと判明


    by Umberto Lombardo Early Holocene crop cultivation and landscape modification in Amazonia | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2162-7 Evidence of 10,000-Year-Old Crops Points to the Amazon as an Early Agricultural H
    アマゾン盆地に点在する「小さな森」が1万年以上昔に農業が行われていた痕跡だと判明
  • 約1100万年前の隕石の痕跡 海底で発見 生物絶滅に関係か | NHKニュース

    太平洋の南鳥島沖の海底で、およそ1100万年前に巨大な隕石が衝突したことを示す痕跡を、海洋研究開発機構などの研究グループが発見し、この時代に起きた生物の大量絶滅の原因になった可能性が高いとしています。 海洋研究開発機構などの研究グループは、太平洋にある南鳥島沖の海底を掘削して資源調査を行っていたところ、海底下3メートル余りで、イリジウムやプラチナなどの特殊な元素が通常の数十倍の濃度に達する部分があることを見つけました。 イリジウムやプラチナなどの濃度の急激な上昇は、隕石衝突の痕跡と考えられていて、年代を分析すると、およそ1100万年前と推定されたということです。 地球では1160万年前に哺乳類を中心に、主な生物の種類の15%程度が死滅したという大量絶滅が起きていて、これまで、その原因は謎とされてきましたが、研究グループはイリジウムの濃度などから、直径数キロの巨大な隕石が落下して大量絶滅が起

    約1100万年前の隕石の痕跡 海底で発見 生物絶滅に関係か | NHKニュース
  • 5億年前の「行進」 化石発見、最古の集団行動か


    Ampyx priscus20191017(c)AFP PHOTO / CNRS / UNIVERSITE CLAUDE BERNARD LYON 1/JEAN VANNIER 1018 AFPZagora4800017 NatureScientific Reports 
    5億年前の「行進」 化石発見、最古の集団行動か
  • 謎の古代生物の正体は「動物」と判明、地球最古級 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト


    PHOTOGRAPHY BY O. LOUIS MAZZATENTA 570005.7 Dickinsonia12013921
    謎の古代生物の正体は「動物」と判明、地球最古級 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • 阿修羅の謎が明らかに!? CTとAIが判別した、研究者も驚く木材とは? | AERA dot. (アエラドット)


     CT調調CTAI       CT
    阿修羅の謎が明らかに!? CTとAIが判別した、研究者も驚く木材とは? | AERA dot. (アエラドット)
    yamadar
    yamadar 2018/09/09
    面白い